Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 138件
  • 所要時間 0.006秒
キーワード

  1. Re: 諦めるしかないのでしょうか?(-)
  2. オシャレは笑顔から!(-)
  3. 諦めるしかないのでしょうか?(-)
  4. Re: 七転びや、おおきに!(-)
  5. こんにちは(-)
  6. 七転びや、おおきに!(-)
  7. Re: こんにちは(-)
  8. こんにちは(-)

Re: 諦めるしかないのでしょうか?

こんばんわ、のっぽさん。

実は、オレの妹も、よく男に間違われます。

髪はショートカットで。Gパンやズボンばかりはいて。
スカートを、めったにはかないからです。(葬式・結婚式の時くらいしかはかない。)

すれ違う人に、「え!? 女???」と、よく言われるそうですが。

本人は全く、気にしていません。

それどころか、「私って、ハンサム?」と、言ってます。

> 外に出るのが辛いし、怖いです。

のうさぎさんの言うように、おしゃれに気を使うのも手ですが。

自分の気に入った格好をするのが、一番です。

服をただ着るのではなく。自分の主張を織り込むんです。
キティちゃんが好きなら、キティちゃんのTシャツを着ればいいし。
ニュートラが好きなら、ニュートラの恰好をすればいいんです。

それを、見た人が、何と思おうが。
そんなこと、気にしちゃ、いけませんぜ〜。

あ。のっぽさんに、いい映画がある。
深田恭子の「下妻物語」。
深キョンが、ロリータ・ファッションで。我が道を行ってます♪

2014/10/24 Fri 23:44 [No.984]

オシャレは笑顔から!

のうさぎ

のっぽさん、こんにちは。

> 前にも相談したかもしれませんが、化粧してもいつも男性に間違われたり、変な人と言われます。

> もう、男性に間違われて私の声を聞いたりする以外間違われるのは諦めるしかないのでしょうか?

うーん、お話してるかぎり、のっぽさん女性らしい性格なのにね?
勿体ないなぁ。

ただ...のっぽさんの場合は

◆「笑われたらどうしよう」という不安のあまり、殊更に中性的な服装や色合いを選んでる

ような気がします。

臆さず、思い切り女性っぽい服装にチャレンジしてみるのが近道だと思います。基本は「男性が絶対に使わないもの」を毎日必ず使うんです。

◆ヘアアレンジ

一つくくりをするなら、シュシュは小さい地味なものでは×
大きめの女性らしい目立つものにする。

→http://store.shopping.yahoo.co.jp/hiyokko-buyers/cc386-2.html

上記サイトの中ほどに、小さめのシュシュと大きめのシュシュの比較写真があります。印象の違いがわかるかな?

或はハーフアップや、サイドポニー、アップスタイルもチャレンジしてみては?

→http://m3q.jp/t/2150

◆上半身は女性らしく
ジーンズやチノパン、ハーフパンツは、元は「男性アイテム」です。
だから特にトップスは「女性らしさを主張する」ものを選ぶ必要があります。

例えば、パステルカラーやレースのもの、鎖骨が見えるもの。
或は、冬場にタートルネックを着るなら、パールのネックレスや白いファーの小物などをプラスする、大振りのイヤリングをつける。

◆カバン
リュックを使ってませんか?
リュックも「男性アイテム」です。
レディース用のカバンを持ちましょう。

◆コーディネイトはプロの力を借りる
一度お母さんや親せきの女性に付き添ってもらって、ショップの店員さんに全身コーディネイトしてもらうのも良いと思います。
(お母さんの役割は、店員さんとの会話のサポート。コーデはプロに助けてもらう。)

...その一方で。
すれ違った人全員が、性別を間違っているわけではないってことも頭の片隅に置いておいた方が良いかも。

毎日違う人に間違えられるのでなければ、おっちょこちょいな人が間違えているだけ。たぶん、おっちょこちょいな人は、のっぽさんだけでなく、他の人の性別も間違えてます( '∇^*)

そして何より....

◆オシャレは笑顔から!

ですよ。

2014/10/24 Fri 17:59 [No.983]

諦めるしかないのでしょうか?

