Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。
  1. [639] 毎年恒例となりましたゴールデンウィークの楽器屋巡り。
    今年はF-nieさんと二人で回りました。

    まずは御茶ノ水界隈。
    いつもはシモクラセカンドハンズPart2の「外壁にディスプレイされた中古楽器」の写真から始めるのですが、ウッカリ通り過ぎてしまって振り向きざまになっています。
    GW楽器屋巡り2018(その1)
    管理人 2018/05/14 09:16 *
    1. [640] ギタープラネットの2F、ベースフロアです。

      こちらは全部本物のヴィンテージ物です、カスタムショップ製ではありません。

      特に中央上段の1965年製JAZZBASSは相当な美品です。
      価格の方もちょっと強気?このコンディションなら妥当?
      Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
      管理人 2018/05/14 09:24 *
      1. [641] こちらはちょっとユニークな物を揃えた一角です。

        まず目を引くのが中央のオベーションのマグナムWベース、1980年頃の物です。
        アクティヴサーキットと言うか、6バンドのグライコ(2バンド分を連結したツマミが付けられ、実質3バンドとなっている)を搭載しています。
        マグナムシリーズはカッタウェイの丸いのがTとU、カッタウェイが尖っているのがVとWで、それぞれサー  ・・・・ >> 続き
        Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
        管理人 2018/05/14 10:10 *
      2. [642] 試奏コーナーのアンプはオレンジが用意されていました。Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/05/14 10:37 *
      3. [643] オレンジのアンプの上にはリッケンバッカーが7本並んでいます、ブリティッシュな雰囲気ですね。

        一番右が比較的最近の4003で、その左隣が1979年製の4001。
        この2本が中古で、後の5本は全て新品です。

        リッケンバッカーの現行モデルは4003と4003Sだけになってしまったんですね。
        4004系はやはり売れなかったのかなぁ・・・限定6  ・・・・ >> 続き
        Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
        管理人 2018/05/14 10:54 *
    2. [644] クロサワ楽器御茶ノ水駅前店の店頭です。
      奇しくもこちらにもヴィジェのロジャー・グローヴァー・モデルが中古で出ていました。
      Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
      管理人 2018/05/15 09:53 *
    3. [645] イシバシ楽器の本店SouthにはエーストーンのコンボオルガンTOP-1!

      トランジスタを使った電子式のチープでサイケな音色はかつてのグループサウンズのオルガンそのものです。

      見た感じ、結構良いコンディションに見えます。
      それからしたら手頃な値段と言う気もしますが、使い道や万一の故障時のパーツ供給を考えると「手頃」と言う表現自体が間違っているかも  ・・・・ >> 続き
      Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
      管理人 2018/05/15 23:44 *
      1. [646] 店内にはミニムーグやアープ、シーケンシャルサーキットにコルグにローランドとアナログシンセが一杯です。

        この後ESP系列のヴィンテージ専門店VIP GUITARSへ行こうとしたのですが移転しておりまして。
        移転先は同じ御茶ノ水駅界隈だったようなのですが、残念ながらその移転先が良く判らないまま撤収しました(汗)

        ・・・個人的にはあまり良い印象の無い  ・・・・ >> 続き
        Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
        管理人 2018/05/16 00:01 *
    4. [647] 通りの反対側に移動してシモクラセカンドハンズPart1です。

      こちらの奥がギブソンのサンダーバードW、2001年製です。
      その手前がグレコのTB-1100、1980年製です。
      1970年代後半から80年代前半に生産されていたTB-1100は「プロジェクトシリーズ」と言うグレコの最高級機種の一角でした。

      本家のサンダーバードは時期によっ  ・・・・ >> 続き
      Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
      管理人 2018/05/18 01:39 *
      1. [648] こちらはヤマハのRBXやMBと言ったミディアムスケール物中心?

        BB-Ysもありますが、ヤマハのショートスケールって中途半端な長さ(32インチ弱?)で、むしろ「やや短いミディアムスケール」です。
        ロングスケールは34インチなのですが、そこからメートル法で切りの良い数値で弦長を短くしたので中途半端になったんじゃないかと推測しています・・・

        おや?
        Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)
        管理人 2018/05/18 11:51 *
        1. [649] 赤いMB-1PJですが、誰かのサインが入っています。
          ・・・誰でしょうねぇ・・・日本人かな?

