Net4u レンタル掲示板を作る

・「怪獣の事」お話ししてください♪愛のあるお話大歓迎です。
・「はじめまして」の方も遠慮なく…。
・管理人はレスの義務を負いませんが、ご了承くださいませ〜m(_ _)m。
 管理人が登場しなくても、自由に書き込んでください。

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 21件
  • 所要時間 0.005秒
キーワード

  1. Re^2: Monster`s Pride(-)
  2. Re^2: Monster`s Pride(-)
  3. Re^2: Monster`s Pride(-)
  4. Re: Monster`s Pride(-)
  5. Re: Monster`s Pride(-)
  6. Monster`s Pride(-)
  7. Re^2: zektardさん(-)
  8. Re: フジとガボラとホシノ君(-)

Re^2: Monster`s Pride

zektard

>24さん

ありがとうございます。

エフェクトは若干コツさえつかめば結構描くのは面白いので24さんの画力ならすぐに上手く表現できますよ。

直撃部分のエフェクトは、ギマイラの蹴りだけでエンペラ星人の闇の鎧を肉体もろとも粉砕している…という効果として描いていたのですが、実際元々戦闘で受けた傷があるという設定があったのでしょうか。
実は動画でチラ見のみで本編観てなかったりするんで^^;
もしそうだったらかえって本編設定も踏襲できていてよかったw
色付きでのコミックアートはやはりアメコミは年季が違いますから結構参考になるのでお勧めですよ。

とにかくストロングビューティでなおかつ猟奇的なファイトスタイルは同時に内に秘めた情の深さ……、であるのが私の描くこのサラマンドラであります。
まあボガールはいつも怪獣を文字通り食い物にしてきた分それなりの因果応報を…といった所ですww

そうなんですよねえ〜コミカライズを完成させるのが最も理想で目標であるんですが...一方でこのキャラたちが活躍するゲームが未だ完成せず、とりあえずそれなりには進んでるので進み次第またこちらでもアップしてご披露して行きたいとおもいます!

2016/08/16 Tue 19:34 [No.2101]

Re^2: Monster`s Pride

zektard

>ピュア1st★ さん
ありがとうございます。
スパロボのオリジナルBGMは結構名曲が多いのです。

バトルナイザーに収容される怪獣には敗れ捕縛された者から、自分の意志で味方になった者、はたまた元々入っていた者までいるのです。

永井豪作品はもちろん一時読み漁り続けた時期もありますが、最近は、主に洋物ゲームの影響で結構インスパイアを受けておりますです。
R指定さえすればひたすら遠慮のないエロとグロが突っ走った日本では思い切り規制がかかるような暴力ゲーなんですがw
ひたすら本能に忠実に従いあらゆるものを粉砕する、開き直った作風。
やはり創作活動の中で時々そういう衝動が沸くので、それを発散
させてくれるのはなんといっても怪獣というキャラが適任でありましょう。

最近の漫画では効果のモノローグが大概フォントになっていますからね。
レトロなのかもしれないけれどやはり手描きの温かさはフォントでは表現しきれないものがあると信じています。

メビウスは大怪獣バトル実写シリーズの最終章となるウルトラ銀河伝説で一時バトルナイザーの使い手レイモンとの絡みがあるのです。
バトルナイザーとはレイブラッド星人の後継者たる遺伝子を持つ者にのみ与えられる物であるが故に、それを使うウルトラ戦士は今のところ居ないのですが、TV版の後日談のコミック版では地球人の子供がなんの苦も無く使っていたりするので、
本イラストの設定としては、それを悪用しようとした宇宙人から没収した物を光の国で徹底分析し特務用に改良されたものをメビウスが託されたといった所でしょうか。

ちなみに特撮エースに描かれたコミカライズ版のウルトラ作戦第一号のベムラー戦におきまして、当初は捕縛することを目的に戦っていたウルトラマンが、戦況の悪化に伴い任務を捕縛から駆除に変更。最終手段としてスぺシウム光線を放つというシチュエーションがありました。やはり駆除は最終手段なのでしょう。
ウルトラマンSTORY0においても、マンが光の国のプラズマ実験失敗によって生まれた怪獣であるサドラをエアキャッチで保護し連れて帰ろうとする描写があったりします。

まして本イラストでは何分対戦相手が、かの高次元捕食体の長であるがために、宇宙の生態系を大幅に乱す同族たちの進出状況を何としても問いただすために生きて連れ帰らねばならない状況なのです。
されど無事に光の国に連れられるかは何とも言えません。(

2016/08/15 Mon 15:59 [No.2096]

Re^2: Monster`s Pride

zektard

>水那岐 さん

ありがとうございます。
その通り、怪獣のボスvs宇宙人の皇帝の対決であります。
キックの元ネタはスーパーロボット大戦の究極!ゲシュペンストキックという、ちょっと細かすぎて分からない様なネタなんですね^^;

80に敗れた苦渋を胸に、自身を粉砕したその技を凌ぐ超必殺技として編み出したというイメージです。
少なからず私の作風に影響を与えたのは聖闘士星矢…ではなくB`TXだったりしますw

サラマンドラの方ですが、元々雌個体がEX化した設定としてデザインしていたのです。
まあ実際は 筋肉隆々な女性キャラもかなり好きなんですよね。
シーハルクとかww
本キャラでやるとしたらそれこそ闇に浸食されて完全ヴィラン(悪)化したという設定でデザインが浮かびそうですね。
一応この2キャラ共かつてのゴモラ&レッドキング同様に一応善側ポジとして描いていたりするので。

2016/08/14 Sun 17:09 [No.2094]

Re: Monster`s Pride

水那岐

拝見しました!
ド迫力のギマイラシリーズということですね。
やられているのはエンペラ星人ですか?

