Net4u
レンタル掲示板を作る
ホーム
新規投稿
一覧表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
[1473]
わがルーツの「上郎(こうろ)幸八」翁が、最後に住んでいた場所が判った。
藤沢の鵠沼(くげぬま)の歴史を纏めているホームページがあって、鵠沼に住んでいた上郎幸八翁の息子・上郎新二が藤沢からの県会議員として活躍していた頃の話に出てくる。
http://homepage3.nifty.com/kurobe56/ks/ks0285.htm
・・・・ >> 続き
「上郎幸八」翁の隠居地
Woody
2015/02/03 17:28
*
[1474]
「鵠沼(くげぬま)を巡る千一話」の中には、上の朱記部分に書かれている。
http://homepage3.nifty.com/kurobe56/ks/ks0285.htm
現在は、神奈川県立の公園「大磯城山公園」となっている。
Re: 「上郎幸八」翁の隠居地
Woody
2015/02/03 17:45
*
[1588]
2016/3/27に吉田茂邸を訪ねてみた。
吉田茂邸は、大磯町の郷土資料館として再建をしていて、おおかた外観は出来上がりつつあった。来年4月には、内部の完成を経て、オープンするとNPO法人「大磯ガイドボランティア協会」の方が話されていた。
「上郎幸八翁の妹の子孫の者ですが・・・」と名乗り出ましたら、「敷地内に上郎家と吉田家の境界を示す石碑が見つかっていま ・・・・ >> 続き
Re: 「上郎幸八」翁の隠居地
Woody
2016/04/13 14:00
*
[1587]
最近は「検索」をすると、やたらと商業宣伝文が出てくる!
探し求めている目的の内容につながらないことが多いとはお思いになられたことは無いでしょうか?
検索サイトのプログラムが故意に、ある商業用に捻じ曲げられているとおもいますね。
とあるホテルの検索の電話番号を調べようと思って検索したら、そのホテルは出てくるが、電話番号は表に現れない! ・・・・ >> 続き
最近の「検索」は変だ!
Woody
2016/04/12 17:42
[1582]
Woodyさん、お久しぶりです。
>若き女性が出てきて、黙って山吹の花を一振り差し出して、断わって来たとの話。さて、なんで、断わって来たのでしょうか?
兼明親王の歌ですな。
ゴルフ友達の居る箱根仙石原から貰ってきた我が家の山吹はやはり実がならないです。
越生の女性はなんと教養のある乙女だったんでしょうね。
・・・・ >> 続き
難題(越生)
もるげん
2016/04/06 18:30
*
[1583]
もるげんさん、お早うございます!(^-^)
> 兼明親王の歌ですな。
ピンポーン!(^-^)
> ゴルフ友達の居る箱根仙石原から貰ってきた我が家の山吹はやはり実がならないです。
綺麗な黄色ですね。そりゃ、良いものを貰われましたね。
> 越生の女性はなんと教養のある乙女だっ ・・・・ >> 続き
Re: 難題(越生)
Woody
2016/04/07 11:49
[1584]
> これも難解地名ですね。くさめものですね。(^-^)
> 冬の時期に、新聞の俳句欄に「柿生と福生羽咋も読めずくさめかな」なんていう句が載ってました。
すみません。もう少し解説して下さい。
("くさめ”がくしゃみで、冬の季語までは解るんですが・・・・)
>本当に、地名は難解ものが多いですね。
> 続き
Re^2: 難題("安心院""日出""鉄輪")
もるげん
2016/04/07 17:37
*
[1585]
> すみません。もう少し解説して下さい。
> ("くさめ”がくしゃみで、冬の季語までは解るんですが・・・・)
はい、これは読売新聞の文芸欄の俳句の選者の方が、その句について解説してました。”くさめ”(くしゃみ)は、いきなり喋っている時になどに出てくるもので、発言をする人の威厳を壊してしまうものであるので、”困りもの”の意味ととらえることが出来る ・・・・ >> 続き
Re^3: 難題("安心院""日出""鉄輪")
Woody
2016/04/07 18:17
*
[1586]
Woodyさん Guten morgen.