          良く見るとファインチューナー付きのダイキャストブリッジです。
          これはMBでも上位機種に用意された物ですね。
          しかし残念ながらファインチューナーのノブは全て欠品のようです。
          ダイキャストも腐食が進んでいて、鉄製のネジ等にも錆が目立ちます。
          > 続き
          Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)
          管理人 2018/05/18 11:56 *
    5. [650] 御茶ノ水を後にした私とF-nieさんはshinmei-tさんのご自宅へ。

      shinmeiさんの愛犬すずのすけ君と初対面!
      明るく元気に歓迎してくれてとても嬉しかったです。
      Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
      管理人 2018/05/19 21:58 *
      1. [651] うわぁ!超かわいい!!(喜)Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/05/19 21:59 *
        1. [652] shinmeiさん所有の素晴らしいベースたちを弾かせて頂きました。

          まずこちらは1959年製のフェンダー・プレシジョンベースです。
          (構えているのはF-nieさんです)

          メイプル1Pネックにゴールド・アルミアノダイズドピックガードが格好イイです。
          Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)
          管理人 2018/05/22 00:55 *
          1. [653] 1967年製のギブソン・サンダーバードWノンリバースです。Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/05/22 00:57 *
            1. [654] ノンリバースのサンダーバードは構えた時の位置関係が独特ですね。
              リバースも独特なのですが、ノンリバースはさらに「長い感じ」がします。
              特にネックが長く感じられ、ヘッドも長いので1弦のペグが遠いです(汗)

              トーンもフェンダーとは全く違い、とても濃厚なイメージです。
              Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)
              管理人 2018/05/22 01:05 *
              1. [655] 1962年製フェンダー・ジャズベース、まさにエクセレント!!Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/05/24 21:30 *
                1. [656] こちらは1964年製ジャズベースです。
                  62年と甲乙付けがたいですが、こちらの方が分かりやすく60'sJBらしい音だったかなぁ?
                  Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)
                  管理人 2018/05/24 21:37 *
                  1. [657] 1973年製ジャズベースです。
                    メイプル1Pネックに黒セル&ブロックポジションマークです。
                    私がベースを弾き始めた頃はグレコあたりのコピーモデルでこの仕様にブラックナイロン弦が張られていた印象が凄く強いです。

                    音色は60'sとは明らかに違う70'sの音です。
                    メイプル1Pネックに加え、やはりリアPUが10mmほどブリッジ寄りに  ・・・・ >> 続き
                    Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)
                    管理人 2018/05/24 21:42 *
                    1. [658] 1977年製ジャズベースです、マーカス・ミラーが愛用しているのがこの年代だと言う事から人気が高騰しました。

                      70年代後半は白セル&パールのブロックポジションマークにストラトタイプのコントロールノブが特徴です。
                      ボディはホワイトアッシュでかなりの重量!
                      トップとバックのコンターカットが浅くなっているのもこの年代の特徴です。

                      時期的にはフ  ・・・・ >> 続き
                      Re^9: GW楽器屋巡り2018(その1)
                      管理人 2018/05/24 21:50 *
                      1. [659] 1967年製のギブソン・メロディメイカーベースです。

                        今回弾かせて頂いたshinmeiさん所有のベースではこれがダントツで印象に残りました!
                        もう「大ショック」と言って良い位です。
                        Re^10: GW楽器屋巡り2018(その1)
                        管理人 2018/05/24 22:06 *
                        1. [660] ショートスケールのネックエンドに大きなハムバッキングピックアップ1基、1ヴォリューム1トーンと言うシンプルなサーキット。
                          これがまた「何もそこまで!」と言う位に暴力的な大出力で。

                          shinmeiさんの自室に置かれたアンプシステムは決して歪ませるセッティングにはなっていません、むしろアンプとスピーカーでは歪まないよう、モニター的な性格のセッティングになっていたと思いま  ・・・・ >> 続き
                          Re^11: GW楽器屋巡り2018(その1)
                          管理人 2018/05/24 22:18 *
                          1. [661] ペグは日本製です、昔のグヤトーンやテスコでも使われていた物ですね。
                            私所有のバーンズにも、ツマミ部分の形状がやや違う物が使われています。

                            実は私はギブソンのベースには今まであまり縁が無く「自分はギブソンに嫌われている」と思っていました(笑)
                            しかしこれでちょっと考え方が変わったかも・・・

                            でもメロディメイカーは生産年数が短く、タマ数が  ・・・・ >> 続き
                            Re^12: GW楽器屋巡り2018(その1)
                            管理人 2018/05/24 22:29 *
    6. [662] shinmeiさん宅を後にして向かったのは新大久保です。
      まずはハイパーギターズです。

      残念ながらハイパーギターズは店内の撮影禁止です。

      垂涎物のヴィンテージギター&ベースが並んでいるのですが、shinmeiさん宅で弾かせてもらったメロディメイカーが印象的過ぎて(笑)ギブソンのEB系ばかりチェックしてしまいました(笑)
      Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
      管理人 2018/06/05 15:03 *
    7. [663] お次はハイパーギターズと同じ建屋の地上階、The中古楽器屋です。Re: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/06/05 15:06 *
      1. [664] ガラスケース内のヴィンテージ物やハイエンド物の試奏は商談の方限定との事。Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/06/08 14:00 *
        1. [665] ガラスケース手前には雷鳥の群れ!