キックで敵を倒す、怪獣ばなれした戦い方がなかなか斬新ながら、車田●美氏みたいでもあったりしますね。
メビウスと組んでの女性個体も勝るとも劣らないバイオレンス。下半身もたくましい限りです。ここまできたら、いっそ思い切ってマッチョな肉体改造をさせてみたらいかがでしょう?
新たな地平がひらけるかもしれませんよ、実際のハナシ。

それでもスレンダーマッチョにzektardさんの味がある、というのは理解してはいるんですけどね。

2016/08/14 Sun 13:35 [No.2093]

Re: Monster`s Pride

zektard

JPG 1100x1469 1156.6kb

メビ「お おいバカよせ! やりすぎだぞ!!」
サラ「うっさいわねぇ〜 アンタがやれっつったんでしょうが!」

メビ「だれが嬲れと命じた!?
   生かしたまま捕縛し連行するのが任務なんだぞ!!!」
サラ「お〜 い〜じゃん、だから死なない程度にやったろうってんじゃないの」

メビ「んなっ……! 一体どうなってるんだ!
   このバトルナイザーは不良品か!!?」
サラ「ああん? ナニ? あんたそんなもんでアタシを制御できるってマジで
   思ってた訳ぇ〜? 全くつくづくあまちゃんねぇ〜〜」

2016/08/13 Sat 21:34 [No.2092]

Monster`s Pride

zektard

JPG 1100x1583 1263.2kb

この距離なら・・・!
かわせるものならかわしてみろ・・・・・・!!
・・・この僕の蹴りを!!!!

※BGM : ACE ATTACKER

2016/08/13 Sat 21:32 [No.2091]

Re^2: zektardさん

水那岐

有難うです!
パゴスのウルトラ格闘劇デビューを見ることができなかったのは残念ですが、バラゴンファミリーの充実を思えば歓迎すべき出来事といえなくもありませんよね。彼らが大好きな自分は、レジンキットで絶対にありえないファミリーの勢ぞろい・団らんを再現して喜んでおりますよ。
フジ隊員が単なるお色気担当キャラではない、ということは自分も強調したかった性格でした。やっぱり日本のヌーベルヴァーグ的映画で活躍したアクトレスの仕事ですもの、観る側からすれば底知れないミステリアスお姉さんですよ。
ホシノ君的な存在って昔は多かったですよね。ライダーV3とか、ジャイアントロボその他でも、敵とのヒーローの戦いに身を投じる少年たちがいましたが、それにウソを感じ始めた「目の肥えた」子供たちに嫌われたのかしら。ヒーローが「おじさん」から感情移入できる「お兄さん」に変わってゆく時代の趨勢の産物だったのかもしれません。

2016/08/08 Mon 00:36 [No.2082]

Re: フジとガボラとホシノ君

zektard

先月このエピソード収録巻のDVDを買ってたんですが観れてなかったので改めて観直しました。
元々はパゴス反撃指令のタイトルだったんですよね。
言われてみれば確かにパゴスに置き換えても違和感無いくらい特性が共通してるんですよね。実際親類とも言えるのでしょうね。

しかしながら観た当初は同じ着ぐるみと言う事ですら気付いていませんでした。
頭のパーツ一つの見せ方でこんなにも見事な別怪獣として完成させるという当時の技術スタッフの創意工夫の巧みさはひたすら脱帽ものです。

イラストもいい感じに本エピソードの見どころが凝縮されていると思います。
特にフジ隊員はこれまで見たウルトラマンのコミカライズの中で一番元の役柄が忠実に反映されていると思います。

一峰大ニ版や特撮エース版も良いっちゃ良いんですが...何分それぞれ独自のフジ隊員になってしまっているので。
正直通常のコミカライズ版のフジ隊員はひたすら可愛さ重視になってしまっている感が否めないんですよね。
実際お茶目な部分はフジ隊員の持ち味ですが、同時に普通に怪獣ともタメを張れる強さを併せ持った、列記とした戦えるヒロインであるはずなんですよね。

そういえば、ホシノ君って地味に活躍してるんですよね。
ザラブ星人回にしても、グビラ回にしても。
彼が制服を着るエピソードは大概彼の活躍がなければ作戦が失敗してるんですよね。
一峰大ニ版ではもっとあからさまに図々しく居座っていますが、
実際このような命を張るくらいの現場で子供を置くとなれば、その命を預かる周りの負担と責任はこれ以上ないくらい倍増するので本来の責を果たすどころではなくなってしまうとか空想科学読本で言ってましたねえ〜......苦笑

2016/08/07 Sun 15:01 [No.2080]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. (1-8/21)
  6. 次8件