Net4u レンタル掲示板を作る

・この下のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 757件
  • 所要時間 0.005秒
キーワード

  1. Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  2. Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  3. Re: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  4. Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  5. Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  6. Re: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  7. Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  8. Re: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  9. Re: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)
  10. Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)(-)

Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 127.7kb

shinmeiさん所有の素晴らしいベースたちを弾かせて頂きました。

まずこちらは1959年製のフェンダー・プレシジョンベースです。
(構えているのはF-nieさんです)

メイプル1Pネックにゴールド・アルミアノダイズドピックガードが格好イイです。

2018/05/22 Tue 00:55 [No.652]

Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 64.3kb

うわぁ!超かわいい!!(喜)

2018/05/19 Sat 21:59 [No.651]

Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 86.9kb

御茶ノ水を後にした私とF-nieさんはshinmei-tさんのご自宅へ。

shinmeiさんの愛犬すずのすけ君と初対面!
明るく元気に歓迎してくれてとても嬉しかったです。

2018/05/19 Sat 21:58 [No.650]

Re^3: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 99.8kb

赤いMB-1PJですが、誰かのサインが入っています。
・・・誰でしょうねぇ・・・日本人かな?

良く見るとファインチューナー付きのダイキャストブリッジです。
これはMBでも上位機種に用意された物ですね。
しかし残念ながらファインチューナーのノブは全て欠品のようです。
ダイキャストも腐食が進んでいて、鉄製のネジ等にも錆が目立ちます。
「調整中」との事ですが、ちょっと難儀しそうな印象です。

2018/05/18 Fri 11:56 [No.649]

Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 406.9kb

こちらはヤマハのRBXやMBと言ったミディアムスケール物中心?

BB-Ysもありますが、ヤマハのショートスケールって中途半端な長さ(32インチ弱?)で、むしろ「やや短いミディアムスケール」です。
ロングスケールは34インチなのですが、そこからメートル法で切りの良い数値で弦長を短くしたので中途半端になったんじゃないかと推測しています・・・

おや?

2018/05/18 Fri 11:51 [No.648]

Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 346.4kb

通りの反対側に移動してシモクラセカンドハンズPart1です。

こちらの奥がギブソンのサンダーバードW、2001年製です。
その手前がグレコのTB-1100、1980年製です。
1970年代後半から80年代前半に生産されていたTB-1100は「プロジェクトシリーズ」と言うグレコの最高級機種の一角でした。

本家のサンダーバードは時期によってアッセンブリー等に変遷がありますが、それを考慮してもコピーモデルのTBは「何を資料にしていたのだろう?」と思う部分が多いです。
もしかしたら、資料は写真しか無くて、それを等倍に引き伸ばして型を作ったんじゃないかと疑っています(汗)

「プロジェクトシリーズ」が廃止された後もTBはレギュラーラインで生産されるのですが、間違い(?)の部分はそのままになっています。
これは型を修正するコストを嫌ったのだと思います。
レギュラーラインになって定価が下がったので、割に合わなかった訳ですね。
(割りに合っていたとしても、無用なコストと判断するでしょうね)

しかし2000年代の本家ギブソンよりも1980年代コピーのグレコの方が値段が高くなってるんですよ!(苦笑)
確かに希少品と言う事ではグレコの方が上ですが・・・皮肉なもんですね(苦笑)

2018/05/18 Fri 01:39 [No.647]

Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 135.9kb

店内にはミニムーグやアープ、シーケンシャルサーキットにコルグにローランドとアナログシンセが一杯です。

この後ESP系列のヴィンテージ専門店VIP GUITARSへ行こうとしたのですが移転しておりまして。
移転先は同じ御茶ノ水駅界隈だったようなのですが、残念ながらその移転先が良く判らないまま撤収しました(汗)

・・・個人的にはあまり良い印象の無いお店なので、あまり残念な気はしませんが(笑)

2018/05/16 Wed 00:01 [No.646]

Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 307.5kb

イシバシ楽器の本店SouthにはエーストーンのコンボオルガンTOP-1!

トランジスタを使った電子式のチープでサイケな音色はかつてのグループサウンズのオルガンそのものです。

見た感じ、結構良いコンディションに見えます。
それからしたら手頃な値段と言う気もしますが、使い道や万一の故障時のパーツ供給を考えると「手頃」と言う表現自体が間違っているかも知れません(苦笑)

2018/05/15 Tue 23:44 [No.645]

Re: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 480x640 356.0kb

クロサワ楽器御茶ノ水駅前店の店頭です。
奇しくもこちらにもヴィジェのロジャー・グローヴァー・モデルが中古で出ていました。

2018/05/15 Tue 09:53 [No.644]

Re^2: GW楽器屋巡り2018(その1)

管理人

JPG 640x480 374.8kb

オレンジのアンプの上にはリッケンバッカーが7本並んでいます、ブリティッシュな雰囲気ですね。

一番右が比較的最近の4003で、その左隣が1979年製の4001。
この2本が中古で、後の5本は全て新品です。

リッケンバッカーの現行モデルは4003と4003Sだけになってしまったんですね。
4004系はやはり売れなかったのかなぁ・・・限定60本の生産だったと言う4004LKは別格だとは思いますが(汗)

2018/05/14 Mon 10:54 [No.643]

  1. 前10件
  2. ...
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. ...
  14. (131-140/757)
  15. 次10件
・最上段のメニュー「新規投稿」から新しいトピックを投稿出来ます。
・投稿記事記入欄下に表示される「他の入力項目を表示」をONにすると画像登録欄等が表示されます。
・タグによる動画貼り付けは無効です。