Net4u レンタル掲示板を作る
さる
ババ様に聞いてきましたが、干したことは無いそうです。
塩漬けも、前回は、一晩漬けてから洗うといいましたが、それも殆どは省略するとのこと。
「黒くなるのはしょうがない」とのたまっておりました。
2010/07/06 Tue 21:02 [No.76]
さる
やっぱり色使いがいいですねー。
幅の異なるバンドを使って斜め編みって、難しくなかったですか?
縁で折り返していく先の幅がうまく同じになるようにするって、
結構大変そうですよね。何より、底(正方形)から、長方形で
立ち上げるのだって、難しそう。
ちゃんと計算してるんですか?凄い。
取っ手の取り付けですが、
斜め編みなので、取っ手Iだったら斜めにそのまま差し込んで
行けるので、綺麗にできますよ。
2010/06/26 Sat 20:57 [No.74]
さる
すいません。また見落としてました。
タケノコで手一杯で。かつ実家の畑の一部でワラビ専用にしていてわざわざ採りに行かなくても食べれるものですから。
塩漬けの方法はだいたい聞いてはいたのですが・・・・。
生の状態から桶とかにいれて塩をかけて重しをして一晩置くのだそうです。水、アクが出るそうなので、一旦水洗いをして、新しい塩でもう一回漬けて重石をしておくだけだそうです。
すいません。さるは、まだ試してません。なので、まだちょっと自信はありません。
もう一回ちゃんと聞いてきますね。
2010/06/15 Tue 08:09 [No.71]
さる
そんなに難しかったですか?
割と綺麗に仕上がるはずなんですけど・・・
途中のやつを見せてもらえると、何かわかるかも。
まあ、遠慮なく質問してください。
2010/06/11 Fri 21:25 [No.70]
みー
さるさんへ
すぐ、お返事出来なくて申し訳ありません。
山菜採りの方が忙しくて(笑)カゴ作りは少しお休みしていました。
さるさんの言うとおり、縁の始末を試みてみましたが、うまくいきません。方法は理解できたつもりですが、なかなか不器用なもので、締め方が悪いのか?きれいに仕上がらないので、又放り投げています。(~_~;)
もしよろしければ、又ご指導よろしくお願いします。
2010/06/09 Wed 15:45 [No.69]
さる
キヨタキシダって言うやつではないでしょうか。
以前調べたときに、茶色っぽいと言う記述がありました。
さるの国で言うイチヤコゴミとは違って、標準的にはキヨタキシダをイチヤコゴミというらしいです。
2010/05/27 Thu 22:26 [No.67]
みー
さるさん こんにちは
昨日スーパーで買い物をしておりましたら、山菜のコーナーで「赤こごみ」というのが売られておりました。
茎の部分が赤黒くて、全体の形はこごみに似ていました。
初めて見たので、ビックリです。
新品種?それとも、山に有るのかしら?
2010/05/26 Wed 16:54 [No.66]
さる
この間、ウドを貰って来ました。実家の山に少し生えるので。
そのウドは、軽くアク抜きをしてから、。(コンニャク、ニンジンと)キンピラになってました。結構おいしかったですよ。
みーさんのおっしゃる通りウド味噌も匂いが山菜臭くって通好みそうですよね。
2010/05/23 Sun 21:27 [No.65]
みー
さるさん
春一番でバッケ味噌を作りますが、ウドで作ったらどうかしら?
と思って作ってみました。
何のことは無いです。
バッケがウドに変わっただけです。
お好みでシドケも入れるとまろやかな味になりました。
作り方は同じです。
でも、ウド味噌も結構香りが良くてご飯にピッタリ!
ウドはまだまだこれからも採れるので、お試しください。
2010/05/21 Fri 20:45 [No.64]
さる
さるです。
日曜日に山菜(アイコ)を採りに山に入ったので、
時たまキョロキョロ空中を見回してみたのですが、
残念ながら、これぞコシアブラ!!と思えるものには出会いませんでした。
こんなんかなーと思って木の芽を触ってたら、漆の類だよと注意されちゃました。
だめですねー。引き続き探して見ます。
2010/05/18 Tue 00:49 [No.62]
さる
みーさんへ。
すいません。質問を見逃してました。
以下回答です。
> 「縦のバンドで内側の芯を巻き込むように編みこんでいきます」とありますが、カゴの外側から見て説明をされているのですか?
