Net4u レンタル掲示板を作る

No.999の投稿者へメール送信

メール送信フォーム
題名
名前
メール
本文
送信

Re^3: お水取りに行ってきました!

もるげん mail web

JPG 600x400 96.1kb

> 「韃靼」と言う「行」

なんか字が違うような・・・蒙古のある地方の人たち"だったん"
ような・・・・

調べてみました。
"「達陀(だったん)」の行法:
3月12・13・14日の3日間二月堂の内陣で行われる。
金襴(きんらん)の帽子をかぶった僧(水天)が現れ、水をまく。するともう一人の僧(火天)が現れ、炭火を散らす。
やがて松明(たいまつ)を抱えた火天と灑水器(しゃすいき)を持った水天が現れる。
堂内には足音がドン、ドン、とリズミカルに響き、松明の火がいっぱいに広がる。煙、木の焼ける香りがお堂に漂う。
 ほら貝の音、鈴の音、錫杖(しゃくじょう)の音。火の勢いが高まってくると、松明がお堂の中央に投げ出される。
最終日14日は10本の松明が一列に並ぶ。"

とあります。見ものでしたネエ。惜しいことをしましたネエ。
何事も事前チェックが・・・・・(済みません。これ知りませんでした。アセアセヽ(;´Д`A・゚・。)

2014/03/16 Sun 14:08 [No.999]