Net4u レンタル掲示板を作る
管理人
小川町までテクテク歩いて宮地楽器まで行ってみました。
実は宮地楽器に来たのは20数年ぶりでして(汗)
その時は2階にあるホールに用がありまして。
当時仲良しにしていたドラムスの方(大阪出身で上京してハコバンやってた。後に今で言う腐女子である事が発覚(笑)元気にしてるかなぁ?)から「ベース弾くアルバイトせぇへん?」と誘われまして。
それが○×△プロモーションという歌手志望の子達に適当なボイトレを受けさせてレッスン料を集めると言う商売をしている所の「発表会」でして。
「プロの生バンドをバックに歌ってレコード会社やプロダクションの人にアピールしましょう」って、お金集めて適当なボイトレやらせてるだけじゃないですよと言うアリバイ作りですね。
会場にレコード会社やプロダクションの人がいたかどうかは定かではありません。
レコード会社の方やプロダクションの方から来た人は居たかもね(笑)
事前にCメロ譜を貰って(音源が必要なら自分で調達)仕込んでおいて当日は音決め程度のリハでブッツケ本番と言う形でして、ギャラも約束通り頂けましたし悪いバイトじゃなかったと思います。
そのギャラの元だった歌手志望の子達は・・・うーん(笑)今ではイイ思い出になってくれてたらいいなぁ(笑)
あ、カーテンが掛かっているのは展示されている楽器に直射日光が当たる事を避ける為で、営業していました。
2017/01/10 Tue 23:57 [No.272]
管理人
LED ZEPPELINのドキュメンタリー映画「永遠の詩/The Song Remains The Same」
ジミー・ペイジが湖畔で演奏している謎の楽器がまさしくハーディー・ガーディーなのです。
何故か赤く光る眼の演出など、ドキュメンタリー映画と呼ぶにはちょっと違うかな?(汗)
2017/01/10 Tue 22:15 [No.268]
管理人
屋外なのに残響が有るのが共鳴弦の効果ですね。
2017/01/10 Tue 21:49 [No.265]