Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 757件
  • 所要時間 0.007秒
キーワード

  1. Re: 新春楽器屋めぐり(-)
  2. Re: 新春楽器屋めぐり(-)
  3. Re: 新春楽器屋めぐり(-)
  4. Re: 新春楽器屋めぐり(-)
  5. Re^2: 新春楽器屋めぐり(-)
  6. Re: 新春楽器屋めぐり(-)
  7. Re^3: 新春楽器屋めぐり(-)
  8. Re^2: 新春楽器屋めぐり(-)
  9. Re^2: 新春楽器屋めぐり(-)
  10. Re^3: 新春楽器屋めぐり(-)

Re: 新春楽器屋めぐり

管理人

JPG 480x640 114.1kb

書泉グランデを後にして神保町から地下鉄で岩本町へ向かいます。

秋葉原のイケベ楽器ベースステーションです。
高校生位の若い子達が多かった印象です。

今回の楽器屋めぐりはここで終了。
秋葉原駅近辺の飲み屋で2時間飲み放題コースで締めました。

次回はゴールデンウィークかな?
遠方のベース友達が上京する可能性も有るので、そちらに合わせる事になると思います。

2017/01/11 Wed 00:35 [No.274]

Re: 新春楽器屋めぐり

管理人

JPG 480x640 87.4kb

御茶ノ水の楽器店めぐりはここで終了。

当初は渋谷を経由して新大久保へ向かいTC楽器やハイパーギターズ、大久保のバーチーズと回るアイデアも有ったのですがいずれの店舗も1月3日はまだお休みでした。

と言う訳(?)で、今回の企画を持ちかけてくれたOCQさんの希望で駿河台下へ戻り書泉グランデへ。

2017/01/11 Wed 00:29 [No.273]

Re: 新春楽器屋めぐり

管理人

JPG 640x480 99.5kb

小川町までテクテク歩いて宮地楽器まで行ってみました。

実は宮地楽器に来たのは20数年ぶりでして(汗)
その時は2階にあるホールに用がありまして。

当時仲良しにしていたドラムスの方(大阪出身で上京してハコバンやってた。後に今で言う腐女子である事が発覚(笑)元気にしてるかなぁ?)から「ベース弾くアルバイトせぇへん?」と誘われまして。
それが○×△プロモーションという歌手志望の子達に適当なボイトレを受けさせてレッスン料を集めると言う商売をしている所の「発表会」でして。

「プロの生バンドをバックに歌ってレコード会社やプロダクションの人にアピールしましょう」って、お金集めて適当なボイトレやらせてるだけじゃないですよと言うアリバイ作りですね。
会場にレコード会社やプロダクションの人がいたかどうかは定かではありません。
レコード会社の方やプロダクションの方から来た人は居たかもね(笑)

事前にCメロ譜を貰って(音源が必要なら自分で調達)仕込んでおいて当日は音決め程度のリハでブッツケ本番と言う形でして、ギャラも約束通り頂けましたし悪いバイトじゃなかったと思います。

そのギャラの元だった歌手志望の子達は・・・うーん(笑)今ではイイ思い出になってくれてたらいいなぁ(笑)

あ、カーテンが掛かっているのは展示されている楽器に直射日光が当たる事を避ける為で、営業していました。

2017/01/10 Tue 23:57 [No.272]

Re: 新春楽器屋めぐり

管理人

JPG 480x640 370.3kb

駿河台下交差点のクロサワ楽器G-CLUB TOKYOです。
ギブソン・レスポールの2017年モデルが大量入荷していました。

それには目もくれず(笑)ヤマハSA-17です。

ヤマハのSAだと335風のセミアコギターを連想しますが、元はベースの型番でした。
実はセンターブロックの無いフルアコ構造でボルトオンネックと言う、1960年代の国産ハコ物ではよく有った構造です。

2017/01/10 Tue 23:35 [No.271]

Re^2: 新春楽器屋めぐり

管理人

JPG 640x480 69.7kb

こんな所にトラッキー&ラッキー&キー太!
敵地まで徒歩圏内だぞ!!(笑)

2017/01/10 Tue 23:05 [No.270]

Re: 新春楽器屋めぐり

管理人

JPG 640x480 84.5kb

駿河台下まで下りました。

・・・ん?

2017/01/10 Tue 23:03 [No.269]

Re^3: 新春楽器屋めぐり

管理人




LED ZEPPELINのドキュメンタリー映画「永遠の詩/The Song Remains The Same」
ジミー・ペイジが湖畔で演奏している謎の楽器がまさしくハーディー・ガーディーなのです。

何故か赤く光る眼の演出など、ドキュメンタリー映画と呼ぶにはちょっと違うかな?(汗)

2017/01/10 Tue 22:15 [No.268]

Re^2: 新春楽器屋めぐり

管理人

JPG 640x480 99.4kb

こちらはハーディー・ガーディー。
古楽器の中では比較的知名度は高いかな?と思います。

ハンドルを回すと松ヤニが塗られた円盤が回転し、それが弦を擦って音を出すと言う機構です。
鍵盤で音程を出す事の出来る弦と、鳴りっぱなしになる弦が張られるのも特徴です。

日本語で「手回し風琴/手回しオルガン」と表記される事もありますが、手動式自動演奏器のそれとは違います。

2017/01/10 Tue 22:09 [No.267]

Re^2: 新春楽器屋めぐり

管理人

JPG 480x640 92.9kb

こちらはハープギターですがかなり小柄です。
時代によって大きさが違うと言う事でしょうか。
(弦は張られていません)

2017/01/10 Tue 21:55 [No.266]

Re^3: 新春楽器屋めぐり

管理人




屋外なのに残響が有るのが共鳴弦の効果ですね。

2017/01/10 Tue 21:49 [No.265]

  1. 前10件
  2. ...
  3. 47
  4. 48
  5. 49
  6. 50
  7. 51
  8. 52
  9. 53
  10. 54
  11. 55
  12. 56
  13. ...
  14. (501-510/757)
  15. 次10件
・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。