Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 757件
  • 所要時間 0.006秒
キーワード

  1. Re: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  2. Re^12: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  3. Re^11: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  4. Re^10: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  5. Re^9: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  6. Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  7. Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  8. Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  9. Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  10. Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)

Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 104.4kb

shinmeiさん宅を後にして向かったのは新大久保です。
まずはハイパーギターズです。

残念ながらハイパーギターズは店内の撮影禁止です。

垂涎物のヴィンテージギター&ベースが並んでいるのですが、shinmeiさん宅で弾かせてもらったメロディメイカーが印象的過ぎて(笑)ギブソンのEB系ばかりチェックしてしまいました(笑)

2018/06/05 Tue 15:03 [No.662]

Re^12: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 102.1kb

ペグは日本製です、昔のグヤトーンやテスコでも使われていた物ですね。
私所有のバーンズにも、ツマミ部分の形状がやや違う物が使われています。

実は私はギブソンのベースには今まであまり縁が無く「自分はギブソンに嫌われている」と思っていました(笑)
しかしこれでちょっと考え方が変わったかも・・・

でもメロディメイカーは生産年数が短く、タマ数が少ないためなかなか見つからず相場はやや高めかも。
それからすると、生産年数が長くてタマ数の多いEB-0やEB-3の方が手に入れやすいかも知れません。
とは言えヴィンテージ市場は何かの拍子に相場が変わる事は良くありますのでどうなるか判りませんが(汗)

いやいや、しかし本当に今回は目からウロコがボロボロ落ちました。
自分は今までいったいどこを見ていたのかと(笑)
素晴らしい楽器に触れる機会を頂いたshinmeiさんには感謝感謝です。

2018/05/24 Thu 22:29 [No.661]

Re^11: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 88.8kb

ショートスケールのネックエンドに大きなハムバッキングピックアップ1基、1ヴォリューム1トーンと言うシンプルなサーキット。
これがまた「何もそこまで!」と言う位に暴力的な大出力で。

shinmeiさんの自室に置かれたアンプシステムは決して歪ませるセッティングにはなっていません、むしろアンプとスピーカーでは歪まないよう、モニター的な性格のセッティングになっていたと思います。
それが容赦なくブリブリ歪む(笑)楽器側のヴォリュームを半分位に絞って丁度いい感じのブリブリ加減です。

「薄いピックで弾くと良い感じ」との事で、薄いピックで弾いてみたらこれがまたとんでもない魅力的な音色!!

正直、ヴィンテージのPBやJB(あと写真を撮り損ねましたがリッケンバッカーの#4001クリス・スクワイヤ・モデルとか)だと何となく遠慮して萎縮してしまっていたと思うのです。
しかしこのベースはその遠慮を引き剥がしに来ます、ベースが「さあ弾け!」と要求して来るんですね。
しかもその音色がまたブリブリと良く歪み、その音色自体のウネリにグルーヴ感があるのです。

2018/05/24 Thu 22:18 [No.660]

Re^10: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 97.5kb

1967年製のギブソン・メロディメイカーベースです。

今回弾かせて頂いたshinmeiさん所有のベースではこれがダントツで印象に残りました!
もう「大ショック」と言って良い位です。

2018/05/24 Thu 22:06 [No.659]

Re^9: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 86.7kb

1977年製ジャズベースです、マーカス・ミラーが愛用しているのがこの年代だと言う事から人気が高騰しました。

70年代後半は白セル&パールのブロックポジションマークにストラトタイプのコントロールノブが特徴です。
ボディはホワイトアッシュでかなりの重量!
トップとバックのコンターカットが浅くなっているのもこの年代の特徴です。

時期的にはフェンダーがコスト削減の為に組み付け精度を下げていた時期なのでちょっと厳しい評価がされる事が多いですが、キチンとセッティングを出してやれば高いポテンシャルを出せるのです。

2018/05/24 Thu 21:50 [No.658]

Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 105.8kb

1973年製ジャズベースです。
メイプル1Pネックに黒セル&ブロックポジションマークです。
私がベースを弾き始めた頃はグレコあたりのコピーモデルでこの仕様にブラックナイロン弦が張られていた印象が凄く強いです。

音色は60'sとは明らかに違う70'sの音です。
メイプル1Pネックに加え、やはりリアPUが10mmほどブリッジ寄りに移動しているのが大きいかな?

2018/05/24 Thu 21:42 [No.657]

Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 83.5kb

こちらは1964年製ジャズベースです。
62年と甲乙付けがたいですが、こちらの方が分かりやすく60'sJBらしい音だったかなぁ?

2018/05/24 Thu 21:37 [No.656]

Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 123.7kb

1962年製フェンダー・ジャズベース、まさにエクセレント!!

2018/05/24 Thu 21:30 [No.655]

Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 94.4kb

ノンリバースのサンダーバードは構えた時の位置関係が独特ですね。
リバースも独特なのですが、ノンリバースはさらに「長い感じ」がします。
特にネックが長く感じられ、ヘッドも長いので1弦のペグが遠いです(汗)

トーンもフェンダーとは全く違い、とても濃厚なイメージです。

2018/05/22 Tue 01:05 [No.654]

Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 121.1kb

1967年製のギブソン・サンダーバードWノンリバースです。

2018/05/22 Tue 00:57 [No.653]

  1. 前10件
  2. ...
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16
  11. 17
  12. 18
  13. ...
  14. (121-130/757)
  15. 次10件
・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。