Net4u レンタル掲示板を作る

HPに関するご意見・感想・おこごとなんでも。ただし、公序良俗に反するようなサイトの宣伝、書込みは行わないでください。見つけ次第削除させていただきます。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 136件
  • 所要時間 0.002秒
キーワード

  1. Re: 買い物籠にどうでしょう?(-)
  2. 買い物籠にどうでしょう?(-)
  3. Re: ネマガリダケ(-)
  4. ネマガリダケ(-)
  5. Re: 出来ました〜(-)
  6. Re: 畑の山わさび(-)
  7. 出来ました〜(-)
  8. 畑の山わさび(-)
  9. Re: 始めましてこんにちは(-)
  10. 始めましてこんにちは(-)
  11. Re^3: 質問です(-)
  12. Re: 質問です(-)
  13. Re: サンプル籠を申し込んだ者です。(-)
  14. サンプル籠を申し込んだ者です。(-)
  15. 7/2サンプル籠をお申し込み頂いた方へ(-)
  16. Re^2: お久しぶりです(-)
  17. Re: お久しぶりです(-)
  18. Re^3: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥(-)
  19. Re: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥(-)
  20. Re: あ〜あ(-)

Re: 買い物籠にどうでしょう?

さる

あ すごい。
シマウマ模様はもしかして色違いで2枚重ねするんですか?
きれいなピンクのバンドもあるんですねー。いいなー。

さるサンプルの中にS-iというのがあって、ちょっと面倒ですけど、縁とか取っ手が少し参考になるかも。

でも色使いは、やっぱりセンスですよねー。
うらやましいです。

なまこ壁模様、期待してます。

さるはただ今、脱衣篭作成中です。
でも相変わらず黄色メインで少々失敗気味。

2010/04/26 Mon 22:03 [No.50]

買い物籠にどうでしょう?

みー

JPG 1600x1200 832.1kb

渋い色使いですが、カゴなのでどうでしょうか?
隣に写っているのは、リラクマ入れ(道具入)です。
さる先生の意見を聞いてみたくて、投稿しました。
さるさんの黒一色の花結び編みも素敵ですよね。まだまだ私には造れそうもありません。
製作のヒントは「なまこ壁」をイメージしたんですが、出来上がってみると全然違いました(^_^;)
斜め編みでなまこ壁風に作ってみたいので、又挑戦してみます。
出来たら見てくださいね(^^)v

2010/04/26 Mon 10:07 [No.49]

Re: ネマガリダケ

さる

「煮てから皮むき」もたまにやります。
大量に採れて、全部剥くのに時間が掛かりそうなときに。
でも先端は切ってからです。そうしないと剥きにくいから。

キムチの素は、うまそうですねー。
今度 山ご飯のときにやってみようかな。
漬かるのに結構時間必要ですか?

2010/04/23 Fri 21:00 [No.48]

ネマガリダケ

みー

さるさんの自然食 とっても興味深く拝見させていただいております。
ネマガリダケの料理方法で気が付いたのですが、茹でてから皮むきをしたほうがとても効率がいいと思います。
確かに硬くなりやすいので、山から採取してきたら大鍋でそのまま茹でて、(ごみも一緒に気にしないで)水に取ったら、ビール片手に皮むきしたものをつまみにしながら、反省会 最高です。
「簡単キムチ漬け」
茹でて皮むきしたものを、広口びんに詰めて、キムチの素を混ぜるだけ。時々混ぜて一晩冷蔵庫に置いておくだけです。
またまた、ビールが美味しい!

2010/04/21 Wed 15:50 [No.47]

Re: 出来ました〜

さる

写真の投稿ありがとうございます。

いやーでもさるが作ったのより、かなり洗練されていますね。
素敵です。これなら、十分持ってあるけますね。
さるの「トレーを参考に」なんて、なんだかお恥ずかしい。
そっか、オニギリとかお弁当入れかー。作ってみたくなりました。

2010/04/21 Wed 01:47 [No.45]

Re: 畑の山わさび

さる

ユリわさびですね。さるもここ数年、友達と採りに行ってます。こちらでもかなり山奥に行かないとない(と思ってます)。

数本さるの実家の畑近くに植えてますが、増えるかどうか・・・。数年は、食べずにほったらかそうと思ってます。
育てるのは(土と水が)難しくないですか?

