Net4u レンタル掲示板を作る
Woody web
もるげんさん、おはようございます!(^-^)
「ガンダーラ仏教遺跡1,2,3,4,5」をじっくりと読ませて頂きました。
写真がよく撮れていますね。流石、の腕前でございますね。
コメントの文章は、よく調べられていますね。勉強になります。
マクロのレンズが良いですね。マクロはやはり接写ができないといけませんね。
その点で、接写で、仏像の肌が感じられて、素晴らしい出来具合になってますね。
2016/08/28 Sun 10:16 [No.1112]
Woody web
もるげんさん!おはようございます(^-^)
> ただ 野うさぎの轢き殺し是認ってのも驚きましたね。
>
> 先日の車山高原のニッコウキスゲも鹿害を実感しました。鹿の異常繁殖かどうかは知りませんが
> 国としてもっと有効な駆除対策が必要ですよね。(政治家は知らないんでしょうが・・・)
↑の写真、兎が写っている!
車山高原で撮られたのですか?
私の相模原市緑区(中央高速道路の脇)に住む友達が、畑を耕して農作物を作っていますが。畑は猿、兎、ハクビシン、タヌキ、イタチ、猪(熊は出てない)が出て、農作物を悉く荒らしまくるそうです。彼は、鉄柵と網で防禦するのに躍起になっています。動物との共住は難しい問題ですね。
わが家には3匹の猫が、のさばっています。しかし、可愛いいものです。
2016/08/11 Thu 05:46 [No.1107]
Woody web
もるげんさん、こんにちは(^-^)!
今日は、季語を調べていて、「金雀枝」なるものを知りました。
「金雀枝」って何と読むのかな?
調べたら、「エニシダ」だった。
この花は、日本ではあまり見かけないのですが、江戸時代にすでにオランダから日本へ入って来ているらしい。
そして、この花は茎に棘を持っており、刺さると痛いのですね。
黄色い豆のような花をつけます。
私ともるげんさんは、NZで一杯咲いているのを観ましたね。
そう、テアナウへ行く途中の谷や平野に一杯咲いていましたね。
あれは、江戸時代から日本に持ち込まれていて、俳句の季語にもなっているんだそうです。
今日、初めて知りました。(^-^)
2016/08/10 Wed 17:26 [No.1104]