Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 127件
  • 所要時間 0.003秒
キーワード

  1. 籠手田安定と渡邊篤(-)
  2. 資料捏造疑惑(-)
  3. 歴史は現代の生き物(-)
  4. 戊午の密勅(-)
  5. 会の発足おめでとうございます♪(-)
  6. 梅田雲浜生誕200年mini見に記念フォーラム(-)
  7. おめでとう!(-)

籠手田安定と渡邊篤

さんぼく

滋賀県知事として名を残した人物に籠手田安定(コテダヤスサダ)がいる。

天保11年3月21日(1840'4'23)-明治32年3月30日(1899)
平戸藩藩士の剣術家で、旧名は桑田源之丞と称した。
維新後の経歴は、滋賀県知事、元老院議官、島根県知事、新潟県知事、貴族院議員を歴任、心形刀流剣術に一刀正伝無刀流剣術の免許皆伝者で、剣術愛好家として知られ、浅見崎門派でもあった。

維新前には、藩探索方に任じられて京都入りし、情報収集を行う傍ら、直心影流戸田一心斎栄之助(黒谷に墓あり)の道場に通い、師範代高山峰三郎と面識を持つ。
やがて第2代滋賀県令就任した籠手田と、大津で再会した高山峰三郎は滋賀県警察官に採用されている。

1883年(明治16年)11月、東京の地方官会議出席に際し、その高山峰三郎らを始め、腕自慢数名を引き連れて、警視庁に試合を挑んだ。

この時、高山は警視庁の撃剣世話掛選りすぐり36名を連破して、明治剣道史上、この出来事は一大事件として語り草となった。

新潟県令知事に転じた籠手田は、京都から剣術家の小関教政父子を新潟へ招き庇護し、教政に心形刀流と無刀流の免許皆伝を与え、教政を引き連れ旧新発田藩剣術師範今井常固の道場を破ったりもしている。

強い者を配下に従え、こうしてたびたび道場破りを行う性癖は、剣術マニアの籠手田の病気のようなものであったのかも知れない。
明治32年(1899)、死去。

さて、そんな籠手田安定の剣術余談。
明治15年(1882)7月16日、京都体育場で撃剣大会が開かれた時の事。
その前年、1月に無刀流山岡鉄舟に入門し、高弟となっていた籠手田安定はこの大会に参加する。
その相手が、なぜか元京都見廻組(二条城番役からの転属)の素性を隠して参加していた渡邊篤である。

言わずもがな、明治44年に坂本龍馬暗殺を自白した履暦(歴)書を、遺言として書き残した人物で、渡邊はこの履(歴)書に遡る明治13年、既に履暦(歴)原本を記していた。

元見廻組の矜持だったのか、その2年後の剣術大会出場だったのである。
仮に、龍馬慎太郎惨殺に関与したなら、10数年後の剣技はまだまだ衰えてはいなかったかも知れない。

終章、剣で身を立てて終えた渡邊篤と立ち会った籠手田安定の剣も剣術家だっただけに、またかなりな腕だっただけにの面白いエピソードといわざるを得ない。

2015/07/15 Wed 19:23 [No.11]

資料捏造疑惑

さんぼく

梅田雲濱25年祭案内という資料があり、その元資料には、祭主梅田良三さんの部分に梅田印形のあるのが確認出来ます。

ところが、自称雲濱本家という××氏が配付した版があり、それは何度もコピーして潰れた字面で、そこにはそれがなく、痕跡に重ねて見ると、何と故意に梅田の印形を抹消しているのが判明、二枚重ねるとその痕跡は歴然です。

雲濱にはこれだけの弟子がいる、その縁戚だ、と自慢気に配付した資料ですがさらには、月日も9月を8月にして、再び9月に訂正するという資料捏造の痕跡しらも見受けられるのです。

なぜ、祭主梅田良三にある梅田印形を消したのでしょうか。

答えはただ一つ、雲濱こと矢部義質養子説(その系図配付する壬申戸籍では、矢部義質が雲濱である立証が成されていない)を主張したいが故の何物でもありません。
つまり、矢部義質とその父親除籍簿記載がなく、同性同名でもある可能性があるからです。

例えば、資料に名がある謎の海援隊士佐々木多門、明治になってから大阪の副病院長になっていたり(佐々木多聞)、大和郡山高校の教師になっていたりと、別人ながら2人も幕末明治を生きています。

××氏配偶者祖父の矢部義章が、矢部義質(雲濱)の養子になった確かなる立証はありません。
××氏配偶者が、雲濱弟の矢部家であるのは間違いないにもせよ、××氏はその配偶外戚だけのことで雲濱には全く関与せず、昭和初年までの矢部家は、直畿氏が当主との確認があります。(××氏作成系図では絶家とある)

多くの雲濱関係資料を先代健吉氏から持ち出したか借りたかで、××氏曰わく「梅田家には何もない」と公言しています。

昔、××氏が梅田家に相当ひどい事をしたのは想像をしくに余りあります。
困ったものです。

雲濱本家としながら、結局、雲濱遺族墓を京都から奈良に纏められた梅田家のように動く事なく、××氏は安祥院では何も供養法要すらしてません。

余談ながら、6月7日に小浜で雲濱生誕200年顕彰祭が行われ、小浜郷土研究会副会長さんに、ある人が××氏の名を出すと、××さんの…と口ごもり表情が強ばり、××さんにはえらい目にあった、と言われて嫌悪感を抱かれました。