でも本当に馬印ですよねー。
今週末か、GW初日くらいには山わさび狩りに行きます。渓流沿いなので、景色がいいんですよ。

2010/04/21 Wed 01:39 [No.44]

出来ました〜

みー

JPG 1600x1200 856.4kb

さるさんのPPバンドで籠作りのS-g:トレーを作ってみて思いつきました。
昔、ばあちゃんが裁縫箱にしていたような、フタ付の物入れです。
色もベージュでなんとかそれらしく見えませんか?
底を作るのは簡単でしたが、フタを作る時は、サイズを合せるのに苦労しました。
ティッシュケースもきっと大変でしょうね。今度挑戦してみます。おにぎりを詰めて山に行く時にも使えそう(?)

2010/04/20 Tue 17:47 [No.43]

畑の山わさび

みー

JPG 1600x1200 885.9kb

春を待ちかねて、畑の山わさびで「花わさび漬け」を作って食べています。
さるさんの万能つゆ漬けと同じです。
ビールのつまみに最高ですよね。
ところで、さるさんは行者にんにくは採ったこと有りますか?
こちらの地方では、めったにお目にかかれませんので、やはり畑に植えています。
写真奥のプランターが行者にんにくです。分かりますか?

2010/04/20 Tue 17:27 [No.42]

Re: 始めましてこんにちは

さる

さるです。
ご質問の件
> すり鉢状にだんだん広くしたいのですが、どうしても寸胴になってしまい、ゴミカゴ?
格子編みでやってるんですよね。
それと、縦バンドの本数を途中で増やさずに間隔を調整してすり鉢状に ということでしょうか。
ちょっと歪まないようにやるのが難しそうですね。
正直、さるもやったことはありません。
なので、あてずっぽうな提案です。ごめんなさい。
1.すり鉢になっている型をダンポールとかで作って、
  その型の外側に沿って編む
2.途中で本数を増やす。
3.縦バンドの幅を調整する。
1が一番無難そうです。手間は掛かりそうですが・・・・
2はさるもやって見ようかしら・・・・期待しないで待っていただければ・・・・

> 追伸 写真を添付したい時はどうしたら良いのですか?
コメントを書くときに、本文欄の下に「他の入力項目を表示」というのが表示されてませんか?それをチェックするとファイルをアップロードするためのフィールドが表示されます。

2010/04/16 Fri 21:54 [No.41]

始めましてこんにちは

みー

この頃、トラックバックでコメントさせていただいております。
みーです。
掲示板におじゃましてみました。
籠アミアミにはまっております。
さるさんの知恵をお借りしたくて・・・・
洗濯籠のような物を造ろうと思っております。
すり鉢状にだんだん広くしたいのですが、どうしても寸胴になってしまい、ゴミカゴ?
のようになりました。取っ手を付けても今一気にいる物が出来ません。何か良い方法が有ったら教えてください。
よろしくお願いします。
追伸 写真を添付したい時はどうしたら良いのですか?

2010/04/16 Fri 09:04 [No.40]

Re^3: 質問です

さる

さるです。

側面の編み込みで、最初ゆるくなるのはしかたないと思います。
なので、さるの場合は数段、あるいは全部編んでから、「絞める」工程を行います。
側面のバンドは、全部編み込まないで、一方の端は出しておきます。後でそれを引っ張ると、他の段に「タルミ」が出来ます。それを短いPPバンドを使ってその段の端まで移動させます。
こんな説明で分かりますでしょうか、初級編マニュアルには絵をつかって説明しているのですが・・・・

すいません宣伝になってしまって。

2010/04/07 Wed 21:05 [No.39]

Re: 質問です

さる

さるです。

以前にも同じようなご質問がありました。

ゴミとなってさるのところに来るPPバンドもかなり厄介な癖が付いていることがあります。
なので、さるの場合は、まとめて大きな(直径20cmくらいの)輪に束ねて、紐で縛っておきます。
−以下のURLのページに道具/材料の写真があります。そこに縛った材料が写っています。
 http://nga78n.hp.infoseek.co.jp/ppeco1.htm

