Net4u サービスを終了します

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 139件
  • 所要時間 0.002秒
キーワード

  1. Re^3: 子育て研修会(耳より情報)(-)
  2. Re^2: 子育て研修会(-)
  3. Re: 子育て研修会(-)
  4. 子育て研修会(-)
  5. Re: お騒がせしました(-)
  6. Re^2: お騒がせしました(-)
  7. Re: 子育て研(-)
  8. 夏休の宿題(-)

Re^3: 子育て研修会(耳より情報)

今日の学校公開、根○小の皆さんには、お疲れ様でした。
あのあと都庁の表彰式に出席し、午後は○岸にとんぼ返りで、明日の準備を手伝いました。

明日の子育○研修会、午前中まで雨が残りそうですが、午前中のお土産が豪華かも(ただし、限られた品物を、午前と午後に均等に振り分けますので、一律ではないと思います)。
事前の参加申込がなくても、当日参加可能です。参加費(大人と子供3歳児以上一律)100円と引き替えに、遊びカードとお土産を受け取ってください。
なお、お土産は、お子さんのに配布となりますので、ご了承下さい。

一例を挙げれば、
・花や○きの無料招待券(こちらは各家庭1枚のようです。無くなり次第、割引券になります)
・アロンア○ファ
・ソフトドリンクのペットボトル(サン○リー)
・めぐ○んのペーパークラフト
・パンダのペーパークラフト(郵便局)
・ピーポ君お面
・バ○ダイのおもちゃ(男の子にはゴーカイジャー、女の子にはプリキュアほか)
・ミ○キーマウスのマスコット
・(季節外れの)シャボン玉
・反射板
・パンダシール
・紙ヒコーキ
・身長計
・ノートやサインペンなど文具類

あと、目玉は、下○警察の安全教室コーナー。
白バイの試乗(のっかるだけですけど)&写真撮影(コスチューム付きか?)が…。
午前中の晴天時限定ですが、校庭の一番奥の隅っこでやってます。

21年度ぞう組限定の耳より情報です(内緒ね)。

2011/11/05 Sat 20:37 [No.256]

Re^2: 子育て研修会

そうでしたか。大変ですね。
でも、なんだか楽しそうな大ちゃんの顔が浮かびます。

成功をお祈りしています。

2011/11/02 Wed 14:02 [No.255]

Re: 子育て研修会

大左衛門

ええ、まぁなんとかやってます。

さきほど、全国幼P連の会長が突然表敬訪問にお越しになられるという報せが入り、てんやわんやしてます。

前日に文科省のシンポジウムと東京都教委の表彰式が予定されていたようで、案内が数日前に届きました(トリプルブッキング)。
文科省シンポには、都Pから50名の参加者を出すよう全Pより依頼があり、「子育て研の準備日なのにムリ!」というわがままは利かず、んなで分担して出席することに…。

ま、子育て研は、事前申込の参加者が2000名を越えているのですが、いっぺんにはとても学校に入り切れないでしょう。少し天気が下り坂だそうで、足が遠のく人もいるかも知れません。
当日が今日たいな小春日和の快晴でないことを祈っています(変な祈り方?)。

2011/11/02 Wed 01:00 [No.254]

子育て研修会

もうそろそろですね。
どんな感じですか?
現会長さんも心配されていましたが。

2011/10/31 Mon 18:16 [No.253]

Re: お騒がせしました

本当に無事で何より
やっぱり火遊びはしておくものですね

バーベキューなんかで火起こしなどさせて
覚える機会を与えているつもりでも簡単に手を出したり。
オール電化で、実際に火を見るような機会も減りましたよね

でも月光仮面がいるなんて、この町も捨てたモンじゃないですね
あたしもいつかなれるように、修行しておかなくちゃ

2011/09/25 Sun 17:13 [No.250]

Re^2: お騒がせしました

本当に無事でなにより。
ながらはらはらしました。
ホント、さすがです
火遊びはやっておくもの?ですね
バーベキューで火起こしなどさせていても、
簡単に手を出してしまったり。
今はオール電化なんて、実際に火を見る機会が減りましたし。

