Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 757件
  • 所要時間 0.005秒
キーワード

  1. Re^10: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  2. Re^9: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  3. Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  4. Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  5. Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  6. Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  7. Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  8. Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  9. Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  10. Re: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)

Re^10: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 88.0kb

足鍵盤アナログシンセの王者、ムーグ・タウラスです。
下になっているハードケースは特注品かな?

私も足鍵盤は所有していますが、MIDI音源を鳴らす為のトリガーでしかなく、タウラスのような楽器とはちょっと違う気がします。
音色のバリエーションや可搬性などは今の物の方が絶対良いのですが、出音を聴くとやはりアナログシンセの方が説得力が有る気がします。

かと言って私のようなシロウトが所有して活用できる物でもないのですが(苦笑)

2018/06/27 Wed 11:32 [No.672]

Re^9: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人 web

JPG 640x480 361.7kb

The SlapStick N-100 PRO です。

これはアルミ製のチューブにスチールベルトが張られていて、マグネチックピックアップが1個組み込まれているエレクトリックパーカッションです。
(デモ演を貼ろうと思ったら動画が貼れなくなっているので「web」に動画URLを記入しておきます)

お値段は・・・もっとするかと思っていたらそうでもないのですが、それならもっと安くなりそうな気もします(笑)
楽器としてはお手頃価格ですが、オモチャとしては高い気もすると言う微妙な感じですね。

2018/06/27 Wed 10:42 [No.671]

Re^8: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 133.3kb

私はこう言うの大嫌いなんですよ(怒)

整備待ちの楽器に触れて欲しくないと言う事でロープを張ってる訳ですが、だったらそれ用のポールなり用意して欲しい所です。

いつぞやは「サドウスキーの展示ケースの台座にヤマハのミニアンプ」「自転車の荷台紐でダンエレクトロのネックをスタンドに固定」なんてのもありましたが、楽器店なら楽器をぞんざいに扱って欲しくないなぁ!それがジャンク扱いの物だとしてもです。

2018/06/11 Mon 14:50 [No.670]

Re^7: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 354.3kb

ヤマハBBシリーズの末弟、BBYとBBYsです。

1982〜3年に登場したローコストモデルですが、この時期のヤマハは派生モデルや新モデルを乱発し過ぎていまして。
85年頃のモデル整理では、よりローコストなBB550にその座を明け渡す事になります。

私はBBYは非常にシンプルで扱いやすく、エントリーモデルとしてはとても優れていると思います。
相場もこなれていてお買い得感も高いですね。

2018/06/11 Mon 14:42 [No.669]

Re^6: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 82.2kb

カワイはシャーラーの代理店をしていて、当時のカワイ製(ロックーン含む)ギター/ベースにはシャーラーの部品が多く使われていました。
むしろシャーラーの部品を使う事が前提で設計されていたのかも知れません。

PUはEMGが2基、コントロールは2V1Tだと思われます。

さらに何やら複雑な構造のブリッジユニットが付いています。
これは先のヤマハMBのブリッジで、ファインチューナーを廃止した後期型の物です。
前オーナーが交換したのか、あるいはヤマハと同じブリッジをカワイでも使っていたのか・・・ちょっと判りません。

2018/06/10 Sun 15:37 [No.668]

Re^5: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 347.7kb

カワイF-2Bですが、この仕様は見た事がありません。

2018/06/10 Sun 15:33 [No.667]

Re^4: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 355.2kb

こちらは国産ベースのオリジナル機種コーナーです。

2018/06/08 Fri 14:23 [No.666]

Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 370.0kb

ガラスケース手前には雷鳥の群れ!

手前の白雷鳥と黒雷鳥はグレコのTB、1980年代中盤から1990年頃の物かな?
その後ろに並んでいるのはオーヴィルの物。

良く見てみるとヘッド形状・・・1弦ペグ上の逆R部の形状が全く違うのが分かると思います。
グレコの物はこのRが鉤爪状に反っているので一目で判ります。
実はネックの材質とジョイント方法、ジョイント位置も違い、PU位置も違うなど差異が多いです。
これはプロジェクトシリーズの頃から変わっていません。

2018/06/08 Fri 14:13 [No.665]

Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 373.7kb

ガラスケース内のヴィンテージ物やハイエンド物の試奏は商談の方限定との事。

2018/06/08 Fri 14:00 [No.664]

Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 99.4kb

お次はハイパーギターズと同じ建屋の地上階、The中古楽器屋です。

2018/06/05 Tue 15:06 [No.663]

  1. 前10件
  2. ...
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
  13. ...
  14. (111-120/757)
  15. 次10件
・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。