Net4u レンタル掲示板を作る

((W460 の集い!))

・機械式に拘ってコンピュータが搭載されていない460シリーズ=ゲレンデヴァーゲン♪
・見栄で乗る車ではないとてもマニアックなこの車の情報交換の場として活用して下さい☆

<別記読み物→**我 が 人 生 の 旅 路**>   <掲示板→[令和電気自動車協会]
<みんカラ→ 『Semiryのページ』>          <ヤフオク!→「楽楽生活倶楽部」
<BAND→((私のニュース!))>            <YouTube→〜TIICandSemiry〜

☆あなたの「愛車」、W460車輌をご紹介下さい☆
  1. コンピュータ搭載のない車!(25)

[ 編集 ][ 返信 ]コンピュータ搭載のない車!

H.T

JPG 924x1448 114.4kb

21世紀、デジタル化されていく世の中においてかつてのアナログの車に乗ってみたくなりました。
そんな気持ちの私に微笑みかけてくれたのが、W460のゲレンデヴァーゲンでした。
これからこの車とのどんなエピソードが待っているかとても楽しみです♪
W460を今も愛車として利用なさっている方々のできるだけ多くの情報をいただけたら幸いです☆

2008/08/09 Sat 23:00 [No.1]

[ 編集 ][ 返信 ]台数!

H.T

JPG 400x300 49.2kb

現在では考えられないほど人気がなく、少数台数しか輸入されなかったW460シリーズ☆
→1981年〜1986年までの5年で約45台、その後3年間は年に100台前後輸入されたもよう(ノ゚ο゚)ノ

正規輸入ディラー車はなんと350台弱ということになります!!
→希少車のW460シリーズを大切にしていきたいですね♪

2008/09/17 Wed 00:34 [No.47]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 台数!

ヤッコ

そんなに少ないのですね

2008/09/17 Wed 10:20 [No.48]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 台数!

W639 mail

JPG 318x235 29.5kb

H.T様、やっこ様。
はじめまして。90年式230GE プレディカートに乗っています。事情があり今月で13年乗り続けた愛車とお別れをする事に
なりましたが、W460や初期のW463である300GEは本当に筋金入りの車でした。
”THE 男車!”とでも言いましょうか。こんな車はもう出てきません。ウィークポイントも少ないので是非大切に乗り続けてください。
ところでH.T様、やっこ様は愛車の冬支度はどのようにされていますか?

2008/09/17 Wed 19:51 [No.49]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 台数!

W639 mail

やっこ様⇒ヤッコ様の誤記です。失礼しました。

2008/09/17 Wed 20:22 [No.50]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: 台数!

やっこ

ヤッコもやっこ。です
ややこしく、してしまいました

私の冬支度はスタドレスぐらいしか考えていませんでしたが
あまかったかな
初めて乗って4ヶ月しかも長野県ですが
大丈夫でしょうか?

よい、対策があれば教えてください

2008/09/17 Wed 21:00 [No.51]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^3: 台数!

やっこ

13年間乗りつずけて
故障は多い車でしたか?

よく故障が少なく、比較的修理代が安く済むと聞きますが
ホントの所はどうでしたか?

正直そこのところが心配です

車検費用もどうでしたか?

2008/09/17 Wed 21:14 [No.52]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^4: 台数!

W639 mail

やっこ様、こんばんは。
私の場合、最初はアルミに幅ひろなスタッドレスでしたが、面圧が減ったせいか、シャーベットで怖い思いをしてから
純正鉄ホィール+オリジナルサイズ215のスタッドレスへ変更しました。460はパートタイマーですからトラクション大切ですね。
故障ですが、エアコンの加齢によるトラブルがありました。
その他はブレーキディスクローターの偏磨耗位でしょうか。電気系統でのトラブルはありませんでした。本当に頑丈ですね。
グリスアップは忘れないでください。修理はディーラーだと結構取られますから、腕の確かな整備工場でOKです。
車検は23人位でしょう。

2008/09/17 Wed 23:01 [No.53]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^5: 台数!

やっこ

ありがとうございます

やっと欲しくて買った車ですので1日でも長く一緒にいたいと思います

私も230GELプレデイです
12万キロで買い
エアコン、オルタネ-タ-、OPVリレー交換済みの車でした

教えていただき気が楽に成りました。(^^)

2008/09/18 Thu 10:22 [No.54]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^6: 台数!