          手前の白雷鳥と黒雷鳥はグレコのTB、1980年代中盤から1990年頃の物かな?
          その後ろに並んでいるのはオーヴィルの物。

          良く見てみるとヘッド形状・・・1弦ペグ上の逆R部の形状が全く違うのが分かると思います。
          グレコの物はこのRが鉤爪状に反っているので一目で判ります。
          実はネックの材質とジョ  ・・・・ >> 続き
          Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)
          管理人 2018/06/08 14:13 *
          1. [666] こちらは国産ベースのオリジナル機種コーナーです。Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/06/08 14:23 *
            1. [667] カワイF-2Bですが、この仕様は見た事がありません。Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/06/10 15:33 *
              1. [668] カワイはシャーラーの代理店をしていて、当時のカワイ製(ロックーン含む)ギター/ベースにはシャーラーの部品が多く使われていました。
                むしろシャーラーの部品を使う事が前提で設計されていたのかも知れません。

                PUはEMGが2基、コントロールは2V1Tだと思われます。

                さらに何やら複雑な構造のブリッジユニットが付いています。
                これは先のヤマハ  ・・・・ >> 続き
                Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)
                管理人 2018/06/10 15:37 *
                1. [669] ヤマハBBシリーズの末弟、BBYとBBYsです。

                  1982〜3年に登場したローコストモデルですが、この時期のヤマハは派生モデルや新モデルを乱発し過ぎていまして。
                  85年頃のモデル整理では、よりローコストなBB550にその座を明け渡す事になります。

                  私はBBYは非常にシンプルで扱いやすく、エントリーモデルとしてはとても優れていると思います。> 続き
                  Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)
                  管理人 2018/06/11 14:42 *
                  1. [670] 私はこう言うの大嫌いなんですよ(怒)

                    整備待ちの楽器に触れて欲しくないと言う事でロープを張ってる訳ですが、だったらそれ用のポールなり用意して欲しい所です。

                    いつぞやは「サドウスキーの展示ケースの台座にヤマハのミニアンプ」「自転車の荷台紐でダンエレクトロのネックをスタンドに固定」なんてのもありましたが、楽器店なら楽器をぞんざいに扱って欲しくないなぁ!それが  ・・・・ >> 続き
                    Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)
                    管理人 2018/06/11 14:50 *
                    1. [671] The SlapStick N-100 PRO です。

                      これはアルミ製のチューブにスチールベルトが張られていて、マグネチックピックアップが1個組み込まれているエレクトリックパーカッションです。
                      (デモ演を貼ろうと思ったら動画が貼れなくなっているので「web」に動画URLを記入しておきます)

                      お値段は・・・もっとするかと思っていたらそうでもないの  ・・・・ >> 続き
                      Re^9: GW楽器屋巡り2018(その1)
                      管理人 2018/06/27 10:42 *
                      1. [672] 足鍵盤アナログシンセの王者、ムーグ・タウラスです。
                        下になっているハードケースは特注品かな?

                        私も足鍵盤は所有していますが、MIDI音源を鳴らす為のトリガーでしかなく、タウラスのような楽器とはちょっと違う気がします。
                        音色のバリエーションや可搬性などは今の物の方が絶対良いのですが、出音を聴くとやはりアナログシンセの方が説得力が有る気がします。
                        <  ・・・・ >> 続き
                        Re^10: GW楽器屋巡り2018(その1)
                        管理人 2018/06/27 11:32 *
    8. [673] さすがに2ヶ月以上も経ってしまうと記憶も薄れて怪しくなっています(汗)

      クロサワ楽器のベースセンターです。
      Re: GW楽器屋巡り2018(その1)
      管理人 2018/07/14 18:21 *
      1. [674] MTDにエルリックにZONなど・・・家が建ちます(笑)Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/07/14 18:35 *
        1. [675] 中央の1963年製JBはナットとフレットが交換されていて、フロントPUは巻き直されているとの事で、だいぶお手頃価格でした。

          その右隣、1972年製PBもブリッジ交換のためか相場より安い価格でした。
          一番右の1976年製PBは「期間限定セール」と言う事でかなりの値引きがされていました。

