Net4u レンタル掲示板を作る

HPに関するご意見・感想・おこごとなんでも。ただし、公序良俗に反するようなサイトの宣伝、書込みは行わないでください。見つけ次第削除させていただきます。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 136件
  • 所要時間 0.001秒
キーワード

  1. Re: 背負い籠の作り方(-)
  2. Re^2: 2年ぶりの背負い籠(-)
  3. Re: 2年ぶりの背負い籠(-)
  4. Re: 腱鞘炎(-)
  5. Re^3: 赤こごみ(-)
  6. Re^8: こしあぶら(-)
  7. Re^2: はじめまして !(-)
  8. はじめまして !(-)
  9. Re^3: 甘草(かんぞう)(-)
  10. Re^2: 甘草(かんぞう)(-)
  11. Re: 甘草(かんぞう)(-)
  12. Re^6: こしあぶら(-)
  13. Re: 縁の編みこみ仕舞いについて(-)
  14. Re^7: ワラビの保存法(-)
  15. Re: バンドの締め方(-)
  16. Re: 新春3種んシヨー(-)
  17. Re^8: キノコ狩り(-)
  18. Re^3: 研修旅行(-)
  19. Re^2: 研修旅行(-)
  20. お引越ししました(-)

Re: 背負い籠の作り方

愛媛のクリエイター

JPG 1024x768 142.5kb

第2工程

7段から8段で木枠から外した段階です。7段ほど編み上げますと、木枠から外しても自立します。
この段階で、一度締め付けます。そうすることで、形もそろうし、
何より以後の編上げが容易になります。籠が締まりますと、次に編むバンドがより簡単に編むことができます。
後は、構想の高さまで編み上げするだけです。

質問です

今までは、持ち手を4編の棒状に編んでいます。
芯に5mm、6mmのロープを入れて、重いものを入れてもつぶれないようにしています。
今度のバックは、帯状のバンドで型から吊り下げるようにしようと思っているのですが、
帯状にする方法を、エコクラフト籠編か、さるもすなる さんのホームページで見たように思うのですが、今は分かりません。
帯状のバンドの作り方を教えてもらえたらと思っています。よろしくお願いします。
ちなみに、この赤のバックは、11 X 25 X17 です。

木枠編工法の編み方を公開していただいてかまいません。
是非、公開してアミトモの輪を広げてください。
私だけがしているとも思っていませんし、地元では教えてといわれたら教えています。
ただガンタッカーが要るのと、木枠がネックになり、それにバンドを集めるのができないようです。

2011/06/16 Thu 06:32 [No.150]

Re^2: 2年ぶりの背負い籠

さる

作品の写真の掲載とか、作っている途中でも掲載大歓迎です。
またの書き込みをお待ちいたします。

みーさんも以前背負い籠作ってましたね。そちらもすばらしかったですが、「クリエーター」さんのは、何だか持ち手と、口のところにヒモを通す?ところとか着いてますね。

やっぱり、肩掛けのところとか、面倒そうですよね。

2011/06/05 Sun 11:22 [No.148]

Re: 2年ぶりの背負い籠

愛媛のクリエイター

掲載していただきありがとうございます。

追伸です。

バンドは、すべて使用済みのものです。材料費はしたがって、ロープ代の100X2 の200円ですが、幅広バンドを使用したため材料が足りなくなり、2ケ月以上かかりました。

次回の時には、製作中の途中経過を写メールしてもよろしいでしょうか?
バッグの分には、その写真はあります。動画サイトにあるのとは異なっています。さるさんのとも異なります。
格子編の一般的な編み方しかできませんが、勿論、斜格子編もしたこともありません。自分で考えて、ぶっつけ本番で最初の作品が、背負い籠です。これは、使わずに大事に保管しています。

2011/06/03 Fri 23:47 [No.147]

Re: 腱鞘炎

さる

こんにちは。
さるの場合、
確かに、若干 握力が必要になる場合もありますが、腱鞘炎になるほど手首とかを酷使することはないですね。
傷むとしたら指先が荒れるくらいです。
また、あまり「力」に頼らないように、編み方や道具を使ってます。
具体的にはどの辺りを編むときに力が掛かってるんでしょう。
単に「やり過ぎ」ってことはないですか?

2011/06/02 Thu 00:06 [No.145]

Re^3: 赤こごみ

さる

やっぱり、キヨタキシダ(清滝羊歯):アカコゴミとして紹介されている写真のやつにそっくりだから間違いなさそうですね。
さるは、見たことがないです。(たぶん。見ても気が付かないだけかも。)
「イワデンダか−ヘラシダぞく」なんてアフリカのサバンナにでも居そうな名前のブゾクのようです。

また、課題が出来ました。今度スルーしないように注意してみます。

2011/05/19 Thu 00:14 [No.143]

Re^8: こしあぶら

さる

食べました。先週見つけたやつは少し開いてましたが。
オーソドックスに天ぷらにしました。(少し)おそるおそる食べました。なるほど、通好みのお味でした。
でもそんなに嫌な感じではないですね。大人って感じ?

2011/05/15 Sun 22:27 [No.141]

Re^2: はじめまして !

さる

はじめまして管理人のさるです。

さるのかご屋にたどり着いていただけたようで。

トレーから始められるとのことでしたので、少しアドバイスです。
実はトレーは少し難しいかもしれません。編み方はどーってことないのですが、形として歪むという感想が以前よせられました。
さるも初回、うまく行かなくて作り直ししました。
筒とかかご型(円・楕円)の方が少しくらいのゆがみが気にならないので、ある意味楽ですよ。

2011/04/23 Sat 12:13 [No.140]

はじめまして !

