Net4u レンタル掲示板を作る

[ 編集 ][ 返信 ]Re: お水取りに行ってきました!

もるげん mail web

JPG 800x551 54.3kb

Woodyさん、Guten morgen !

> 東大寺・二月堂のお水取りに行ってきました!
> 行事を司る東香水講に入れて貰い、一番近くから見せてもらいました。

凄ンごい!
持つべきは良い友達ですねえ。どうも有難うございます。

特にこのごろは二月堂の近くでは三脚など禁止で 特等席もコネが無ければ入れませんネ。
300mほどの駐車場からようやく三脚撮影が可能ですが、臨場感に欠けますネエ。

2014/03/16 Sun 09:19 [No.997]


残り3件

  1. [993] もるげんさん、おはようございます!(^ー^)

    東大寺・二月堂のお水取りに行ってきました!

    伝統のある行事ですね!1200年も続いている行事だから、しきたり決まりが多いんですね。

    行事を司る東香水講に入れて貰い、一番近くから見せてもらいました。
    無論、三脚・ファラッシュ禁止です。5Dでは厳しかったね。(^^;
    やは  ・・・・ >> 続き
    お水取りに行ってきました!
    Woody 2014/03/15 11:32 *
    1. [994] > 松明(たいまつ)は午後3時から並んで待って、お水取りは真夜中の3時。それから韃靼という行事が続き、朝方5時近くまで続くんですね。Re: お水取りに行ってきました! Woody 2014/03/15 11:36 *
      1. [995] > お水取りは真夜中の3時。それから韃靼という行事が続き、朝方5時近くまで続くんですね。Re^2: お水取りに行ってきました! Woody 2014/03/15 11:38 *
        1. [996] > > お水取りは真夜中の3時。それから韃靼という行事が続き、朝方5時近くまで続くんですね。Re^3: お水取りに行ってきました! Woody 2014/03/15 11:40 *
    2. [997] Woodyさん、Guten morgen !

      > 東大寺・二月堂のお水取りに行ってきました!
      > 行事を司る東香水講に入れて貰い、一番近くから見せてもらいました。

      凄ンごい!
      持つべきは良い友達ですねえ。どうも有難うございます。

      特にこのごろは二月堂の近くでは三脚など禁止で 特等席もコネが無ければ入れ  ・・・・ >> 続き
      Re: お水取りに行ってきました!
      もるげん 2014/03/16 09:19 *
      1. [998] もるげんさんの上のショットがBestShotですね!

        この、連続して流れる松明のあかりのイメージが焼きついていますね!

        三脚が無いと、まず無理ですからね!^^;)

        講社招待者の御札を胸に付けていないと二月堂には近づけません。
        招待者用駐車場へも「特別駐車場券」を貰っており、助かりました。

        「韃靼」と言  ・・・・ >> 続き
        Re^2: お水取りに行ってきました!
        Woody 2014/03/16 10:33 *
        1. [999] > 「韃靼」と言う「行」

          なんか字が違うような・・・蒙古のある地方の人たち"だったん"
          ような・・・・

          調べてみました。
          "「達陀(だったん)」の行法:
          3月12・13・14日の3日間二月堂の内陣で行われる。
          金襴(きんらん)の帽子をかぶった僧(水天)が現れ、水をまく。するともう  ・・・・ >> 続き
          Re^3: お水取りに行ってきました!
          もるげん 2014/03/16 14:08 *
          1. [1000] > > 「韃靼」と言う「行」
            >
            > なんか字が違うような・・・蒙古のある地方の人たち"だったん"
            > ような・・・・
            >
            > 調べてみました。
            > "「達陀(だったん)」の行法:

            そう、私は字を間違えています。済みません!m(__)m> 続き
            Re^4: お水取りに行ってきました!
            Woody 2014/03/17 10:08 *