そうすると、前のキツイ癖ではなく、ゆるーい巻き癖がつくので、編むのに難渋しなくなります。

買ったPPバンドの場合、芯に近い方が、細かいクルクルの癖が付いていると思います。その場合、逆の方向に大きく巻いて、紐で縛って、半日もほって置くとクルクルした癖は取れると思います。

2010/04/07 Wed 00:10 [No.37]

Re: サンプル籠を申し込んだ者です。

さる

さるの誤操作のために確認メールが届いていなかったようで、恐れ入ります。
一昨日前(2/5)に申し込み確認メールを再送したのですが、届いていますでしょうか。

S-jの写真と同じ柄/形のものはOKですが、S-yは手元にもうないので、残念ながらご希望には添えません。
以上、ご検討ください。

2010/02/07 Sun 03:14 [No.35]

サンプル籠を申し込んだ者です。

westup

さる 様、

こんばんは。

1月31日にS−jのサンプル籠を申し込んだのですが、
ご連絡がまだのようなので、こちらに書き込みさせて
頂きます。
申し込みのメール、届いておりますでしょうか?

すみません、ご連絡お待ちしております。

2010/02/04 Thu 23:49 [No.34]

7/2サンプル籠をお申し込み頂いた方へ

さる mail web

7/2にサンプル籠のお申し込みをしていただいた方、
申し込みフォームに入力されたメールアドレスが正しくないようで、こちらかのメール連絡が不能です。

nga78n@infoseek.jpに空メールでも結構ですのでご連絡をお願いいたします。このメッセージの「mail」をクリックするとメール発信できます。

2009/07/04 Sat 17:09 [No.33]

Re^2: お久しぶりです

さる web

さるです。
斜め編みのときのバンドの長さについては、あまり考えたことがありませんでした。
なにせ、最初から切れている(使用済み)バンドを使っているものですから・・・・。^^;)

なので、少し考えて見ました。
簡単に言うと底の縦横と深さの合計の約1.5倍以上ということになります。
説明が長くなりそうなので、ブログの方で説明します。

2009/06/26 Fri 05:32 [No.32]

Re: お久しぶりです

さる web

JPG 180x240 20.9kb

さるです。

やってみていただければ分かるのですが、ただひたすら編むだけでサンプルのような模様になります。
ポイントは、底を編む際に、縦:黄青黄青・・・・黄、横:黄青黄青・・・・黄と交互に使う点です。
さるも、狙ってそうしたわけではなく偶然でした。

2009/04/28 Tue 00:35 [No.30]

Re^3: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

さる web

作品の掲載ありがとうございました。
綺麗に仕上がってますね。S−jを見ていただいたのかと思いますが、この作品は自分でも気に入ってたので、お役に立てて光栄です。

また、新しい作品ができましたら、ぜひ投稿お願いします。
m(_ _)m

2009/04/27 Mon 01:17 [No.28]

Re: ppバンドの幅を細くしたいのですが‥

さる web

JPG 240x180 14.6kb

さるです。

バンドの幅が簡単に変えられないって言うのがねーやっぱり問題ですよね。

さるは写真の切る道具を自作しました。

板に切れ込みを入れて、そこにカッターの刃を差し込んで、板の上に取り付けた樋(トイ)状のガイドでバンドを引っ張れば、切れるという仕組みです。

http://nga78n.hp.infoseek.co.jp/ppeco7.htm
にも説明が書いてありますので、参考にしてみてください。
12mmのバンドを切る「オプション」のことも書いてあります。

また、この道具の作り方については、ブログの方にもう少し再説を入れておきます。

でも、作れそうですかねー。ご自身か、ご家族の方で作れそうならいいんですけど・・・・・

2009/04/26 Sun 01:42 [No.26]

Re: あ〜あ

さる

さるです。

買ってきたものをあまり使ったことがなくて・・・・

たぶんですが、
丸まっているのと反対向きに結構おおきい輪を作って巻きます。
そのまましばらく(長い期間)放置すると、ゆるい巻き癖がつくかと思います。

やったことはないのですが、大きく巻いた状態でドライヤであっためて上げると、早く癖がつくかもしれませんよ。単なる思い付きです。
よろしければ、やってみて結果を教えてください。

2009/04/08 Wed 01:28 [No.24]

  1. 前20件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. (101-120/136)
  10. 次20件