Net4u レンタル掲示板を作る
管理人(なかむら) mail
書き込みありがとうございます。
この映画「鍵」のことは知りませんでしたが,紹介のあったYOU TUBEの画像が鮮明で,市電600型のカラーリングもよくわかりますね。
さて,ご質問の件ですが,この600型(679号車)は,番号から推測すると1600型になった模様です。
2015/05/07 Thu 19:13 [No.203]
管理人(Nakamura)
本年もよろしくお願いいたします。
2015/01/02 Fri 13:59 [No.201]
shige
遅くなりましたが、「市電ひろば」9日に行ってきました。
開業早々だけに、沢山の人が詰めかけていました。
店舗に化けた505&703に驚きはしましたが、ただ極力座席を活かそうとした配置、「仮設」に留めている点が伺えました。常に職員がいる店舗と案内所になった935&2001はともかく、休憩所の1605&890は28年前の公開時のように子供達がフートゴング乱打していたり、こういったことが毎日、終日続くようになるといつまで持つか・・・。さらに廃車以来初?の車内公開と思われる29号なんて、展示室内とはいえ職員はちんちん電車運転の方に行くなか目が届くのだろうか・・・?。
そしてちんちん電車27号はたしかに良く出来ているのだけど、ポール下ろしたまま走る姿にはやっぱり違和感が。慣れるまで時間が掛かりそうです。
展示室はイベントスペースとして使えそうですが、市電の映像流しているのと写真展示だけ。そういえば各車両の説明は「ひろば」入口に建てられた全車の写真入り記念碑?しかありません。
28年振り、更にその時にも入れなかった29号や2001号に入れた嬉しさと、この状況の不安に複雑さを感じて後にしました。
今後への不安さはきりがありませんが、出来てしまった以上、前にも書いた様に良い方に活用出来るように、前回管理人が示唆しておられたボランティアですが、私達からも車両の状況を観察し、異変や破損を指摘出来るようにしたり、更には某掲示板で指摘されていますが、今回の改造で取り外した部品がオークション等で流出されたりしないように当局、業者と協力して、「市電ひろば」をより充実させるようできないか・・・。
色々思案するものですが、どう手を付ければ良いのか・・・?。
2014/03/11 Tue 23:08 [No.199]
管理人(Nakamura)
お疲れ様です.
お返事遅くなりました.
こちらこそよろしくお願いします.
実は私,搬入作業に全て立ち会い取材させていただいたのですが,本当に全検出場したかのような美しさでした.九条通りでは恐らく全廃以来,大宮通りでも約42年ぶりに市電が走ったのを見て感慨深いものがありました.これから業者の改造を受けるので,恐らく今が一番美しい時だと思います.
交通局の方が言われていましたが…この一年,建設局の対応に不満もあるが,交通局の先輩が思いを持って残してくれた市電が再び世に出て活躍するなら,新たな思い出がみんなの心に残り,市電にもみんなの心が宿るのではないか…と.
本当にそうであれば良いと思います.
しかし,そうなるかどうかは,これからの市民の接し方にもよるでしょう.最初は物珍しさだけでやってきても,やがて関心がなくなり,多くの解体の運命に晒された車両たちのようにはしたくないですね.屋根の無い場所で京都の夏の灼熱した太陽の日差しを浴びると,塗装なんかも急速に劣化していくかもしれません.今後,ボランティアで清掃などのメンテナンスをさせてもらえないか聞いてみようかなと思っています.
2014/02/04 Tue 13:02 [No.197]
管理人
チュウジョウ様
ご連絡ありがとうございます。
もしや,西福寺幼稚園に保存されている車輛でしょうか。
200型はすでに1両しか現存していませんので,個人的にも是非保存していただきたく思いますので,手広く探してみます。
よろしくお願いします。
2014/01/07 Tue 22:28 [No.195]
チュウジョウ mail
管理人様 こんにちは!
京都伏見で教育関係の事業に携わるチュウジョウというものでございます。この度私の先々代祖父が購入した木造の京都市電車両について調べ彷徨っているうちにこちらに辿り着き、助言を頂ければと思い投稿させていただきます。
何分鉄道に関し、無知でありますことをご容赦いただきますようお願いいたします。
その市電車両なのですが長い間私の庭の隅に置かれてきたのですが、今年処分する必要に迫られております。私としては大変貴重な京都の歴史的車両ですので、どちらかの団体、ミュージアム、個人の方にお譲りできれば、、と思っております。
管理人様、もしそのような機関、団体もしくは市電をお譲りできそうな場をお知りでしたら、教えていただけないでしょうか。
車両番号は253 で外面は鉄、内装は木造です。
なにとぞよろしくお願いいたします。
2014/01/06 Mon 13:29 [No.194]
管理人
ダーシー様
そうですか。それはあえて反応してすみませんでした。しかし、誤解を招く方もおられたら困ると思ったのであえて書かせていただきました。
おっしゃる通り、私はあるべき保存方法にこだわっています。市と話し合いをしたときに自分の考えが間違っているかと自問自答しましたが、やはりそうは思えないし周りの方々にもそう言っていただきました。
やはり困難であっても不適切な保存は望むべきものと思っておりません。あるべき姿の保存を求めてしまいます。それが私の固執です。
なんでもいいから公開すべきというのは、私の考えにはそぐわないものです。私にはそういうふうに感じてやみません。
保存してほしいという方向性は一致していると思いますし、いろんな意見があってしかるべきと思いますが、これに固執すると確かに選択肢は狭まります。しかし決して間違った考えではないと思っています。むしろこちらのほうが適切とも思います。
私の考えに共感していただけない方もいると思います。しかし、共感していただいている方もたくさんいます。私はその保存が持続可能でないなら、それは適切ではないと考えているだけです。そこはしっかり押さえておいてほしいと思っております。それだけです。
今年の春、どうなっているか、不安で仕方ありませんが、間違っていたら私は声をあげたいと思います。ただ、保存車両への気持ちは仰るように皆が持っていると思うので、動向は皆で見守って行きましょう。
2014/01/02 Thu 08:57 [No.193]
管理人
昨年はいろいろとお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2014/01/02 Thu 08:49 [No.192]