          もうどれも売れちゃってるだろうなぁ。

            ・・・・ >> 続き
          Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)
          管理人 2018/07/14 18:42 *
          1. [676] ZONのレガシー・エリートです、非売品との事。
            ポジションマークに「愛」「調和」「礼儀」など漢字があしらわれていますが・・・誰のシグネチャーモデルでしょうか?
            Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)
            管理人 2018/07/14 18:57 *
    9. [677] 楽器屋巡りのオーラスは新大久保のバーチーズです。Re: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/07/14 21:31 *
      1. [678] 全てのエレクトリックベースの原点、元祖であるフェンダー・プレシジョンベースの1952年製、生産初年度の物です!!Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/07/14 21:34 *
        1. [679] 世界初のエレクトリックベースです、ズッシリしたアッシュ製のボディにはコンターカットなどは施されておらず、かなりゴツめの手応えです。Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1) 管理人 2018/07/14 21:41 *
          1. [680] テレキャスター(ブロードキャスター)から受け継いだスリムなクローシャンヘッドに棍棒のようなぶっといネックです。

            現代の弾きやすくて軽々と鳴ってくれるベースとは全く違う「鳴らす意思」を持って弾かないといけない感じです。
            かと言ってその「鳴らす意思」が生半可では鳴ってくれません、かなり手強いです。

            例えるなら「老師キャラ」ですね(笑)
            こ  ・・・・ >> 続き
            Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)
            管理人 2018/07/14 21:50 *
            1. [681] この日最大の目玉商品はこちら!

              1961年製のフェンダー・ジャズベース!
              しかもワンオーナー、ほぼオリジナルコンディションの超絶美品です!!
              Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)
              管理人 2018/07/14 21:53 *
              1. [682] ミュート装置、マイクフェンス、ブリッジカバーと言った付属品も全て揃っています。

                交換されたオリジナルのコントロールプレートがありますが、どうやらこれは取り付け穴に面取りが無いタイプのようです。
                これだと取り付けネジがナベ頭になるので出っ張ってしまい、それを嫌って皿ネジの使える面取り付きのコントロールプレートに交換した、と言う所かも?と想像しています。
                > 続き
                Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)
                管理人 2018/07/14 22:00 *
                1. [683] こちらが本機の元オーナーのお姿。

                  右手のフォームに注目して下さい。
                  ピックガード上のフィンガーレストに小指と薬指を乗せ、親指で弦を弾くサム奏法(いかりや弾き)です。

                  実はこの元オーナー、すでに鬼籍に入られております。
                  その元オーナーのご遺族がこのベースを手放され、海を渡って日本にやって来たと言う次第です。
                  Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)
                  管理人 2018/07/14 22:07 *
                  1. [684] 以上、今回の楽器屋巡りの模様でした!
                    お誘い下さったF-nieさん、ご自宅へお招き頂いたshinmei-tさん、ありがとうございました!!
                    Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)
                    管理人 2018/07/14 22:12 *

[ 編集 ][ 返信 ]GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 126.3kb

毎年恒例となりましたゴールデンウィークの楽器屋巡り。
今年はF-nieさんと二人で回りました。

まずは御茶ノ水界隈。
いつもはシモクラセカンドハンズPart2の「外壁にディスプレイされた中古楽器」の写真から始めるのですが、ウッカリ通り過ぎてしまって振り向きざまになっています。

2018/05/14 Mon 09:16 [No.639]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 375.5kb

ギタープラネットの2F、ベースフロアです。

こちらは全部本物のヴィンテージ物です、カスタムショップ製ではありません。

特に中央上段の1965年製JAZZBASSは相当な美品です。
価格の方もちょっと強気?このコンディションなら妥当?

2018/05/14 Mon 09:24 [No.640]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 387.0kb

こちらはちょっとユニークな物を揃えた一角です。

まず目を引くのが中央のオベーションのマグナムWベース、1980年頃の物です。
アクティヴサーキットと言うか、6バンドのグライコ(2バンド分を連結したツマミが付けられ、実質3バンドとなっている)を搭載しています。
マグナムシリーズはカッタウェイの丸いのがTとU、カッタウェイが尖っているのがVとWで、それぞれサーキットがパッシヴなのが奇数番でグライコ搭載が偶数番となっています。

その左上はギルドのB-302。
こちらも1980年頃の物で、ちょっとユニークなボディシェイプに8本のポールピースを持つシングルコイルPUを2基搭載、サーキットはパッシヴの2V2TにPUセレクターと言う内容。

生産数はだいぶ少ないようで、私が知っている限りで使っている方を見たのはプラズマティックスのベース(船原長生の後任の黒人ベーシスト)位ですね。

その左下にはエピフォンの1965年製ニューポート。
塗装がずいぶん綺麗だな?と思ったらオーバーラッカーが施されているとの事。

そして右の3本。

一番右の上段がヴィジェのエクセスで、ロジャー・グローヴァー・モデル。
その左下も同じくロジャー・グローヴァー・モデルの色違い。
新品価格はちょっと割高な気がしましたが、中古ではだいぶお手頃感のある価格相場かも?
ヴィジェはギーザー・バトラーやロジャー・グローヴァーに山下昌良と、特にヘヴィな音を出すベーシストに好まれているあたりちょっと興味があるベースです。

そう言えばロジャー・グローヴァーは一時期オベーション・マグナムUを使っていたなぁ(レインボウ「ダウン・トゥ・アース」の頃か?)

