Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]戊午の密勅

杉さんぼく

安政5年(1858)、いわゆる戊午(ボゴ)が水戸藩に朝廷(梅田雲濱建白書には朝庭)から下ります。
この解説、解読が維新夢クラブのK君が活字起こししましたから、秋の雲濱生誕200年で配付します。

乞うご期待!

2015/07/15 Wed 06:13 [No.8]


残り2件

  1. [8] 安政5年(1858)、いわゆる戊午(ボゴ)が水戸藩に朝廷(梅田雲濱建白書には朝庭)から下ります。
    この解説、解読が維新夢クラブのK君が活字起こししましたから、秋の雲濱生誕200年で配付します。

    乞うご期待!
    戊午の密勅
    杉さんぼく 2015/07/15 06:13
    1. [123] 戊午の密勅(ぼごのみっちょく)

       幕府の将軍継嗣問題の決定や、安政五か国条約の違勅調印を快く思わなかった第121代孝明天皇(1831〜1867)は、幕府および水戸藩へ

      安政5年(1858)8月8日付け勅諚(ちょくじょう)を下した。

      戊午は安政5年の干支で、
      前例を破って朝廷から水戸藩に内密に下されたので「戊午  ・・・・ >> 続き
      Re: 戊午の密勅
      京都歴史研究会代表 2015/09/11 07:21
      1. [124] さて、この講座のレジェメで、彦根城博物館所蔵
        戊午の密勅の写しのコピーを戴いた。

        また、安政の大獄での処分リストも初めて見た。

        これには、評定所(老中1名.寺社奉行.勘定奉行.町奉行.大目付.目付)が諮問決定した処分リストに、それより重い[死罪]の言葉などを付箋紙で貼り付けられたものだった。

        例えば、吉田松陰は、初めは> 続き
        安政の大獄/主な処分者…
        京都歴史研究会代表 2015/09/11 07:23