ももちゃん

はじめまして!
「おさるのかご屋」さんへは ここでいいんですか?
こういう返信とか初めてなので (=^_^=)
PPバンドのかごの作り方を探していたら、ここに行き着きました。
素晴らしい作品ですね!!
かごサンプルには作り方もついてきますか?
作り方だけでも送ってもらえるんですか?
本屋さんも探し回ったんですが、なかなか見つからなくて・・・
アドバイスお願いします。

2011/04/22 Fri 15:32 [No.138]

Re^3: 甘草(かんぞう)

さる

> それとも、何かトラウマでも有るのですか?
いえ。綺麗な花が咲くので。食気と色気の天秤です。

2011/04/20 Wed 22:24 [No.137]

Re^2: 甘草(かんぞう)

みー

> こっちではまだ芽が出てません。
さるさんの方はこちらより少し春の到来が遅いみたいですね。

ところで、食べられる山菜と食べたい山菜は別物ですよね。
その人やその地方にもよりますが、食べ慣れないものは、無理して食べないほうが良いと思います。
それとも、何かトラウマでも有るのですか?

2011/04/16 Sat 10:45 [No.136]

Re: 甘草(かんぞう)

さる

こっちではまだ芽が出てません。というか、生えるのを知っている場所は、未だ雪の下です。
でもどーしよっかなー食べてみよっかなーと思ってるところ。

2011/04/13 Wed 18:25 [No.135]

Re^6: こしあぶら

さる

うー 食べてみたい。
今年こそ見つけて&食べますよ。でも、今年はいつにもまして春が遠い気がします。

まだ、ご不便されているようですね。でも、緊急時料理とは思えないほどおいしそうですよ。さすがですね。

2011/03/29 Tue 22:59 [No.130]

Re: 縁の編みこみ仕舞いについて

さる

芯に巻きつけて編みこむやりかたですね。
基本の巻きつけ方はご理解されているようなので・・・・

一周近くになって、編み始めのところの穴に、巻いた縦バンドが届くようになってきたら、その穴に差込みます。
ただし、差し込む枚数が多くなると入らなくなってくるので、差し込む長さを短くしながら入れて行きます。

こんな説明で分かりますか?

2011/03/29 Tue 22:48 [No.129]

Re^7: ワラビの保存法

さる

おいしそうな写真ありとうございます。

こんな状況だと、保存用にしてあった野山のものが活躍しだしますよねー。
さる家もこの間タケノコ/キノコの瓶詰め開けました。非常時のおかず(具)になりました。

2011/03/23 Wed 22:24 [No.126]

Re: バンドの締め方

さる

> 横のバンドを下に締め付ける時
「側面の横方向のバンドがセリ上がってこないように」ということだとすれば、http://nga78n.web.fc2.com/ppeco2.htmの「●側面の編み込み」のところを参考にしてください。
もし、別のことだとすれば、申し訳ないですが、再説明をお願いします。

2011/03/23 Wed 22:17 [No.125]

Re: 新春3種んシヨー

さる

小さいの 結構大変じゃありませんでしたか?

ハート型のコースターを考えたときは、さるも少し悩みました。
バンドを互い違いにして、かつバンドの端をどこに持って行くか、少しアタマをヒネらないといけないんですよねー。

まだ春(山菜シーズン)まで少しありますから、新作の投稿お待ちいたします。

2011/03/01 Tue 00:44 [No.122]

Re^8: キノコ狩り

さる

最初失敗したときは「脱気不十分」だと思ってました。
次の年、また失敗したときは、「詰め過ぎ=水が少なかった」と思ってました。で、今年は、上記のいずれでもなく、過去の失敗を思い返して共通しているのが、できた瓶の中のキノコの色です。黄色っぽいままだったんです。つまり、下ゆでで十分に「殺さないと」キノコに潜んでいる何かが生きているんだと思います。
まず、間違いないです。

さるの住む地域ではすでに山の葉っぱは落ちきって、今日も山に行ってしましたが、ムキタケとクリタケちょっとだけでした。
今年はもう終わりですね。

2010/11/23 Tue 20:31 [No.119]

Re^3: 研修旅行

さる

沖縄かー。いーですねー。行ったことないので、あこがれちゃいますねー。だれか親戚で沖縄の人と結婚してくんないかなー。無理か。

写真の椅子の編み方は八つ目編みというらしいです。
六つ目編みは穴が六角形。穴が八角形だからかな?

2010/11/23 Tue 17:43 [No.118]

Re^2: 研修旅行

みー

JPG 3072x2304 3135.0kb

さるさん しばらくぶりです。
研修旅行に沖縄に行ってきました。(姪の結婚式)
宿泊先のホテルにこんなでっかいアミアミのソファーが有ったので
写真を撮ってきました。
何と言う編み方でしょうか?
PPバンドで応用出来ないかしら?

2010/11/22 Mon 17:42 [No.116]

お引越ししました

さるもすなる web

ホームページとブログサイトを引越しました。
うっかり、ここのリンク更新を忘れてました。
新しいサイトは、この掲示板の「ホーム」から入ることができます。
m(__)m

2010/11/06 Sat 01:28 [No.115]

  1. 前20件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. (41-60/136)
  10. 次20件