Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]刺客余話

杉さんぼく

刺客とは…、なぜ客を刺す何のでしょうかねえ。

「刺客」の読みは「せきかく」、本来は「せっかく」が正しく、「しかく」(しきゃく))は慣用的な変化読みなのかも知れない、と思ったりもします。

この「刺」と「客」の読みは、「せき」・「かく」と伝わった漢音で、同じ読み構成なら、「せきかく(せっかく)」が多分本来読みで、「せき」では言いづらいから「し」になり、「かく」が残り、やがて「きゃく」とも慣例化した、といえます。

実は幕末期暗殺と云う言語はありませんでした。

しかし、この「しかく」と読むのは、普遍的には不明ですが既にあったようです。

ローマ字でのヘボン式に名があるヘボンが、龍馬惨殺のその年、最初の和英辞典を日本で編んだ1867(慶応3年)刊『和英語林集成』には、「刺客」=「SHIKAKU(しかく)」という表記が用いられています。

残念ながら「せきかく」、「せっかく」に相当する見出しはない、との事です。(以上、ネット参照)

よって「しかく」が慣例になっています。

「かく」読みは他に、剣各、食客、主客、酒客、客月(過ぎた日々)などがあり、一字を「まろうど」と読むのは難解です。
ちなみに司馬遷の史記には、客は、よそから来た者(鶏鳴而出客)、見知らぬ者(客何為者)の意味があります。

英語では、刺客、スナイパーの事は、assassin何ですね。

現代では「しかく」が慣例、友人にこのことを言うと、その友人が関心を持って、NHKに電話して聞きました。
するとその結果は、「しかく」が正式であり、「しきゃく」とは言わないそうです。

言葉の印象としては良くない「しきゃく」も、間違いではないにしても、正確な言い方であるとは言い難いですね。

まさに、月日は百代過客です。

2015/11/11 Wed 05:22 [No.192]

  1. [11] 滋賀県知事として名を残した人物に籠手田安定(コテダヤスサダ)がいる。

    天保11年3月21日(1840'4'23)-明治32年3月30日(1899)
    平戸藩藩士の剣術家で、旧名は桑田源之丞と称した。
    維新後の経歴は、滋賀県知事、元老院議官、島根県知事、新潟県知事、貴族院議員を歴任、心形刀流剣術に一刀正伝無刀流剣術の免許皆伝者で、剣術愛  ・・・・ >> 続き
    籠手田安定と渡邊篤
    杉さんぼく 2015/07/15 19:23
    1. [192] 刺客とは…、なぜ客を刺す何のでしょうかねえ。

      「刺客」の読みは「せきかく」、本来は「せっかく」が正しく、「しかく」(しきゃく))は慣用的な変化読みなのかも知れない、と思ったりもします。

      この「刺」と「客」の読みは、「せき」・「かく」と伝わった漢音で、同じ読み構成なら、「せきかく(せっかく)」が多分本来読みで、「せき」では言いづらいから「し」になり、「かく  ・・・・ >> 続き
      刺客余話
      杉さんぼく 2015/11/11 05:22