> 後のふたつ”安心院”と”日出”は、読み方知りません。
"あじむ" すっぽんで有名、"ひじ" 城下カレイが美味です。
Re^4: 難題("安心院""日出""鉄輪")
もるげん
2016/04/10 08:43
[1580]
昨日は、大磯町の鴫立庵(しぎたつあん)にて「西行祭」が催されました。
ご存知の有名な短歌が西行によって詠われた場所です。
『 こころなき身にもあはれは知られけり 鴫立沢の秋の夕暮 』
そして、この歌は河内の広川寺で、この時期に詠われた歌
『ねがはくは花のもとにて春死なむ そのきささらぎのもち月のころ 』< ・・・・ >> 続き
西行祭
Woody
2016/03/28 15:44
*
[1581]
> 昨日は、大磯町の鴫立庵(しぎたつあん)にて「西行祭」が催されました。
「西行忌」は、旧暦の2月16日だから、新暦3月の27日の日曜日を祭としたのかな。
ともあれ、席題として、囀(さえずり、さへづり)(三春季語)と、沈丁花(じんちょうげ、ぢんちやうげ)(三春季語)が挙げられていた。
事前に居、短歌と俳句が献詠されていて、その ・・・・ >> 続き
西行忌
Woody
2016/03/29 17:53
*
[1579]
一昨年は縁があって、お水取りに参加させて貰った。この時期には懐かしく思いますね。1200年間絶えることなく行なわれて来た国の安寧を祈願する行事だ。今年も、変わらず行われていることでしょう。
修二会は季語。あの時の感覚を句にしてみました。
松明の火の粉散りて修二会闇
修二会やみ火の粉にどよめく二月堂
> 続き
修二会(しゅにえ)懐かしい
Woody
2016/03/07 12:01
*
[1578]
昨日は久々に映画「アラビアのロレンス」を観た。
1962年製作と書かれていた。
そう言えば、大学生の頃だった。2回も映画館に見に行ったのを覚えている。あれから、56年も経った。
昨日のは、NHKBSプレミアムでの4K画像用にリメイクされたものだった。初めて見る画像があったのには、驚きだった。4時間半の大作だ。
トーマス・エ ・・・・ >> 続き
久々に「アラビアのロレンス」を!
Woody
2016/02/23 09:53
*
[1576]
毎月、いつもながら句会の宿題に悩んでおります。
決められた題について、とにかく形を整える。
しかし、詠んでみると、何が言いたかったのか?
「いま・ここ・われ」が入っているか?
自分の姿が浮かばない!・・・
何を言いたかったのか?が呆けている。また、先生から厳しい声が飛んで来そうだなぁ!
> 続き
いつもながら
Woody
2016/02/14 17:45
[1577]
3月に、いつも使わせて貰っている「なでしこ公民館」の祭があって、”磯の会”俳句会も、自分達の作品を掲示して活動ぶりを披露することになった。今までは散歩の途中で、公民館の祭を横目で眺めていたが、自分の作品を出すとなって、他人事ではなくなった。
自分の作品を2首選び、短冊に書き、出すことになった。
短冊に筆で書いて出す。筆で字を書くのは祝儀袋や、香典の時ぐらいだったの ・・・・ >> 続き
Re: いつもながら
Woody
2016/02/20 19:27
[1574]
鹿児島の友人の入っている句会「河鹿」(淵脇護氏主宰)の句誌に書かれている「俳句の理念」を読んでみたら、実に背筋の正すべきことが明確に書かれている。
______________
「河鹿」の理念
俳句はリズムである
そして映像の復元と
自己の投影がならねばならなぬ
______________
「何」を詠むか十か条
1. ・・・・ >> 続き
格調高い「河鹿」句会の理念
Woody
2016/01/25 14:16
*
[1575]
さて、私の入っている「松の花」句会の理念は、以下の通り
______________________________
「松の花」句会理念
創刊の詞 松尾隆信
眼前直覚
上田五千石先生の俳句理念
心をひらき、心で感じる
俳句を作る基本の基本です
い ・・・・ >> 続き
「松の花」句会の理念
Woody
2016/01/29 19:00
*
前8件
...
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
(81-88/100)
次8件
掲示板トップ
ケータイに送信
記事検索
記事編集
ヘルプ
RSS