のっぽ

こんにちは、皆さん。

前にも相談したかもしれませんが、化粧してもいつも男性に間違われたり、変な人と言われます。

髪の毛だってひとつ結びですけど、小さなシュシュをつけています。

小学生の時から?男の子に間違われて(髪の毛は結っている)で嫌な思いをしてきました。

中学、高校ではスカートを制服で履くくらいで私服では笑われそうなので外に履いていっていません。

学生時代に制服姿で歩いているだけで笑われたことがあるので、
私服ではジーンズ、チノパンツ、カーゴパンツ、冬はハーフパンツぐらいです。

もう、男性に間違われて私の声を聞いたりする以外間違われるのは諦めるしかないのでしょうか?

外に出るのが辛いし、怖いです。

2014/10/24 Fri 14:07 [No.982]

Re: 七転びや、おおきに!

のっぽ

> ◆のっぽさん
>
> このところの楽しみはNHKの連続テレビ小説「マッサン」
> 何とか日本に馴染もうと奮闘する新妻エリーが可愛らしくて。
>
> 一生懸命日本語を覚えようとして言い間違いも。
>
> エリー 「七転びや、おおきに」
> マッサン「お礼言って、どないすねんw」
>
> かつての恋敵に、ごはんの炊き方を教える優子、
> 気風のいい鴨居の大将なんかも好きですね。

こんにちは。
もう、花子とアン終わったのですね。全然マッサンを見ていませんでした。流行に乗り遅れそうですね(汗)
その時間帯はぐうぐう寝ていました。
>
>
> >病気ってヤツは、薄皮がはがれるようにしか、良くなりませんが。
>
> あ、それ、わかるよな気がします。
> 病気に限らず、ですが。
> なにか壁にぶつかった時、劇的な成果が出るて滅多になくて。
> 大概の物事は、すこーしづつ変化してて、気づいたら「あれ?こんなに良くなってた?」というものじゃないかなぁ...。
>
> けど、若いうちって即効性を求めてジタバタしちゃうんですよねぇ。

私、即効性を求めていたり、色々昔出来ていたことを求めたりで欲張りと医師に言われました。
> まぁ、そのジタバタも無駄ではない。
> 後になれば無駄ではないと分かるのだけれども、それを無駄だと感じてしまうっていうか...。
>
> ま、ボチボチいきましょ。お互いに。
> 「七転びや、おおきに」な感じでw

ぼちぼちが待てなかったりしますが、のうさぎさん、ありがとうございます。
>

2014/10/20 Mon 14:09 [No.976]

こんにちは

のっぽ

>
> 大変、恥ずかしいのですが。やっぱ刺繍です。ミ^人^=毛
> 写真は、クロスステッチの刺繍ですが。
> 普通は、3本取りなのに、これは2本です。
> しかも、1本ずつ糸を変える仕様もあって。
> 細かいグラデーションが実現しました。

刺繍凄いですね。誰かにプレゼント、売ったりできるくらい細かいですね。
恥ずかしくないと思いますよ。日本で男性が手芸をすることが珍しくない風潮になればいいのですがね。写真載せてくださってありがとうございます。
>
> 楽しみにしているテレビの番組は、そちらではやっていないかもしれませんが。
> テレビ東京の「YOUは何しに日本へ?」という番組が好きで
す。
> こちらでも、その番組は確かやっていると思います。
確かに日本のいいところの再発見です。
> 日本のいいところを、再発見できる、いい番組です。
私も寝てばかりいないで、疲れるけれどビーズを再開して家族に出来上がりをまた見せてほめられたいです。
>
>「プレッシャーバトル」も好きですね。
> 俳句や生け花などを、芸能人がやって。先生に採点してもらう番組なんですが。
> すごく勉強になります。料理の盛り付けとか。オレ、雑なんで。

> 景さんは雑には見えませんよ。刺繍だって細かいし、料理も時々見ていましたが、私より手の込んだ料理ができているように思えました。
私はずぼらっくまなので、ついでにだらっくまでもあります。

