Net4u レンタル掲示板を作る
さるもすなる
あら、こんな形にもできるんですね。
なんかかっちょいいですね。
参考になります。
実は、側面のベースの六つ目編みが縦に並ぶやり方を一度しかやったことがなくて、さる的に消化不良なんです。今度やってみよ。
掲載、ありがとうございました。
2022/02/06 Sun 15:54 [No.221]
さる
すいません。見逃してしまってました。
マニュアルは表紙に載ってるものの作り方を描いたものになります。
また、背負いかごの作り方は、マニュアル化してません。
特に凝った形にしないのであれば、本体は小さい籠と同じような編み方でよいかと思います。問題は肩掛けの部分の材料と編み方/本体への取付け方だと思いますが、この掲示板に他の方が作っている様子を載せてくれていますので、それを参考になさってはいかがでしょうか。
マニュアルのお申込みがうまく行かない場合は、「さるもすなるほおむぺーじ」のページ下にある「<ご意見、ご質問は以下にお願いします。> メール」にリンクしてあるメールアドレスに「マニュアル2希望」とタイトルしていただければ、こちらから詳細をお伺いする返信をいたします。
反応遅くてごめんなさい。
2020/10/14 Wed 01:37 [No.218]
さる
反応遅くてすいません。
室内で使われるのであれば、いい気がします。面白いですね。
通常のPPバンドだと、直射日光(紫外線)に長く晒すと変質して脆くなります。なので日当たりのいい場所には向かないハズです。
紫外線に強いタイプのバンドを仕入れて作られるのであれば、耐久性はもっとあるかと思いますが、どれほどのものなのかは知りません。
通常の梱包用のPPバンドだと1年も日に当てると手で引っ張っても切れるくらいに変質しましたよ。
2018/06/27 Wed 03:05 [No.216]
さる
気付くの遅くてすいません。
(石畳を編まれたことがあればたぶん理解できるかと思う説明の仕方になります。)
石畳は、2本のバンドが「N」の形で90°クロスされた感じになってますよね。表側は「田」の字というか市松模様になるわけですが、「N」の左下と右上がクロスした「N」の左上と右下の下に隠れる形になります。
残り短くなった側の「N」の隠れている左下(あるいは一個前の「N」右上の位置から、継ぎ足すバンドを編み込んであるバンドの上に重ねて、先の「N」字の編み込みを追っかけます。「N」の右上まで重ねた時には、二回折り返されているので、簡単には抜けてこないようになります。あとは重ねた状態で石畳を繰り返すだけです。短くなった側の端は編み込みの見えなくなる部分に来るように切って調整すれば、注意して見ない限り継ぎ足したようには見えなくなります。
ご理解いただけたでしょうか。「PPバンドかごの作り方 初級編2」では写真入りで解説してます・・・・ご参考まで。
2018/06/27 Wed 02:40 [No.215]
さるもすなる
> 『花』の作り方動画が見られますか。?
マニュアル「初級編2」のCDかダウンロード版に動画がついてます。
すいません。マニュアル(有料)のおまけにしてます。
2016/08/21 Sun 17:06 [No.212]
さる
> 最近は緑色が無いです。
使用済みだと、なかなか欲しい色って揃わないんですけど、がんばってますねー。
一言にミドリとは言うものの濃いのから、黄色っぽいのまで色々あるんですよねー。上手く使い分けておられるようで、関心しました。
すいません。コメント遅くて。
2013/07/27 Sat 21:18 [No.210]
さる
> 僕は下から順番に編んでました
えー 凄いですねー。
「さる」なので、そんな複雑なことはたぶん無理で、最初からあきらめてました。
でも、自分的に発見した編み方が一番だとは思います。
さる的なやり方は、六つ目編みからの発展形で、編むというよりは、挿して行く方法です。
2013/02/14 Thu 20:13 [No.208]
さる
> 何とか交色鉄線編みの籠を作りました
おー凄いですね。さるは編み方を理解するのに2年程掛かったのに・・・。早い。
さるの場合は、六つ目編みの段階であまりキツキツに編んだりすると 歪みました。六つ目編みでなるべく形を整えるといいみたいです。それとあまり締めすぎない。
2013/02/11 Mon 11:32 [No.206]
さる
いえいえ、製作の状態が見える感じがしていいですよ。
細かい作業そうで、結構根気が要りそうですね。
手先が起用じゃないと・・・・
写真の部品?「あじさい」になるのかなーとか思っちゃいました。
ご面倒でなければ、また作品のご投稿をお願いたします。
2013/02/01 Fri 22:16 [No.204]
さる
さるもすなるです。
アップの写真ありがとうございます。
じっくり拝見させていただきました。
なんとPPバンドなんですね!!!
こんなのできるのかーと関心いたしました。
> ボンドでは、くっ付きませんでした。
ちなみに「GPクリアー」というボンドがあります。
これは、PPバンドが接着可能です。ちょっと乾くのに時間掛かるみたいですけど。
2013/02/01 Fri 22:12 [No.203]
さる
投稿いただきましてありがとうございます。
載せていただいた写真、よく見せていただきました。
綺麗にできてますよね。
不用品からできているなんて見えませんよ。
「ビニールバンド」って? 接着?
とか、色々興味が尽きません。
もし、よろしければ(暇なときにでも)教えていただけると嬉しいです。
2013/01/28 Mon 22:46 [No.200]
さる
> 「あさイチ」でプラカゴを見てから作ってみたいと色々と検索
ってことは、作ろうと思ってから、一ヶ月余り。
マニュアルをお送りして、1週間も経ってませんよね。
凄い 早い! 気がします。
たぶん、向いてるんですね。
「交色鉄線編み」は、最初の風車の模様出しさえわきまえてしまえば、後は簡単なのですが・・・まずは六つ目編みからです。
ただいま、「初級編3」準備中なのですが、仕事が忙しいの理由にサボッてます。(^−^;)
また、新作できましたら、投稿お願します。
2013/01/27 Sun 17:49 [No.198]
さる
でっかいですねー。
さるも今度見つけたときは。
2012/11/10 Sat 16:09 [No.195]
さる
本当に魚のマス・シャケみたいですね。
食感がアワビですかー。食べてみたいなー。
今、図鑑とにらめっこ中。次回見つけたら見過ごさないようにします。
2012/10/27 Sat 10:14 [No.190]