そして中央右の上段、アリアプロUのSB-1000です。
真っ黒な塗装にゴールドのハードウェアを使った仕様で、クリフ・バートン・モデル復刻版のプロトタイプとの事。
価格もだいぶ張るなぁ・・・と思ったら、これは新品でした。

2018/05/14 Mon 10:10 [No.641]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 115.6kb

試奏コーナーのアンプはオレンジが用意されていました。

2018/05/14 Mon 10:37 [No.642]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 374.8kb

オレンジのアンプの上にはリッケンバッカーが7本並んでいます、ブリティッシュな雰囲気ですね。

一番右が比較的最近の4003で、その左隣が1979年製の4001。
この2本が中古で、後の5本は全て新品です。

リッケンバッカーの現行モデルは4003と4003Sだけになってしまったんですね。
4004系はやはり売れなかったのかなぁ・・・限定60本の生産だったと言う4004LKは別格だとは思いますが(汗)

2018/05/14 Mon 10:54 [No.643]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 356.0kb

クロサワ楽器御茶ノ水駅前店の店頭です。
奇しくもこちらにもヴィジェのロジャー・グローヴァー・モデルが中古で出ていました。

2018/05/15 Tue 09:53 [No.644]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 307.5kb

イシバシ楽器の本店SouthにはエーストーンのコンボオルガンTOP-1!

トランジスタを使った電子式のチープでサイケな音色はかつてのグループサウンズのオルガンそのものです。

見た感じ、結構良いコンディションに見えます。
それからしたら手頃な値段と言う気もしますが、使い道や万一の故障時のパーツ供給を考えると「手頃」と言う表現自体が間違っているかも知れません(苦笑)

2018/05/15 Tue 23:44 [No.645]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 135.9kb

店内にはミニムーグやアープ、シーケンシャルサーキットにコルグにローランドとアナログシンセが一杯です。

この後ESP系列のヴィンテージ専門店VIP GUITARSへ行こうとしたのですが移転しておりまして。
移転先は同じ御茶ノ水駅界隈だったようなのですが、残念ながらその移転先が良く判らないまま撤収しました(汗)

・・・個人的にはあまり良い印象の無いお店なので、あまり残念な気はしませんが(笑)

2018/05/16 Wed 00:01 [No.646]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 346.4kb

通りの反対側に移動してシモクラセカンドハンズPart1です。

こちらの奥がギブソンのサンダーバードW、2001年製です。
その手前がグレコのTB-1100、1980年製です。
1970年代後半から80年代前半に生産されていたTB-1100は「プロジェクトシリーズ」と言うグレコの最高級機種の一角でした。

本家のサンダーバードは時期によってアッセンブリー等に変遷がありますが、それを考慮してもコピーモデルのTBは「何を資料にしていたのだろう?」と思う部分が多いです。
もしかしたら、資料は写真しか無くて、それを等倍に引き伸ばして型を作ったんじゃないかと疑っています(汗)

「プロジェクトシリーズ」が廃止された後もTBはレギュラーラインで生産されるのですが、間違い(?)の部分はそのままになっています。
これは型を修正するコストを嫌ったのだと思います。
レギュラーラインになって定価が下がったので、割に合わなかった訳ですね。
(割りに合っていたとしても、無用なコストと判断するでしょうね)

しかし2000年代の本家ギブソンよりも1980年代コピーのグレコの方が値段が高くなってるんですよ!(苦笑)
確かに希少品と言う事ではグレコの方が上ですが・・・皮肉なもんですね(苦笑)

2018/05/18 Fri 01:39 [No.647]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 406.9kb

こちらはヤマハのRBXやMBと言ったミディアムスケール物中心?

BB-Ysもありますが、ヤマハのショートスケールって中途半端な長さ(32インチ弱?)で、むしろ「やや短いミディアムスケール」です。
ロングスケールは34インチなのですが、そこからメートル法で切りの良い数値で弦長を短くしたので中途半端になったんじゃないかと推測しています・・・

おや?

2018/05/18 Fri 11:51 [No.648]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 99.8kb

赤いMB-1PJですが、誰かのサインが入っています。
・・・誰でしょうねぇ・・・日本人かな?