本当に無事で何より。
そんな素敵なヒーローがいるのなら、この町も捨てたものではない
あたしもいつかなれるように、がんばろう

2011/09/25 Sun 17:08 [No.249]

Re: 子育て研

いよいよ近くなってきましたね

今年は震災の影響で、この地域のお祭も少なかったし、子どもたちの楽しいイベントになりそうですね。

しかし運動会、バザーなどなど盛りだくさんの二学期です。
体調に気をつけて無理をしないように、楽しんでくださいね

久しぶりにPCをあけた私。(夏休にあけた記憶がない)
群馬の・・・・
たのしそーって遅いじゃんっテ感じでした。
来年の自由研究には間に合うように夏休早々に行きたいと思います。
そう、栃木の実家に行きながらでも。

夏休は、この年になり、昔のことを懐かしがり、幼稚園時代(職場)の同僚なんかと会う機会がありました。
んな何だか年取ったって感じでしたが楽しい時間でした。
最後はやはり「あの時は楽しかったねー」で
これが一番年取ったってこと?だよね

二学期もがんばろう

2011/09/17 Sat 09:59 [No.245]

夏休の宿題

大左衛門

JPG 562x480 325.5kb

皆様、そろそろ夏休の宿題にとりかかる時期ですね。
ちなに、我が家は、長男が隅田川の橋巡り、長女はてんとうむしの種類と生態を調べました。次男の園児の夏休新聞は、群馬サファリパークと川遊びでしたが、今日、もっととっておきの場所に行ってきました。

ぐんま昆虫の森
http://www.giw.pref.gunma.jp/www/toppage/0000000000000/APM03000.html

開園して6年目なので、園内はどこも綺麗です。

館内での催しは、今回はダンゴムシ特集でした。クラフトコーナーでは、まゆで作るダンゴムシが人気でした。色とりどりのシルクで作るダンゴムシは、きれいです。

館内の温室ゾーンに行くと、何種類もの蝶が乱舞していて、まるで楽園のようです。なんと、オオムラサキも「たくさん」いました。手乗りも平気で、全然、人間を恐れていない様子でした。

屋外はとんぼ、バッタ、コオロギ、セミ、メダカ、カエル、オタマジャクシがそこら中にいます。カブトムシやクワガタも見学できます。危険なところでは、マムシとスズメバチも隠れているそうです。

館内から屋外に通じる出入口には、虫あも用意されており、自由に貸し出しができます。基本的に屋外の昆虫採集は自由ですが、キャッチアンドリリースが鉄則で、持ち帰りは禁止されています。でも、捕まえて、じっくり観察できるところが、魅力ですね。

昼過ぎには赤城山周辺が雷雨に見舞われ、早々に退散しましたが、もっと遊びたかったです。
アトラクションや見所が多くて、すべて見尽くすことはできませんでした。

平日にでかけたので、すいていましたが、土日・休日は、クラフトコーナーも充実して、いろいろな体験ができるようです。

昼食は、屋内の喫茶店にカレー、ヤキソバ、フラクフルト、ソフトクリームなど、本当に軽食しかありませんので、弁当持参でお出かけになられることをお薦めします。屋外でも食べられます。

往路は、間違えて佐野藤岡インターでおりたら2時間かかりましたが、途中にGUCCIとかラルフローレンを扱ってる「有名な」アウトレットもありました(素通りしましたが…)。
復路は、東関道で直帰しましたが、関東一円を襲った集中豪雨と雷雲のため時速80キロまで落ち、2時間の道程でした。
110qの道のりですので、空いていれば、1時間半もあれば到着するはずです。

近場で、かなり遊べますし、学べますよ。お薦めです。

明日の隅田川花火大会は晴れるといいですね。

2011/08/26 Fri 19:16 [No.242]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. 9
  11. 10
  12. ...
  13. (9-16/139)
  14. 次8件