××氏自身が招いたその系図偽造、資料偽造、資料孫引き等によって、小浜では今や信用が失墜しているのは否めず、もはや相手にしないと思います。

その××氏が顧問をする会は、もはや騙る会と化しました。
(杉さんぼく)

2015/07/15 Wed 19:03 [No.10]

歴史は現代の生き物

さんぼく

歴史は現代の生き物
さんぼく

京都の町はどの時代をとっても、その歴史には趣がある。
わけても、誰かが主役になり誰かが脇役になり事件が起こって、闇に蠢く幕末維新の京舞台は、心ときめく面白さがあり、ドラマチックですらあるのは否めない。

例えば、「このたび、六月五日夜、洛陽動乱の一条」と、新選組局長近藤勇が書いた元治元年の、三条旅宿池田屋御用改めはあまりにも有名である。

しかし、今でもよく判らない通説がありそれを突き崩すのは難しい。

最近でこそ、偶発的な事件であった、とは言えるにもせよ、映画、ドラマ、小説等の世界はそれでは納得しない。

試みに、当時四条大宮に住む質屋渡世鍵屋長治郎町日記を繰ると
「六月五日晴天、昨夜ヨリ三条河原丁二条迄之間ニ而大混雑、浮浪之者忍入居リ聞ニ付、不意ニ押寄四五斗切殺、拾壱人生捕。…」(高木在中日記)とあり、二条から三条辺りの旅宿街で御用改めがあった事を記している。

いずれにしても、日本史上さしたる事ではないこうした事件を、小説家などは資史料を元に嘘と虚構の世界を創り出してゆく。

では、燃えよ剣、新選組血風録を世に送り出した司馬遼太郎氏の弁はどうだろう。
「…史料自体は何も真実を語らない。そこに盛られているのはファクトにすぎず、このファクトをできるだけ多く集めないと真実が出てこない。しかし、ファクトにとどまっていると向こうにいけないのでそのためにもファクトは親切に見なければならない」(手堀り日本史-1972年)

今一人、西郷隆盛を描いたら、その右に出るものはいない薩摩の作家、海音字潮五郎氏の謂いはもっと痛烈である。
「…うまい小説家というのは、みんなうそつきなんですね、小説に書かれている心理、人間、これは実際とは別もんなんであります。作者の心を通じてこしらえあげられたものです。実在的なものに見せかけているのです。現実の社会に放り出してごらんなさい、直ちに滅亡ですよ」(さむらいの本懐-1975年)

俗に司馬史観と言われるように、事実を史実に変え、嘘と虚構を超越した事実への挑戦産物が、それぞれの史観たる史観のそれがゆえんなのかも知れない。
続く→

2015/07/15 Wed 18:33 [No.9]

戊午の密勅

さんぼく

安政5年(1858)、いわゆる戊午(ボゴ)が水戸藩に朝廷(梅田雲濱建白書には朝庭)から下ります。
この解説、解読が維新夢クラブのK君が活字起こししましたから、秋の雲濱生誕200年で配付します。

乞うご期待!

2015/07/15 Wed 06:13 [No.8]

会の発足おめでとうございます♪

のんた樸斎

自分は福島在住で京都の史跡めぐり等が

中々、出来ません。

さんぼくさんの尽力により

自分は梅田昌彦氏と電話で3、4回ぐらい

会話したことがあります。

開催予定の『梅田雲浜生誕200年mini見に記念フォーラム』へも

参加してみたいとは思いますが願い叶わず

当地にて、フォーラムが無事に遂行し得る事を応援してます。

京都歴史研究会の活動内容等を参考にしたいので

誠に勝手ながら拝読させて頂きます♪

末尾なれど

京都歴史研究会の今後益々の御活躍を心から応援します♪

(水戸史学会&東京龍馬会)所属
磐城住人・のんた樸斎

2015/07/04 Sat 08:50 [No.4]

梅田雲浜生誕200年mini見に記念フォーラム

京都歴史研究会代表 mail

JPG 135x240 8.4kb

9月19日(土)13時〜16時半
ひと・まち交流館京都
(京都市下京区河原町五条下ル)3階第5会議室にて

◇梅田雲濱五代目子孫
梅田昌彦氏(元大阪芸術大学教授)の記念講演と、

雲濱生誕200年を顕彰するフォーラムを、
さんぼく氏の司会進行で行います。
*主催/京都歴史研究会
*協賛/杉さんぼく六十路会

*参加予定パネラー
◇大高忠兵衛の子孫
◇維新クラブ会長:赤禰武人研究者
◇古高俊太郎研究者
◇鳥取藩:水戸学研究者
◇京都の天皇陵研究者
◇京都歴史研究会代表

*定員:90名、参加費無料。
*先着40名には雲濱取調書
資料付を配付、抽選で16名に
維新関係本の無料お持ち帰り。

2015/07/01 Wed 16:32 [No.3]

おめでとう!

さんぼく

良い会が立ち上がりましたね。
京都は歴史千年の宝庫、あれこれ語りましょう。

フィールドワークならお任せあれ!

供養と顕彰で頑張りましょう!!

2015/06/30 Tue 03:40 [No.2]

  1. 前8件
  2. ...
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11
  8. 12
  9. 13
  10. 14
  11. 15
  12. 16
  13. (121-127/127)
  14. 次8件