良く見るとファインチューナー付きのダイキャストブリッジです。
これはMBでも上位機種に用意された物ですね。
しかし残念ながらファインチューナーのノブは全て欠品のようです。
ダイキャストも腐食が進んでいて、鉄製のネジ等にも錆が目立ちます。
「調整中」との事ですが、ちょっと難儀しそうな印象です。

2018/05/18 Fri 11:56 [No.649]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 86.9kb

御茶ノ水を後にした私とF-nieさんはshinmei-tさんのご自宅へ。

shinmeiさんの愛犬すずのすけ君と初対面!
明るく元気に歓迎してくれてとても嬉しかったです。

2018/05/19 Sat 21:58 [No.650]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 64.3kb

うわぁ!超かわいい!!(喜)

2018/05/19 Sat 21:59 [No.651]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 127.7kb

shinmeiさん所有の素晴らしいベースたちを弾かせて頂きました。

まずこちらは1959年製のフェンダー・プレシジョンベースです。
(構えているのはF-nieさんです)

メイプル1Pネックにゴールド・アルミアノダイズドピックガードが格好イイです。

2018/05/22 Tue 00:55 [No.652]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 121.1kb

1967年製のギブソン・サンダーバードWノンリバースです。

2018/05/22 Tue 00:57 [No.653]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 94.4kb

ノンリバースのサンダーバードは構えた時の位置関係が独特ですね。
リバースも独特なのですが、ノンリバースはさらに「長い感じ」がします。
特にネックが長く感じられ、ヘッドも長いので1弦のペグが遠いです(汗)

トーンもフェンダーとは全く違い、とても濃厚なイメージです。

2018/05/22 Tue 01:05 [No.654]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 123.7kb

1962年製フェンダー・ジャズベース、まさにエクセレント!!

2018/05/24 Thu 21:30 [No.655]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 83.5kb

こちらは1964年製ジャズベースです。
62年と甲乙付けがたいですが、こちらの方が分かりやすく60'sJBらしい音だったかなぁ?

2018/05/24 Thu 21:37 [No.656]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 105.8kb

1973年製ジャズベースです。
メイプル1Pネックに黒セル&ブロックポジションマークです。
私がベースを弾き始めた頃はグレコあたりのコピーモデルでこの仕様にブラックナイロン弦が張られていた印象が凄く強いです。

音色は60'sとは明らかに違う70'sの音です。
メイプル1Pネックに加え、やはりリアPUが10mmほどブリッジ寄りに移動しているのが大きいかな?

2018/05/24 Thu 21:42 [No.657]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^9: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 86.7kb

1977年製ジャズベースです、マーカス・ミラーが愛用しているのがこの年代だと言う事から人気が高騰しました。

70年代後半は白セル&パールのブロックポジションマークにストラトタイプのコントロールノブが特徴です。
ボディはホワイトアッシュでかなりの重量!
トップとバックのコンターカットが浅くなっているのもこの年代の特徴です。

時期的にはフェンダーがコスト削減の為に組み付け精度を下げていた時期なのでちょっと厳しい評価がされる事が多いですが、キチンとセッティングを出してやれば高いポテンシャルを出せるのです。

2018/05/24 Thu 21:50 [No.658]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^10: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 97.5kb

1967年製のギブソン・メロディメイカーベースです。

今回弾かせて頂いたshinmeiさん所有のベースではこれがダントツで印象に残りました!
もう「大ショック」と言って良い位です。

2018/05/24 Thu 22:06 [No.659]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^11: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 88.8kb

ショートスケールのネックエンドに大きなハムバッキングピックアップ1基、1ヴォリューム1トーンと言うシンプルなサーキット。
これがまた「何もそこまで!」と言う位に暴力的な大出力で。

shinmeiさんの自室に置かれたアンプシステムは決して歪ませるセッティングにはなっていません、むしろアンプとスピーカーでは歪まないよう、モニター的な性格のセッティングになっていたと思います。
それが容赦なくブリブリ歪む(笑)楽器側のヴォリュームを半分位に絞って丁度いい感じのブリブリ加減です。

「薄いピックで弾くと良い感じ」との事で、薄いピックで弾いてみたらこれがまたとんでもない魅力的な音色!!

