Net4u レンタル掲示板を作る

  1. [1611] マイクロソフトのアナウンスに因れば、Win10への無料アップロードは7月29日で終了するそうだ。

     思わずアップをしたが、良い時期にアップしたものだと、思っている。使ってみると、なかなか使い易いではないか!

     いや、いや、マイクロソフトの宣伝をするみたいだが、お薦めです。
    Win10への無料更新は7月末まで
    Woody 2016/06/09 15:00
    1. [1612] >  思わずアップをしたが、

      自分でUPをしたものと、思っていたら、昨日のTVニュースをみていたら、マイクロソフトの方で強制的に、Windows10への更新をさせていたようです。報道では、けしからぬ行為だと報道していた。

      良い方向への更新だとしたら、良いが、方法としては、事前にアナウンスをすべきだと思いますね。ウイルス対策ソフトなんかは、通告なしに  ・・・・ >> 続き
      Re: Win10への無料更新は7月末まで
      Woody 2016/06/11 09:34
  1. [1609] 今まで、MSwindowsのブラウザーで自分のHPを表す時と、Googleのブラウザーで表す時とで画面に、少し縦の長さが違ったり、スペースが違ったりして、同じソースである筈なのに、何故か理由の解らないものがあって、困惑していた。

     ところが、今日、MSからのメールで、Googleへも共通にコンタクト出来るように、設定しませんか?と言うメールを貰った。それに従って、設定したら、  ・・・・ >> 続き
    MSwindowsのブラウザーとGoogle
    Woody 2016/06/06 11:29
    1. [1610] これで、今まで、MS用とGoogle用と、二つの設定を用意していたが、一つに出来て便利になった。

      本来あるべき姿に、戻ったようで、嬉しいことですね。

      今までは、MSとGoogleで、「我が!我が!」で喧嘩状態だった。PCユーザーが困っていた。

      ユーザーのことを考えた処置である。大賛成!
      Re: MSwindowsのブラウザーとGoogle
      Woody 2016/06/07 11:42
  1. [1599] 金沢の犀川の西側の岸辺に、雨宝院(高野山真言宗)と言う寺がある。

    この寺は、昔、室生犀星文豪が当院の二十二世乗法印の養嗣子として住んでいた。ここに住んでいた頃、書いた文章「性に目覚める頃」がある。

    この近くは、金沢の西の遊郭街でもあった。千日用水と言う名前の用水があり、今でも犀川の豊富な白山連峰の雪解け水を取り入れて流れている。ここから、加賀平野の農地に  ・・・・ >> 続き
    室生犀星の文章
    Woody 2016/05/19 11:45 *
    1. [1600] > 金沢の犀川の西側の岸辺に、雨宝院(高野山真言宗)と言う寺がある。

      金沢には二つの川が流れている。一つは東の浅ノ川、もう一つが西の犀川である。西は、片町や香林坊が近い。
      Re: 室生犀星の文章
      Woody 2016/05/20 15:15 *
    2. [1601] 金沢と言う街は、明治以後、戦争に遭っていない街である。

      だから、古いものが残っている街と言える。だから、新しい時代の交通の流れは、なかなか新しくならない。昔からの町並みはそのままとして、郊外にバイパスやトンネルを掘って、車を流している。歩いてみないと、金沢の良さが解らないと思う。
      金沢と言う街
      Woody 2016/05/20 15:27 *
      1. [1603] 金沢人の気風について(その2)

        ふるさとは/遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしや/うらぶれて/異土の乞食となるとても/帰るところにあるまじや

        件の先輩曰く
        この詩の作者である金沢出身の室生犀星は、「乞食になっても故郷に帰りたいとは思わない、故郷は遠くにありて(近づく事を避けて)思うもの(懐かしさを独り心の中にしまっておくだけだ)  ・・・・ >> 続き
        Re: 金沢と言う街
        もるげん 2016/05/21 20:06
        1. [1604] > 金沢人の気風について(その2)
          >
          > ふるさとは/遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしや/うらぶれて/異土の乞食となるとても/帰るところにあるまじや
          >
          > 件の先輩曰く
          > この詩の作者である金沢出身の室生犀星は、「乞食になっても故郷に帰りたいとは思わない、故郷は遠くにありて(近づく事を避け  ・・・・ >> 続き
          Re^2: 金沢と言う街
          Woody 2016/05/22 06:29 *
          1. [1605] > Win10で、いかなる不都合が出て来るのか、心配がのこります。
            >
            > Win8.1のパソコンに更新した時に苦労したことが、トラウマになっています。とにかく、今まで使っていたソフトが使えなくなるのが困りものですね。
            >
            > Canonの写真DPEソフトもようやく使い方に慣れ始めたばかりですからね。

            Wi  ・・・・ >> 続き
            Re^3: 金沢と言う街
            もるげん 2016/05/22 15:50
            1. [1606] > "Win10に変えたら電源断は 強制終了しか 効かなくなった"の相談を受けてます。webで見つけた対策方法を数種類、試してみましたが効き目無しです。
              >

              そうですか?私は、停止方法をすぐ見つけました!

              ”田”(画面左下のWinマーク)をクリックすると、”○電源”が表れてきます。これで、シャットダウンするか、聞  ・・・・ >> 続き
              Win10の電源
              Woody 2016/05/22 16:44
              1. [1608] > そうですか?私は、停止方法をすぐ見つけました!

