Net4u
レンタル掲示板を作る
ホーム
新規投稿
一覧表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
[1109]
もるげんさん、こんにちは!(^-^)
この時期になると、思い出しますね。
一句、詠みます。
編み笠に襟足見せて風の盆 小林独活詠
風の盆
Woody
2016/08/13 17:21
*
[1110]
一句
風の盆恋の俤二胡に乗せ
(かぜのぼんこひのおもかげにこにのせ)
小林独活詠
Re: 風の盆
Woody
2016/08/13 17:48
*
[1111]
Woodyさん 毎度!
> 風の盆恋の俤二胡に乗せ
>
> (かぜのぼんこひのおもかげにこにのせ)
風の盆もいろいろ撮りましたねえ。特に三味線とハーモニーを奏でながら町流しをしていた胡弓弾きの御姐さんが 印象に残ります。
Re^2: 風の盆
もるげん
2016/08/13 18:58
*
[1104]
もるげんさん、こんにちは(^-^)!
今日は、季語を調べていて、「金雀枝」なるものを知りました。
「金雀枝」って何と読むのかな?
調べたら、「エニシダ」だった。
この花は、日本ではあまり見かけないのですが、江戸時代にすでにオランダから日本へ入って来ているらしい。
そして、この花は茎に棘を持 ・・・・ >> 続き
金雀枝
Woody
2016/08/10 17:26
*
[1105]
> 調べたら、「エニシダ」だった。
そして、私の入っている俳句結社の他の句会の茅ヶ崎の人が、沖縄で詠んでいます。
(初夏の季語です)
『 金雀枝や吹き晴れて来し沖の空 』(横山節子詠)
Re: 金雀枝
Woody
2016/08/10 17:38
*
[1106]
Woodyさん こんばんは。
NZといえば 外来種エニシダ・ルピナス、野うさぎの異常繁殖を思い出しますね。
ところがマウントクック国立公園などは1990年代から行われ始めた国立公園内での外来種である植物、
または動物も含めての地道な駆除作業が成果を現しているようで見かけなかったですよね。
ただ 野うさぎの轢き殺し是認って ・・・・ >> 続き
Re^2: 金雀枝
もるげん
2016/08/10 19:08
*
[1107]
もるげんさん!おはようございます(^-^)
> ただ 野うさぎの轢き殺し是認ってのも驚きましたね。
>
> 先日の車山高原のニッコウキスゲも鹿害を実感しました。鹿の異常繁殖かどうかは知りませんが
> 国としてもっと有効な駆除対策が必要ですよね。(政治家は知らないんでしょうが・・・)
↑の写真、兎が ・・・・ >> 続き
Re^3: 金雀枝
Woody
2016/08/11 05:46
*
[1108]
> 車山高原で撮られたのですか?
いえ、くだんの NZワナカの"有害"野ウサギ ワンショットです。
>彼は、鉄柵と網で防禦するのに躍起になっています。動物との共住は難しい問題ですね。
車山も電線柵でガードしたところは何とか生き延びてるようですね。何とかなりませんかねえ。
Re^4: 金雀枝
もるげん
2016/08/11 06:26
*
[1100]
もるげんさん、おはようございます!
昨日は、お疲れさまでした。
Top画面の仏像、素晴らしいお顔ですね。
あんなものが、日本で見れる美術館だとは、思ってもいませんでした。
しかも、仏像は写真に撮っても良いとは、思っても居ませんでした。
出来れば、もう一度、何時か行ってみたいです。
> 続き
ガンダーラの仏像
Woody
2016/07/28 11:51
[1101]
お疲れさまでした。
まだ、編集に手付かずです。先ず、未編集のRAWデータをファイル宅急便でお送りしますのでご活用下さい。
Re: ガンダーラの仏像
もるげん
2016/07/28 13:31
*
[1102]
もるげんさん、こんばんは!(^-^)
Windows10になって、写真関係の関係も変わって、まだ迷うことが多く、のろのろしてます。
この写真、載せても良いですか?
Re: ガンダーラの仏像
Woody
2016/08/02 18:23
*
[1103]
> この写真、載せても良いですか?
どうぞどうぞ。ただ、傾きは補正して頂くと見た目が少しよくなるような・・・・・(被写体が自信無いもんで)
Re^2: ガンダーラの仏像
もるげん
2016/08/02 18:34
[1098]
もるげんさん!お早うございます!(^-^)
いや、いや、奥さんがTVにご出演ですか!
なんと、それで。パックされた品を半分に小さくして貰ったお話しですね!
そりゃぁね、ご家庭の家族の都合で、大きなものを買っても食べきれないと考えると、そうなりますよね。解る!解りますよ!
お元気な奥様のご様子が、拝見できました。 ・・・・ >> 続き
いや、いや!驚き!桃の木!山椒の木!
Woody
2016/06/23 10:06
[1099]
Woodyさん こんにちは。
> なんと、それで。パックされた品を半分に小さくして貰ったお話しですね!
はい。舛添なにがしさん ほど せこい話ではありませんが・・・・。(´ー`A;) アセアセ
> お元気な奥様のご様子が、拝見できました。
はい、元気でやっております。
Re: いや、いや!驚き!桃の木!山椒の木!
もるげん
2016/06/23 18:07
*
[1095]
もるげんさん、おはようございます!(^-^)
平塚・花菜ガーデンへようこそおいででした!
如何だったでしょうか?バラが咲いている頃でしょうか?
時季に合わせて、いろいろ植え替えているようです。
駐車料金が嵩むのが、不満ですね。なんで無料にしないのかな?
