Net4u サービスを終了します
鴎岬
こんにちは、鴎岬です。
・5(15)段階評価を行うに至った経緯
まず話しておいた方がいいかもしれませんね。
クアーティーさんへの解説というよりも、
今後この板へ意見する人向けが趣旨となりますが。
この評価をする前は、具体的な数値設定がほとんどだったんです。
途中から今の5段階評価に当たる投稿が出てきて、
世界観バランス・ゲームバランスという話になり、
ゲームバランスでの仮採用という形になったんですね。
現在ではもう『仮』ではなくなっていますが。
具体化させるよりは数字ではないものを使って、
抽象化させたのが現在の評価なのです。
なので、テルクさんの投稿された『Aはこの範囲』、
という一覧表は、具体化→抽象化、になっていたところ、さらに具体化させているんですよね。
歴史と本来の目的と現状については以上です。
・本題ですが……
1について。
これを私が言うのも変だとは思いますが。
本来、この評価はあくまでも補助的要素として(そのための抽象化)、
コンセプトや武装へ注目させるのが目標だったのですが、
おっしゃるように、『±0が目的化』しているんですね。
あまり騒ぎたくはないんですが、
それに拍車をかけているのが『参考になる数値の表』の存在なんです。
2について。
私が誤認しているかもしれないのでお聞きします。
一方が最低、もう一方が最高、これはバランスは悪いのですが、
特化させ長所を作ったのは冷淡に言えば、
ゲームとしての数字(実現後)は面白くなるんではないかと思っています。
そして、これでバランスが悪いというのが私にはよく把握できておりません。
機体スペックとしてのバランスは確かに崩れますが、
機体としてのバランスが悪いようには思えない……のが現状です。
3について。
これを書いている時に少し誤解していましたので、一度修正してあります。
確かに科学的な見方だと、十分にその見方はできると思うのですが、
この評価が相対評価である以上、視点を変えても見ることができると思っております。
たとえば、装甲A、最高速度E、加速C、(その他C)として、
これはクアーティーさんのおっしゃる、いわゆる科学的には成り立たないフレームですが、
相対的な数値としてみると、頑丈だが、加速は並々、最高速度は低いフレーム、
にはならないでしょうか。
絶対的な決まった数値の中では不可能な能力値にはなると思うのですが、
能力値の単位、いわゆるkm/h、m/s^2が不明なので、
冷淡に高いか低いかで評価したらいいのではないかと思います。
ですが、それはゲーム主観での評価であり、単純に数値でのやり取りでしかないと思います。
世界観主観としてみれば、どうにも納得しがたい部分は大いにあります。
リアルかゲームかで見れば、どちらにも長所短所はあるでしょうが、
ゲーム主観の大きな短所:アイデアが収束しがち=多様性の委縮は否めません。
尤も、このサイトがゲームとしての開発を目指すのか、
二次創作として(個々で意見の違いはあれど)世界観を築き上げるのかという話にはなりますが。
ゲーム主観か、世界観主観かといえば、私は後者なので、
今回の案はとても興味深いです。
・重量とエネルギー
私としては、予めエネルギーを20などと設定し、
重量を10などと設定させ、
各武器に重量を割り振らせてみてはどうでしょうか。
ただし、使えるエネルギーは重量1に対してエネルギーは2とさせます。
重量が3を超えるものが出てきた場合、加速か最高速度、
ないしはダッシュ距離に負荷を加える、という感じです。
数字とか不可については適当な数字で設定してみましたが、
これで進める場合、数字については議論すべきですね。
・リアル志向かゲーム志向か
投稿時に、どちらかを明記してしまえば考察しやすいですね。
私からはこんな感じです。
では。
2008/09/03 Wed 17:27 [No.51]