> あと。のっぽさんは、子供や同年代の人を見ると、緊張してしまうということですが。
>
> オレも病気が重い時は。近所の学校から下校する子供達を見て。
> 複雑な気持ちになったことがあります。
> みんな、心が純粋で、何の悩みもないように見えて。。。
> 自分の人生は、病気や失敗ばかりで。なんか、負け犬のような気がして。。
そうなんですか。複雑な気持ちになったのですね。景さんには子供が純粋に見えたのですね。羨ましいです。
私の体験からすると子供の世界もドロドロしているように思えました。
特に女子の人間関係が複雑に思えました。表向きは仲のいいように見えて実際は仲が良くなく嫌っているとか、陰口を言っているとか。
私も自分が負け犬のように感じますが、勝ち負けで人生決めるような今の日本の世界が好きではありません。

>
> でも、今だから思うのですが。
> 病気や失敗は、悪いことばかりではなく。
> そこから、得られるものは、必ずあるんです。
そうなんですか。今はそう感じることができませんでした。
>
> スケートを引退した、高橋大輔さんも。
> 「ケガがあったからこそ、成長できたし、がんばれた。」ようなことを言っていました。
> ケガが無かったら(苦労が無かったら、スケートができることのありがたさがわからなかった、ということでしょうね。)、もっと早く、辞めていたかもしれないと。
>
> 人間は、マイナスなことから、学べるし、成長できるもんなんです。
>
> 病気ってヤツは、薄皮がはがれるようにしか、良くなりませんが。
>
> 焦らず。
>
> 決して、自分と他の人を比べず。
>
> のっぽさんのペースで、
> 1日、1日を、大切にして。
> 自分を成長させていって下さい。
はい。
>
> 幻聴・幻覚が無くなってきているみたいで、良かったですね。
> きっと、もう少しですよ☆
ありがとうございます。

薄皮がよくなるようにしか良くならないのですね。
医師にも人と自分を比べないでといわれました。
高橋大輔さんもそのようなことを言っていたのですね。
華やかな世界ほど裏では努力がすさまじいですよね?

医師には家事をしてと言われました。
色々と助言をして下さってありがとうございます。
また、雑談、相談などでお世話になるかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。

2014/10/20 Mon 14:02 [No.975]

七転びや、おおきに!

のうさぎ

のっぽさん

>二人に質問ですが、秋に続けている趣味や楽しみな番組とかありますか?

このところの楽しみはNHKの連続テレビ小説「マッサン」
何とか日本に馴染もうと奮闘する新妻エリーが可愛らしくて。

一生懸命日本語を覚えようとして言い間違いも。

エリー 「七転びや、おおきに」
マッサン「お礼言って、どないすねんw」

かつての恋敵に、ごはんの炊き方を教える優子、
気風のいい鴨居の大将なんかも好きですね。

◆景さん

>テレビ東京の「YOUは何しに日本へ?」という番組が好きです。

面白そう!今日の夕方、見てみまーす!
外国人からみた日本といえばNHKの「COOL JAPAN」も面白いですね。
昆布だし文化圏とカツオ出汁文化圏の境界線は海流にある、なんて説も紹介してました。

>病気ってヤツは、薄皮がはがれるようにしか、良くなりませんが。

あ、それ、わかるよな気がします。
病気に限らず、ですが。
なにか壁にぶつかった時、劇的な成果が出るて滅多になくて。
大概の物事は、すこーしづつ変化してて、気づいたら「あれ?こんなに良くなってた?」というものじゃないかなぁ...。

けど、若いうちって即効性を求めてジタバタしちゃうんですよねぇ。
まぁ、そのジタバタも無駄ではない。
後になれば無駄ではないと分かるのだけれども、それを無駄だと感じてしまうっていうか...。

ま、ボチボチいきましょ。お互いに。
「七転びや、おおきに」な感じでw

ところで、刺繍、すごいですね!これ。。
一本づつ色を変えるとか、考えただけでクラーッとします。

2014/10/20 Mon 13:18 [No.973]

Re: こんにちは

JPG 2560x1920 1009.4kb

のうさぎさんの、面白い投稿。ホント、癒されますねー。

>二人に質問ですが、秋に続けている趣味や楽しみな番組とかありますか?

