Net4u レンタル掲示板を作る
杉さんぼく
滋賀県知事として名を残した人物に籠手田安定(コテダヤスサダ)がいる。
天保11年3月21日(1840'4'23)-明治32年3月30日(1899)
平戸藩藩士の剣術家で、旧名は桑田源之丞と称した。
維新後の経歴は、滋賀県知事、元老院議官、島根県知事、新潟県知事、貴族院議員を歴任、心形刀流剣術に一刀正伝無刀流剣術の免許皆伝者で、剣術愛好家として知られ、浅見崎門派でもあった。
維新前には、藩探索方に任じられて京都入りし、情報収集を行う傍ら、直心影流戸田一心斎栄之助(黒谷に墓あり)の道場に通い、師範代高山峰三郎と面識を持つ。
やがて第2代滋賀県令就任した籠手田と、大津で再会した高山峰三郎は滋賀県警察官に採用されている。
1883年(明治16年)11月、東京の地方官会議出席に際し、その高山峰三郎らを始め、腕自慢数名を引き連れて、警視庁に試合を挑んだ。
この時、高山は警視庁の撃剣世話掛選りすぐり36名を連破して、明治剣道史上、この出来事は一大事件として語り草となった。
新潟県令知事に転じた籠手田は、京都から剣術家の小関教政父子を新潟へ招き庇護し、教政に心形刀流と無刀流の免許皆伝を与え、教政を引き連れ旧新発田藩剣術師範今井常固の道場を破ったりもしている。
強い者を配下に従え、こうしてたびたび道場破りを行う性癖は、剣術マニアの籠手田の病気のようなものであったのかも知れない。
明治32年(1899)、死去。
さて、そんな籠手田安定の剣術余談。
明治15年(1882)7月16日、京都体育場で撃剣大会が開かれた時の事。
その前年、1月に無刀流山岡鉄舟に入門し、高弟となっていた籠手田安定はこの大会に参加する。
その相手が、なぜか元京都見廻組(二条城番役からの転属)の素性を隠して参加していた渡邊篤である。
言わずもがな、明治44年に坂本龍馬暗殺を自白した履暦(歴)書を、遺言として書き残した人物で、渡邊はこの履(歴)書に遡る明治13年、既に履暦(歴)原本を記していた。
元見廻組の矜持だったのか、その2年後の剣術大会出場だったのである。
仮に、龍馬慎太郎惨殺に関与したなら、10数年後の剣技はまだまだ衰えてはいなかったかも知れない。
終章、剣で身を立てて終えた渡邊篤と立ち会った籠手田安定の剣も剣術家だっただけに、またかなりな腕だっただけにの面白いエピソードといわざるを得ない。
2015/07/15 Wed 19:23 [No.11]