入場料は年間入場券があって、何回でも ・・・・ >> 続き
花菜ガーデンへようこそ!
Woody
2016/05/24 09:20
*
[1096]
また、お越し下さいませ!(^-^)
Re: 花菜ガーデンへようこそ!
Woody
2016/05/24 09:25
*
[1097]
> 平塚・花菜ガーデンへようこそおいででした!
> 如何だったでしょうか?バラが咲いている頃でしょうか?
シーズンですが、残念ながら1週間ほど遅かったようです。
> 駐車料金が嵩むのが、不満ですね。なんで無料にしないのかな?
弁当買ってなんとか無料にしました。(息子と行くと無料なんですが・・・・・・)
> 続き
Re: 花菜ガーデンへようこそ!
もるげん
2016/05/26 16:49
*
[1091]
もるげんさん、こんにちわ!(^-^)
本日のNHKの火野正平さんの「こころ旅」は山梨県(最終回)で韮崎市の「わに塚の桜」ですね。
自転車で大変なご苦労さんだと思いますね。
武田橋からでも、かなりの坂道ですね。
夜7:00からの、「とうちゃこ版」が楽しみですね。(^-^)
韮崎の「わに塚の桜」
Woody
2016/04/22 11:49
*
[1092]
Woodyさん Guten tag.
おお、見てますねえ。
朝番では かけらも出てきませんでしたね。但し、輪行前の春日居駅が懐かしかった・・・・・
> 夜7:00からの、「とうちゃこ版」が楽しみですね。(^-^)
はい。期待しましょう。
Re: 韮崎の「わに塚の桜」
もるげん
2016/04/22 15:42
*
[1093]
武田橋から
Re^2: 韮崎の「わに塚の桜」
もるげん
2016/04/22 15:45
*
[1094]
わに塚への道
BS103 夜7:00から。 乞うご期待!
Re^3: 韮崎の「わに塚の桜」
もるげん
2016/04/22 15:48
*
[1087]
もるげんさん、こんにちは!
「平成28年(2016)熊本地震」と名付けられた大地震、毎日凄いことになってますね。
お知り合いの方も、地名も、多いことと思います。お知り合いで災難に遭われてる方は居られませんでしょうか?心配してます。
地震は大分の方向へも広がっていますので、ご心配なことですね。
日本はマグマの上に ・・・・ >> 続き
”安心院”と”日出”は
Woody
2016/04/17 15:38
[1088]
Woodyさん Guten morgen.
> 「平成28年(2016)熊本地震」
> お知り合いの方も、地名も、多いことと思います。お知り合いで災難に遭われてる方は居られませんでしょうか?心配してます。
ご配慮ありがとうございます。友人、知り合いなど多々おりますが今のところ被害に遭った人はいらっしゃいません。
> 続き
Re: ”安心院”と”日出”は
もるげん
2016/04/18 09:00
*
[1089]
もるげんさん、お早うございます!
>日本建築技術の強かさを・・・
熊本城の、前方に写る楼閣の石垣が崩れ土台が、底から無くなっているのに、角にある垂直の石垣十数個だけで、ようやく廓の転倒を免れているのをTV画面で見ました。石垣の構築技術が立派なのに感心します。石工の腕が凄いんですね。
”良いぃ〜仕事してますねぇ!”
< ・・・・ >> 続き
Re^2: ”安心院”と”日出”は
Woody
2016/04/18 09:32
[1090]
> 石工の腕が立派なことで、思い出しますが、石でできた水道橋は崩れ落ちたとも聞いてません。これも、凄いですね。
通潤橋ですね。下記記事があります。
豪快な放水で有名な石造りアーチ橋の通潤橋(山都町)は、14日の地震で入った亀裂が16日、さらに広がった。水漏れがあり、危険防止のため立ち入り禁止になった。町の観光関係者は「ゴールデンウイークまでに修復を ・・・・ >> 続き
Re^3: ”安心院”と”日出”は
もるげん
2016/04/18 09:55
*
[1084]
もるげんさん、こんにちわ!(^-^)
Topの写真、綺麗ですね!
桃の花と山吹の花、これはひとつ俳句でも詠みたくなる風景ですね。
されど、二つとも同じ晩春の季語です。二つともを句に入れると、「季重なり」となってしまいます。残念ながら、二つの花を一緒に詠むことは私には難しいですね。
さては、ともあれ、いずれも綺麗 ・・・・ >> 続き
桃の花と山吹の花
Woody
2016/04/06 16:41
[1085]
Woodyさん こんばんは。
> されど、二つとも同じ晩春の季語です。二つともを句に入れると、「季重なり」となってしまいます。
これは違反?
> 伊勢原の方で江戸城を立派に建てた方が、野原で急な雨降りに出逢った。近くの農家に蓑傘を借りに訪ねたら、若き女性が出てきて、黙って山吹の花を一振り差し出して、断わって来たとの話。< ・・・・ >> 続き
Re: 桃の花と山吹の花
もるげん
2016/04/06 18:38
*
[1086]
もるげんさん、こんにちは!(^-^)
> > されど、二つとも同じ晩春の季語です。二つともを句に入れると、「季重なり」となってしまいます。
>
> これは違反?
違反と言うか、俳句ではないと言われます。”川柳”の類ですね。
季語は、短い17文字の中に入れる季節を現す言葉です。季節を表すイメ ・・・・ >> 続き
Re^2: 桃の花と山吹の花
Woody
2016/04/07 12:44
*
前8件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
...
(33-40/100)
次8件
掲示板トップ
ケータイに送信
記事検索
記事編集
ヘルプ
RSS