はい。外側から見てます。
> 又、1本目の縦バンドを通したら次に2本目は左隣りのバンドを通していくのでしょうか?
外から見て右側に進みます。
> 端っこはどこに納まるのですか?
芯と縦バンドの間に重なって行きますので、芯と同じく縦バンドで巻き込みます。
2010/05/15 Sat 22:09 [No.61]
みー
さるさん教えてください。
> さるサンプルの中にS-iというのがあって、ちょっと面倒ですけど、縁とか取っ手が少し参考になるかも。
と言う訳で、縁の処理を忠実にやっているつもりが、うまく出来ません(~_~;)
「縦のバンドで内側の芯を巻き込むように編みこんでいきます」とありますが、カゴの外側から見て説明をされているのですか?
又、1本目の縦バンドを通したら次に2本目は左隣りのバンドを通していくのでしょうか?
端っこはどこに納まるのですか?
2010/05/14 Fri 14:38 [No.60]
さる
ステラさんへ。
さるです。
みーさんへのご質問なのかもしれませんが、念の為、さるからも。
> これはご趣味で作っていらっしゃるのでしょうか?
はい。
> 依頼すれば、色やデザインを相談して作って頂く事は可能でしょうか?
基本的には「ご注文に応じて」はやってません。
さるの場合は、使用済みPPバンドですので、色のレパートリもあまりありません。なので、内容・条件次第だと思っています。
> ワイン2本くらいの重さには耐えられますでしょうか?
大丈夫です。十分な強度がありますし、それように頑丈に作ることも可能です。
2010/05/12 Wed 23:43 [No.58]
ステラと申します。
初めてお便りします。
たくさんの素敵なかごを拝見しました。
色使いやデザインで色んな表情が出るものだなと感心しました。
これはご趣味で作っていらっしゃるのでしょうか?
依頼すれば、色やデザインを相談して作って頂く事は可能でしょうか?
ワイン2本くらいの重さには耐えられますでしょうか?
教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
> 渋い色使いですが、カゴなのでどうでしょうか?
> 隣に写っているのは、リラクマ入れ(道具入)です。
> さる先生の意見を聞いてみたくて、投稿しました。
> さるさんの黒一色の花結び編みも素敵ですよね。まだまだ私には造れそうもありません。
> 製作のヒントは「なまこ壁」をイメージしたんですが、出来上がってみると全然違いました(^_^;)
> 斜め編みでなまこ壁風に作ってみたいので、又挑戦してみます。
> 出来たら見てくださいね(^^)v
2010/05/12 Wed 15:56 [No.57]
さる
いつもながら貴重な情報ありがとうございます。
実は、さるは未だコシアブラを知りません。
木の芽系でタラノメより少しくせが強いという話は、友人から聞いてまして。
先日爺やに「あったら教えて」とお願いしたところでした。
写真見ました。もう少し他の写真も見て目に焼き付けておきます。
2010/05/12 Wed 00:12 [No.55]
さる
> 結果的に縞々になったのですが、本当は黒15oとベージュ7oを交互に編んでいるだけです。
そうでした。さるも斜め編みしたときにそうなったのを忘れてました。
でも、13人もお客さんとは凄いですね。
> 喜んでもらえるか心配ですが。
大丈夫、喜ばない人はいないと思いますよ。
きっとその内一人くらいは作りたいと言う人も・・・・
どんどんアミ友の輪、広めてください。
2010/04/29 Thu 00:50 [No.52]
みー
> シマウマ模様はもしかして色違いで2枚重ねするんですか?
結果的に縞々になったのですが、本当は黒15oとベージュ7oを交互に編んでいるだけです。
> さるサンプルの中にS-iというのがあって、ちょっと面倒ですけど、縁とか取っ手が少し参考になるかも。
はい、いつも参考にさせていただいていますが、さるさんの技術には付いていけません。
取っ手は、なんとか作れるようになりましたが、縁かがりはいつも悩むところです。
じっくり時間をかけてやってみます。
> でも色使いは、やっぱりセンスですよねー。
キャー(*^。^*)お恥ずかしい限りです。
> さるはただ今、脱衣篭作成中です。
私もGW明けになったら少し時間に余裕が出来ますので、挑戦してみます。今はGWにお客さんが13人来るので準備で忙しい。又PPバンドカゴを皆さんにお土産にしてもらおうと思って作ってます。
喜んでもらえるか心配ですが。
こんなのも作りました。
2010/04/27 Tue 15:53 [No.51]