正直、ヴィンテージのPBやJB(あと写真を撮り損ねましたがリッケンバッカーの#4001クリス・スクワイヤ・モデルとか)だと何となく遠慮して萎縮してしまっていたと思うのです。
しかしこのベースはその遠慮を引き剥がしに来ます、ベースが「さあ弾け!」と要求して来るんですね。
しかもその音色がまたブリブリと良く歪み、その音色自体のウネリにグルーヴ感があるのです。

2018/05/24 Thu 22:18 [No.660]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^12: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 102.1kb

ペグは日本製です、昔のグヤトーンやテスコでも使われていた物ですね。
私所有のバーンズにも、ツマミ部分の形状がやや違う物が使われています。

実は私はギブソンのベースには今まであまり縁が無く「自分はギブソンに嫌われている」と思っていました(笑)
しかしこれでちょっと考え方が変わったかも・・・

でもメロディメイカーは生産年数が短く、タマ数が少ないためなかなか見つからず相場はやや高めかも。
それからすると、生産年数が長くてタマ数の多いEB-0やEB-3の方が手に入れやすいかも知れません。
とは言えヴィンテージ市場は何かの拍子に相場が変わる事は良くありますのでどうなるか判りませんが(汗)

いやいや、しかし本当に今回は目からウロコがボロボロ落ちました。
自分は今までいったいどこを見ていたのかと(笑)
素晴らしい楽器に触れる機会を頂いたshinmeiさんには感謝感謝です。

2018/05/24 Thu 22:29 [No.661]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 104.4kb

shinmeiさん宅を後にして向かったのは新大久保です。
まずはハイパーギターズです。

残念ながらハイパーギターズは店内の撮影禁止です。

垂涎物のヴィンテージギター&ベースが並んでいるのですが、shinmeiさん宅で弾かせてもらったメロディメイカーが印象的過ぎて(笑)ギブソンのEB系ばかりチェックしてしまいました(笑)

2018/06/05 Tue 15:03 [No.662]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 99.4kb

お次はハイパーギターズと同じ建屋の地上階、The中古楽器屋です。

2018/06/05 Tue 15:06 [No.663]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 373.7kb

ガラスケース内のヴィンテージ物やハイエンド物の試奏は商談の方限定との事。

2018/06/08 Fri 14:00 [No.664]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 370.0kb

ガラスケース手前には雷鳥の群れ!

手前の白雷鳥と黒雷鳥はグレコのTB、1980年代中盤から1990年頃の物かな?
その後ろに並んでいるのはオーヴィルの物。

良く見てみるとヘッド形状・・・1弦ペグ上の逆R部の形状が全く違うのが分かると思います。
グレコの物はこのRが鉤爪状に反っているので一目で判ります。
実はネックの材質とジョイント方法、ジョイント位置も違い、PU位置も違うなど差異が多いです。
これはプロジェクトシリーズの頃から変わっていません。

2018/06/08 Fri 14:13 [No.665]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 355.2kb

こちらは国産ベースのオリジナル機種コーナーです。

2018/06/08 Fri 14:23 [No.666]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 347.7kb

カワイF-2Bですが、この仕様は見た事がありません。

2018/06/10 Sun 15:33 [No.667]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 82.2kb

カワイはシャーラーの代理店をしていて、当時のカワイ製(ロックーン含む)ギター/ベースにはシャーラーの部品が多く使われていました。
むしろシャーラーの部品を使う事が前提で設計されていたのかも知れません。

PUはEMGが2基、コントロールは2V1Tだと思われます。

さらに何やら複雑な構造のブリッジユニットが付いています。
これは先のヤマハMBのブリッジで、ファインチューナーを廃止した後期型の物です。
前オーナーが交換したのか、あるいはヤマハと同じブリッジをカワイでも使っていたのか・・・ちょっと判りません。

2018/06/10 Sun 15:37 [No.668]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 354.3kb

ヤマハBBシリーズの末弟、BBYとBBYsです。

1982〜3年に登場したローコストモデルですが、この時期のヤマハは派生モデルや新モデルを乱発し過ぎていまして。
85年頃のモデル整理では、よりローコストなBB550にその座を明け渡す事になります。

私はBBYは非常にシンプルで扱いやすく、エントリーモデルとしてはとても優れていると思います。
相場もこなれていてお買い得感も高いですね。

2018/06/11 Mon 14:42 [No.669]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 133.3kb

私はこう言うの大嫌いなんですよ(怒)

整備待ちの楽器に触れて欲しくないと言う事でロープを張ってる訳ですが、だったらそれ用のポールなり用意して欲しい所です。

いつぞやは「サドウスキーの展示ケースの台座にヤマハのミニアンプ」「自転車の荷台紐でダンエレクトロのネックをスタンドに固定」なんてのもありましたが、楽器店なら楽器をぞんざいに扱って欲しくないなぁ!それがジャンク扱いの物だとしてもです。

2018/06/11 Mon 14:50 [No.670]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^9: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人 web

JPG 640x480 361.7kb

The SlapStick N-100 PRO です。

これはアルミ製のチューブにスチールベルトが張られていて、マグネチックピックアップが1個組み込まれているエレクトリックパーカッションです。
(デモ演を貼ろうと思ったら動画が貼れなくなっているので「web」に動画URLを記入しておきます)

お値段は・・・もっとするかと思っていたらそうでもないのですが、それならもっと安くなりそうな気もします(笑)
楽器としてはお手頃価格ですが、オモチャとしては高い気もすると言う微妙な感じですね。

2018/06/27 Wed 10:42 [No.671]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^10: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 88.0kb

足鍵盤アナログシンセの王者、ムーグ・タウラスです。
下になっているハードケースは特注品かな?

