Net4u サービスを終了します
クアーティ
どうも、クアーティです、御初に目にかかる方は以後宜しくお願いします。
早速ですが現状の能力値をA〜Eで表し、合計を0にする方法に疑問があります。
私がこれについて思うのは以下の3つ。
1 細分化することで数値決定に近い効果が出ている事。
2 これでゲーム上のバランスが取れるとは思えない事。
3 数値の振り分けに不自然さがある事。
1について、先ず何故数値決定を何故避けるかと言うと。
・数値を完全に決めて押し付けると、ゲームバランスを取ることが出来ない。
・数値を設定した所で、バランスを取る為に変更されてしまうので意味が無い。
・BBS上でゲーム上でバランスが取れるかを厳密に話し合うことが不可能。
これらの理由から数値は曖昧に、特性と運用を話し合うべきであるとされました。
ですが、BBSではA〜E評価から数値化し、それを元に意見した書き込みもあります。
バランスなど実装しなければわかりませんし、仮に組み込まれたらバランスも調整されるでしょう。
2について、ある数値をAにしたから他をEにすればバランスが取れるというわけではありません。
極端な例ですが装甲と耐久をE、最高速と加速をAにしたらバランスは悪いですよね。
合計を0にしてもバランスは崩れますし、ダッシュ距離もAにして合計2にしても使い辛いでしょう。
つまり我々はバランスがいいかどうかを、合計値が0かどうかとは別で考えているんです。
なので、この制限は大した意味が無い上に自由度を下げているとしか思えません。
3について、最高速と加速を例にして話しましょう、長いので「要するに」まで読み飛ばし推奨。
現実で最高速を決定するのは出力と抵抗です、重量はあまり関係してきません。
表面温度や空気抵抗の差は、表面を粒子で覆っているDFでは無視できるとします。
まずオールCのフレームの装甲をAに増やすとします、普通は重量が増します。
ここで最高速をEに落として合計0にするとします、これは推力が落ちたと考えるべきでしょう。
これでは確実に加速が落ちます、加速は推力に比例し、重量に反比例しますから。
この機体が加速をCに保つ方法として、推力と共に推進器の質量を軽減したと考えます。
出力を強化して加速を保った場合、最高速が上がってしまうので最高速Eが成り立ちません。
さて、数値表でC→Eでは加速は半減、最高速なら約8割にすることでバランスを取っていると言います。
最高速が8割という事は推進力はその二乗分の約6割です、空気抵抗は速度の二乗に比例。
これで同等の加速を得るには推進器の軽量化だけで機体総重量を6割にしなければいけません。
機体総重量が装甲、構造、本体、推進、武装の合計である事を考えれば不可であることは明白です。
仮に加速力をC→Eに減らした場合の半分というのも不自然です。
例の表では装甲値がC→Aで三割増加、機体重量も三割増加だとすれば現実では加速が約8割になります。
概算ですが、装甲を増し、最高速を変えず加速を維持するのが如何に不自然か伝われば幸いです。
要するに、A〜E評価による変動はリアリティーが無いという事です。
実際には特定の要素が連動して変化します。
複雑なのは好みませんが、もう少し現実味と自由度のある方法を考えてはどうでしょうか。
私的に、バランスを取る為に制限をかけるならば、重量やエネルギーを絡めるべきだと考えます。
これについて皆様の御考えを聞かせていただきたい。
2008/08/15 Fri 20:28 [No.30]