Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 243件
  • 所要時間 0.002秒
キーワード

  1. Re: 「花菜(かな)ガーデン」(-)
  2. 「花菜(かな)ガーデン」(-)
  3. Re: 良かった山梨・桃源郷!(-)
  4. 良かった山梨・桃源郷!(-)
  5. Re^3: お水取りに行ってきました!(-)
  6. Re^2: お水取りに行ってきました!(-)
  7. Re: お水取りに行ってきました!(-)
  8. お水取りに行ってきました!(-)

Re: 「花菜(かな)ガーデン」

もるげん mail web

JPG 683x1024 174.7kb

woodyさん、ごきげんよう。

超亀レス、すみません。

> 「花菜(かな)ガーデン」というところへ行ってきました。県立の施設で、横浜スタジアムの3.5倍ほどの面積があります。駐車場も完備していて、なかなか広く、バラや花々がいっぱいでした。入場料は大人500円ですが、シニア320円です。駐車料500円(時間制限なし)

富士山も平塚にしては しっかり見えますネエ。
県立ですね。私は連れと一緒ですので 駐車場、入場料無料です。(#^.^#)
是非、今度行って見ます。

郷里に出来た宇佐平和資料館(仮設)で「永遠の0」の零戦21型撮影機材を見てきました。

それでは ごきげんよう。さようなら。

2014/05/21 Wed 13:00 [No.1005]

「花菜(かな)ガーデン」

Woody web

JPG 800x533 209.8kb

もるげんさん、今晩は!(^ー^)

「24-105mmレンズ故障」とのことで、大変でしたね!

でも、きっかり治って良かったですね。

さて、日曜日に、平塚に数年前に出来た「花菜(かな)ガーデン」というところへ行ってきました。平塚市内だったのですが、なかなか近場だったのに行ってなかった場所でした。県立の施設で、横浜スタジアムの3.5倍ほどの面積があります。駐車場も完備していて、なかなか広く、バラや花々がいっぱいでした。入場料は大人500円ですが、シニア320円です。駐車料500円(時間制限なし)

http://www.kana-garden.com/

2014/05/12 Mon 21:52 [No.1004]

Re: 良かった山梨・桃源郷!

もるげん mail web

JPG 1000x663 177.5kb

Woodyさん

こちらこそご一緒戴きまして有難うございました。

お陰様で 甲州 花遍路 楽しませていただきました。
やはり、根城を定めて数日間 見て回るのが最高ですね。

またやりましょう。

2014/04/19 Sat 16:44 [No.1003]

良かった山梨・桃源郷!

Woody web

JPG 533x800 239.0kb

もるげんさん!おはようございます!(^ー^)

山梨・桃源郷にご一緒させて頂き、ありがとうございました!m(__)m

何回か山梨県を旅しましが、ゆっくりと温泉に浸かりながら
桃や杏や桜を愛でたのは初めてでした。

リニア新幹線と言った新しいものも見つけましたね。

2014/04/18 Fri 10:20 [No.1001]

Re^3: お水取りに行ってきました!

もるげん mail web

JPG 600x400 96.1kb

> 「韃靼」と言う「行」

なんか字が違うような・・・蒙古のある地方の人たち"だったん"
ような・・・・

調べてみました。
"「達陀(だったん)」の行法:
3月12・13・14日の3日間二月堂の内陣で行われる。
金襴(きんらん)の帽子をかぶった僧(水天)が現れ、水をまく。するともう一人の僧(火天)が現れ、炭火を散らす。
やがて松明(たいまつ)を抱えた火天と灑水器(しゃすいき)を持った水天が現れる。
堂内には足音がドン、ドン、とリズミカルに響き、松明の火がいっぱいに広がる。煙、木の焼ける香りがお堂に漂う。
 ほら貝の音、鈴の音、錫杖(しゃくじょう)の音。火の勢いが高まってくると、松明がお堂の中央に投げ出される。
最終日14日は10本の松明が一列に並ぶ。"

とあります。見ものでしたネエ。惜しいことをしましたネエ。
何事も事前チェックが・・・・・(済みません。これ知りませんでした。アセアセヽ(;´Д`A・゚・。)

2014/03/16 Sun 14:08 [No.999]

Re^2: お水取りに行ってきました!

Woody web

JPG 422x1090 113.7kb

もるげんさんの上のショットがBestShotですね!

この、連続して流れる松明のあかりのイメージが焼きついていますね!

三脚が無いと、まず無理ですからね!^^;)

講社招待者の御札を胸に付けていないと二月堂には近づけません。
招待者用駐車場へも「特別駐車場券」を貰っており、助かりました。

「韃靼」と言う「行」は疲れていたので、時間までまちませんでしたが、今思うと無理してでも待って聞いたら良かったのになぁと反省しきりです。
なかなか無いチャンスでした。

2014/03/16 Sun 10:33 [No.998]

Re: お水取りに行ってきました!

もるげん mail web

JPG 800x551 54.3kb

Woodyさん、Guten morgen !

> 東大寺・二月堂のお水取りに行ってきました!
> 行事を司る東香水講に入れて貰い、一番近くから見せてもらいました。

凄ンごい!
持つべきは良い友達ですねえ。どうも有難うございます。

特にこのごろは二月堂の近くでは三脚など禁止で 特等席もコネが無ければ入れませんネ。
300mほどの駐車場からようやく三脚撮影が可能ですが、臨場感に欠けますネエ。

2014/03/16 Sun 09:19 [No.997]

お水取りに行ってきました!

Woody web

JPG 533x800 97.2kb

もるげんさん、おはようございます!(^ー^)

東大寺・二月堂のお水取りに行ってきました!

伝統のある行事ですね!1200年も続いている行事だから、しきたり決まりが多いんですね。

行事を司る東香水講に入れて貰い、一番近くから見せてもらいました。
無論、三脚・ファラッシュ禁止です。5Dでは厳しかったね。(^^;
やはり、MKVが欲しかったですね。年金生活では厳しい!(^ー^)

松明(たいまつ)は午後3時から並んで待って、お水取りは真夜中の3時。それから韃靼という行事が続き、朝方5時近くまで続くんですね。
一日目で、体が持ちませんでしたね。二日目はホテルでおやすみ(^ー^)
若草山ドライブウエィを奥まで走り、法隆寺に行きましたが、土砂降りの雨!しかし、若草山では、奈良平野に雲が棚引いて雲海で、ちょっと良かったですね。

大学時代の後輩の知り合いの知り合いと言う遠い人の関係で「お水取り」と言う、伝統行事を体験できました。疲れたけど、記念になりました。

もるげんさんのHPを事前に参考にさせて貰いました。ダンケ!

2014/03/15 Sat 11:32 [No.993]

  1. 前8件
  2. ...
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24
  11. 25
  12. 26
  13. ...
  14. (161-168/243)
  15. 次8件