                残念ながらおっしゃるその方法では断できません。なんか根が深いですね。

                > それよりも、デスクに表示されている部分を、右クリックで囲んで、画像ファイルとして保存してくれる便利な機能のソフトがあったのですが、これが使えない!
                >
                > また、Exzifが使えないので  ・・・・ >> 続き
                Re: Win10の電源
                もるげん 2016/05/26 16:59 *
  1. [1607] 富山県と新潟県の間には、険しい難所の親不知がある。

    今は、新幹線が走り、高速道路も、在来線も、すべてトンネルと海の上は橋梁で越えている。
    このあいだ、国道8号線を走った。越すに越されぬ難所だったのを、久しぶりに感じた。

      そこで、一句

      『 親不知越えて安堵のあいの風 』

     (おやしらずこえてあん  ・・・・ >> 続き
    親不知
    Woody 2016/05/26 09:28
  1. [1597] 加賀と越中の一向一揆の歴史跡を訪ねてみました。

     加賀(現・石川県)は、隣の越前(現・福井県)や越中(現・富山県)と共に、「越の国」でしたが、一向一揆で一揆側が勝ち、富樫守護を滅ぼしました。それで、加賀の国は「百姓の国」となり「越の国」ではなくなったのであります。

     金沢市街の南端に富樫正親守護が根拠地としていた高尾城がありました。現状では、城郭等はなく  ・・・・ >> 続き
    一向一揆の歴史を追って
    Woody 2016/05/15 16:55 *
    1. [1598] 泊まったホテルは、女社長で有名な金沢本社のホテル。

      やはり、外国からの旅行者(中国人だった)で満杯。
      予約を早めに採ったから、泊まれた。
      Re: 一向一揆の歴史を追って
      Woody 2016/05/15 19:47 *
      1. [1602] Woodyさん、今晩は。

        加賀(金沢)人の気風について、しばらく金沢に在住した先輩から聞いたことがあります。

        先輩曰く

        金沢の人がその出身地を離れると、帰って来た時は他所者扱いされ、地域社会から心を開いて受入れて貰えない、という閉鎖的な気風である。

         「一旦家を離れれば長男でも赤の他人」という言葉さえあり、とく  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 一向一揆の歴史を追って
        もるげん 2016/05/21 19:41
  1. [1594] 新幹線が伸びた。

     北陸新幹線と北海道新幹線が出来て、新幹線の通る地元の在来線は、ことごとく地元自治体の運営に任されることになった。
    JR北陸本線であったところは、なんとか成績も良いようだが、北海道では、成績が良くないらしい。

     それにしても、地元自治体に運営が渡った鉄道は、名前が各県毎に付けられていて、実に覚えられるものではない。因みに長野県  ・・・・ >> 続き
    新幹線の裏で
    Woody 2016/05/08 12:07
    1. [1595] >  市振〜倶利伽羅 → あいの風富山鉄道

       ところで、「あいの風」とは妙な名前である。調べたら、俳句の季語(夏の季語)に出ていました。

       「4月から8月頃、日本海沿岸に吹く北または東からの風」のことで、大伴家持が詠んだ歌に出てくる言葉だとのことだ。
      Re: 新幹線の裏で
      Woody 2016/05/08 12:16
      1. [1596] >  「4月から8月頃、日本海沿岸に吹く北または東からの風」のことで、大伴家持が詠んだ歌に出てくる言葉だとのことだ。

        そこで、一句!

        「 あいの風家持不知親不知 」(あいのかぜやかもちしらずおやしらず)
        Re^2: 新幹線の裏で
        Woody 2016/05/10 09:01
  1. [1593] 本日の、「NHK俳句」は見応えがあった。選者は正木ゆう子さんであったが、メインの出演者は、京都嵯峨野にお住いの桜の庭師・佐野藤右衛門さんだった。俳句よりも、桜の話を聞きたかった。それにしては、放送の主題が違ってしましますね。桜は、いろんな形で人に姿を表して呉れると言う。桜の葉は塩漬けにして、桜餅となって味わせて貰えるし、木は染物の染料にもなって、布になって私どもに接してくれる。そして、今日の佐野藤  ・・・・ >> 続き残花・余花 Woody 2016/05/01 11:48 *
  1. [1589] Woodyさん Guten Tag!

    わに塚放映、期待ですね。
    こころ旅
    もるげん 2016/04/22 16:19 *
    1. [1590] どこを写すのかな。Re: こころ旅 もるげん 2016/04/22 16:21 *
      1. [1591] じっくり拝見予定です。Re^2: こころ旅 もるげん 2016/04/22 16:22 *
        1. [1592] もるげんさん、こんにちわ!(^-^)

          > じっくり拝見予定です。

          結局、横にある大きな無愛想な鉄塔が風景をぶっ壊していますね。

          八ヶ岳を背景に撮るしかないのですが、東の黒岳を背景に入れるのも、もるげんさんの写真を見ると、なかなか良いなぁって思いました。
          火野正平さんの読んだ話の中での「子供の頃、父親と、この桜の木にあ  ・・・・ >> 続き
          Re^3: こころ旅
          Woody 2016/04/23 11:16 *
  1. 前8件
  2. ...
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. (73-80/100)
  14. 次8件