オレが続いている趣味は。
大変、恥ずかしいのですが。やっぱ刺繍です。ミ^人^=毛
写真は、クロスステッチの刺繍ですが。
普通は、6本取りなのに、これは2本です。
しかも、1本ずつ糸を変える仕様もあって。
細かいグラデーションが実現しました。(写真が光ってしまって、すいませんね。)

楽しみにしているテレビの番組は、そちらではやっていないかもしれませんが。
テレビ東京の「YOUは何しに日本へ?」という番組が好きです。
成田空港とかで、日本へ来た外人にインタビューして。
面白そうな人に密着して、ついていく番組なのですが。
自転車で何百キロも走るYOUもいれば。
秋葉原で、オタクカルチャーを満喫するYOUや。
古武術を習いに来るYOUなどなど。
「ああ、日本をこんな楽しみ方をする人がいるんだ。」と。
日本のいいところを、再発見できる、いい番組です。

あと。TBSの「プレッシャーバトル」も好きですね。
俳句や生け花などを、芸能人がやって。先生に採点してもらう番組なんですが。
すごく勉強になります。料理の盛り付けとか。オレ、雑なんで。

あと。のっぽさんは、子供や同年代の人を見ると、緊張してしまうということですが。

オレも病気が重い時は。近所の学校から下校する子供達を見て。
複雑な気持ちになったことがあります。
みんな、心が純粋で、何の悩みもないように見えて。。。
自分の人生は、病気や失敗ばかりで。なんか、負け犬のような気がして。。

でも、今だから思うのですが。
病気や失敗は、悪いことばかりではなく。
そこから、得られるものは、必ずあるんです。

スケートを引退した、高橋大輔さんも。
「ケガがあったからこそ、成長できたし、がんばれた。」ようなことを言っていました。
ケガが無かったら(苦労が無かったら、スケートができることのありがたさがわからなかった、ということでしょうね。)、もっと早く、辞めていたかもしれないと。

人間は、マイナスなことから、学べるし、成長できるもんなんです。

病気ってヤツは、薄皮がはがれるようにしか、良くなりませんが。

焦らず。

決して、自分と他の人を比べず。

のっぽさんのペースで、
1日、1日を、大切にして。
自分を成長させていって下さい。

幻聴・幻覚が無くなってきているみたいで、良かったですね。
きっと、もう少しですよ☆

2014/10/19 Sun 23:34 [No.972]

こんにちは

のっぽ

> まぁ、野菜たちも言いたいことがあるんでしょうねー
>
> http://www.rocketnews24.com/2014/07/22/466906/

のうさぎさん、景さんこんにちは。

のうさぎさん、個性的で面白い野菜の画像ですね。
よく、面白い画像見つけてくれるなとクスッと笑っていましたw。

景さんへ
ネット内に復帰して下さってありがとうございます。

とうとう秋が来ましたね。二人に質問ですが、秋に続けている趣味や楽しみな番組とかありますか?
私は、平日に放送されているマルモのオキテを見ています。
子供苦手なのに、テレビ番組で見る子役の方達の演技は平気みたいです。
直接すれ違ったり、関わらない、一緒の空間にいないからもしれませんね。

近所のちびっ子達を私が外出するとき見かけるだけで不安、緊張などパニック状態などになります。

外出先のどこの子供を見てもあせったり、動揺になります。ついでに年齢が近そうな若者を見てもです。

なのでできるだけ避けています。

話は長くなりますが、今週の土曜日心療内科に小学生が患者として待合室で静かに待っているだけでもこっちはどぎまぎでした。
なので寝ているふりをしてその場をしのぎました。
いったいこれからどうしたら、対人恐怖(社会不安障害)、統合失調症がよくなるかとほほです。

一方的に書いてすみませんでした。

医師にはよくなってきていると言われています。
確かにトーシツのほうは聞こえなくなっています。

2014/10/19 Sun 16:06 [No.971]

  1. 前8件
  2. ...
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16
  11. 17
  12. 18
  13. (97-104/138)
  14. 次8件