私も足鍵盤は所有していますが、MIDI音源を鳴らす為のトリガーでしかなく、タウラスのような楽器とはちょっと違う気がします。
音色のバリエーションや可搬性などは今の物の方が絶対良いのですが、出音を聴くとやはりアナログシンセの方が説得力が有る気がします。

かと言って私のようなシロウトが所有して活用できる物でもないのですが(苦笑)

2018/06/27 Wed 11:32 [No.672]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 96.4kb

さすがに2ヶ月以上も経ってしまうと記憶も薄れて怪しくなっています(汗)

クロサワ楽器のベースセンターです。

2018/07/14 Sat 18:21 [No.673]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 133.7kb

MTDにエルリックにZONなど・・・家が建ちます(笑)

2018/07/14 Sat 18:35 [No.674]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 363.1kb

中央の1963年製JBはナットとフレットが交換されていて、フロントPUは巻き直されているとの事で、だいぶお手頃価格でした。

その右隣、1972年製PBもブリッジ交換のためか相場より安い価格でした。
一番右の1976年製PBは「期間限定セール」と言う事でかなりの値引きがされていました。

もうどれも売れちゃってるだろうなぁ。

なお中央左のキャンディアップルレッドJBとちょっとだけ写っているサーフグリーンのJBはカスタムショップの現行品です。

2018/07/14 Sat 18:42 [No.675]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 111.7kb

ZONのレガシー・エリートです、非売品との事。
ポジションマークに「愛」「調和」「礼儀」など漢字があしらわれていますが・・・誰のシグネチャーモデルでしょうか?

2018/07/14 Sat 18:57 [No.676]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 77.6kb

楽器屋巡りのオーラスは新大久保のバーチーズです。

2018/07/14 Sat 21:31 [No.677]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 133.0kb

全てのエレクトリックベースの原点、元祖であるフェンダー・プレシジョンベースの1952年製、生産初年度の物です!!

2018/07/14 Sat 21:34 [No.678]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 90.9kb

世界初のエレクトリックベースです、ズッシリしたアッシュ製のボディにはコンターカットなどは施されておらず、かなりゴツめの手応えです。

2018/07/14 Sat 21:41 [No.679]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 78.3kb

テレキャスター(ブロードキャスター)から受け継いだスリムなクローシャンヘッドに棍棒のようなぶっといネックです。

現代の弾きやすくて軽々と鳴ってくれるベースとは全く違う「鳴らす意思」を持って弾かないといけない感じです。
かと言ってその「鳴らす意思」が生半可では鳴ってくれません、かなり手強いです。

例えるなら「老師キャラ」ですね(笑)
こちらの驕った部分を軽々といなし、未熟さを思い知らせて「お若いの、出直しなされ」と言う感じです。

2018/07/14 Sat 21:50 [No.680]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 102.3kb

この日最大の目玉商品はこちら!

1961年製のフェンダー・ジャズベース!
しかもワンオーナー、ほぼオリジナルコンディションの超絶美品です!!

2018/07/14 Sat 21:53 [No.681]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 101.9kb

ミュート装置、マイクフェンス、ブリッジカバーと言った付属品も全て揃っています。

交換されたオリジナルのコントロールプレートがありますが、どうやらこれは取り付け穴に面取りが無いタイプのようです。
これだと取り付けネジがナベ頭になるので出っ張ってしまい、それを嫌って皿ネジの使える面取り付きのコントロールプレートに交換した、と言う所かも?と想像しています。

オリジナルのコントロールプレートも4つ穴なので、2V1Tに変更されてすぐの物だったのだと思います。

2018/07/14 Sat 22:00 [No.682]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 87.9kb

こちらが本機の元オーナーのお姿。

右手のフォームに注目して下さい。
ピックガード上のフィンガーレストに小指と薬指を乗せ、親指で弦を弾くサム奏法(いかりや弾き)です。

実はこの元オーナー、すでに鬼籍に入られております。
その元オーナーのご遺族がこのベースを手放され、海を渡って日本にやって来たと言う次第です。

2018/07/14 Sat 22:07 [No.683]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 4000x3000 3328.3kb

以上、今回の楽器屋巡りの模様でした!
お誘い下さったF-nieさん、ご自宅へお招き頂いたshinmei-tさん、ありがとうございました!!

2018/07/14 Sat 22:12 [No.684]

・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。