Net4u
レンタル掲示板を作る
ホーム
新規投稿
一覧表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
[141]
6/22,23の2日間,今回は世にいう一般の大学生らしく気多川にBBQをメインでラフトをしに行ってきました!
活動行程は昼から行ってからラフトしてBBQするという活動でしたが行きの道のりからすでにのりのりD植がやらかしちゃいました.
一週間降り続いた雨のおかげで川の水は例年よりもだいぶ増水しとってラフトするんじゃったらもってこい!しかし,色はコーヒー ・・・・ >> 続き
気多川ラフト&BBQ
たいへー
2013/06/23 22:22
*
[140]
6/1に群馬県水上町にある武尊山に登山してきました
武尊山は日本百名山の一つで北アルプスの穂高岳と区別するために上州武尊山と呼ばれています
標高は2150m程ですが、雪の降りやすい地域にあるためにいまだ雪が残っており、標高1600m程の所でも1mくらいの深さの雪渓が之っこっており、また1700mあたりから登山道にも雪が積もっており、雪の中を軽アイゼンをつ ・・・・ >> 続き
上州武尊山
マジコ
2013/06/14 21:11
*
[139]
毎年群馬県みなかみ町、谷川岳のい雪解け水で激流化した利根川を舞台に行われる日本で最も熱い大会がある。それこそが日本リバーベンチャー選手権大会、通称リバベンである。
樋口さんのマネして書いてみたけどめんどくなったんで普通に書きますww
今年もリバベンに参加してきました!今回我々静岡大学探検部からは二艇出場しました!一つは内海、府川、斉藤、橋本さんの新チーム、インセプトの「青ひげ海 ・・・・ >> 続き
第37回日本リバーベンチャー選手権大会
いとー(部長)
2013/06/13 14:52
*
[137]
5/18,19に群馬県水上町へリバベンの公式練習へ行ってきました。選手8人と2年生の伊藤ことジュニアに回送をお願いし、そしてオフィシャルをやってくださっている杉本さんの計10人で出発をしました。
1日目の午前はダウンリバー(中級)を2本行い、午後はスプリントのタイム計測をしました。さすが先輩のにゅるにゅるうなぎ漁船!!グモ以外の船の中で最速でした!スゴイですね!自称ドレッドノートこと青 ・・・・ >> 続き
リバベン公式練習5月25,26日
ふっくん
2013/06/04 21:20
*
[138]
がんばったふっくん!
Re: リバベン公式練習5月25,26日
Jr.
2013/06/04 22:01
*
[135]
5/18,19に群馬県水上町へリバベンの公式練習へ行ってきました。選手8人と回送に青島さん、そしてオフィシャルをやってくださっている杉本さんの計10人で出発をしました。
初日午前はダウンリバー(中級コース)を2本、午後はスプリント・スラローム競技の区間で練習を行いました。今回、2年生3人は初の降下ということでどうなるかと思ってましたが、日頃練習しているおかげかうまく下っていたようでした ・・・・ >> 続き
リバベン公式練習
もっちょむ
2013/05/23 16:28
*
[134]
5/18に山梨県の奥秩父山塊の一つである乾徳山に登山しに行ってきました
数日前までは天気予報を見る限りではあまり天気が良くならなそうでしたが、登山の日に近づくにつれて順調に回復していき、また当日の朝は山に雲がかかっていましたが、僕たちが登山を開始する直前に雲が動いていき、ものすごい晴天の中登山する事ができました
雲が動いて行った方向が探検部の動くアメダス ・・・・ >> 続き
乾徳山
コジマ
2013/05/23 14:52
*
[133]
春になり、冬の寒さを耐えた木々は、沢の中でひときわ明るく、生命力に満ち溢れている。そのやわらかな木漏れ日の中、道なき道を進み、自然のあるがままのその沢の中で、自分の体の隅々まで浄化されていく。それはまさに最高の清涼感。
5/19(日)に沢登りに行ってきた。メンバーは樋口、植田、奥山、小澤、中川。場所は毎度お馴染み神奈川県丹沢の葛葉川本谷。この沢はアプローチもしやすく、沢自体も ・・・・ >> 続き
爽快!! 〜葛葉川本谷遡行〜
ちーひぐ
2013/05/21 01:20
*
[131]
長野県の諏訪地域と佐久地域および山梨県の境にある山塊、南北30q余りの山体で大火山群であり、日本百名山の一つである八ヶ岳には、とある神話がある。「昔々のそのまた昔、富士山と背比べをして勝利、そのことに怒った富士山に蹴り飛ばされて八つの峰になり八ヶ岳とよばれるようになった」というものである。
ちなみに「八ヶ岳」という山は存在しない。
2013年、5/4(土)〜5/6( ・・・・ >> 続き
突撃!! 〜残雪期八ヶ岳主脈テント泊縦走〜
ちーひぐ
2013/05/21 00:20
*
[132]
一歩踏み外すと、千メートル下まで転げ落ちる。
重いザックを背負い、三千メートル近い標高で多少息切れしながら通過。
横岳山頂直下
ちーひぐ
2013/05/21 00:37
*
前8件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
(33-40/100)
次8件
掲示板トップ
ケータイに送信
記事検索
記事編集
ヘルプ
RSS