W639 mail

JPG 1600x1200 460.3kb

やっこ様。
こんばんは。
へんな話ですが、良い燃料、良い圧縮、良い火花、そして愛情・・・これで十分です。この車重で2300ccですから、
速くはありません。しかし、『ころがす』様な運転を心がければ問題ないですね。
運転も更に上手くなります(笑)。

2008/09/18 Thu 23:30 [No.55]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^7: 台数!

やっこ

(^^)ありがとうございます
最終的には走行距離は何キロまで乗りましたか?

どのくらいまで乗れると思いますか?

2008/09/19 Fri 12:21 [No.56]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^8: 台数!

W639 mail

やっこ様
こんばんは。メーターは一周してプラス5千キロです。メーターのギアが減って修理(修理出来る事自体びっくり)しましたが。
何キロ迄乗れるか・・・鋭い質問ですね(汗)。なにせ頑丈すぎて。思うにきちんと整備をしていれば∞と思います。少なくとも、
もう一周は軽いです。この世代のエンジンはバルブステムガイドが弱く、10万キロあたりでO/Hする様言われた事があります。
以前乗っていた190Dで体験済みです。その次はATと思います。経時変化によるメンテは必要ですが、ほかの車に比べれば
手はかかりません。でも最低年一回のグリスアップは忘れないでくださいね。堅牢無比!

2008/09/20 Sat 00:21 [No.57]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^9: 台数!

やっこ

(^^)
いい勉強になりました。

感謝です。

グリスアップは年間1回のペースで、するようにしますね

本当に、
ありがとうございました。

2008/09/20 Sat 08:11 [No.58]

[ 編集 ][ 返信 ]メンテ完了!

H.T

JPG 1143x1377 307.8kb

W460シリーズの車輌はいわゆる旧車だと思います。
→日本での正規販売で一番新しい年式の車輌でも2008年で19年目になります。

この度お世話になっている車屋さんできちんとメンテしてもらいました☆(添付資料はその費用見積もりになります。)
→来年の車検で何ら問題なくパスできるレベルになりました(^_^)v

これからの時代は世の中の流れもそうなっていると思うのですが、気にいったものを大切に持ち続ける時代なのではないでしょうか!?

当方のW460最終型の車輌、大切にしていきたいと思っています♪

2008/12/07 Sun 18:03 [No.80]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識!

H.T

((230GE ロング))の車体番号(日本での正規販売車輌)は下3桁が違うだけであとは全て同じのようです。
→WDB46023927066394*** といった具合です。

2008/12/07 Sun 18:12 [No.81]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識-2!

H.T

W460は1979年から1992年製までの車輌のようです。
→230G(1972-82)、200GE(nur Export)、230GE(1982-92)、280GE(1980-90)、240GD(1979-87)、250GD(1987-92)、300GD(1979-90)の7タイプのようです。

◎日本での正規販売車輌は、230GEと300GDの2タイプでした。

2009/07/04 Sat 15:12 [No.139]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識-3!

H.T

JPG 201x160 13.9kb

パ−トタイム時代のゲレンデヴァ−ゲンの「秘話」という書き込みがありました。
内容は以下の通りです。(添付写真は、1982年230GEです。)
→「230や300GDの頃にはドライブレンジがなかったんです。ゲ−トは「1-2-3-4-N」となってます。なぜかといえば答えは簡単「軍用だからドライブなんて必要ない!」という考えだったからです。
当然これに乗る人間は訓練を受けているという前提があり「走行パタ−ンに応じて自分たちで勝手に選びな!」ということなんです。入れっぱなしでいいドライブなんていうギアはないんです。でも、ちゃんと自動変速はします。だからカッタルイんです。早い話が、4って書いてあっても4速を使う領域になったら4に入れなさいということなんです。ちなみに昔の300GDという3リッタ−のディ−ゼルって5ナンバ−でした。全幅が1695mmしかなかったんです。」
〜timeless value Gより〜

2009/08/04 Tue 09:10 [No.178]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識-4!

H.T

日本で正規販売された当時の230GEの自動車税は、年額81,500円だったようです☆
→89年に税制改革が行われるまでのものです。

ちなにみ300GDは5ナンバーだったので、当時も年額39,500円だったようです。

◎2009年現在、「Gちゃん」は初年度登録が90年ですから、年額49,500円(45,000円の10%増し)になっています。

10%アップしても昔よりは安いので、よかったと思いました♪

2009/08/06 Thu 16:04 [No.190]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識-5!

H.T

1987年1月24日(土)にメルセデスベンツ日本株式会社(クラウス・エステル社長)より、“G”シリーズの230GE、300GD、および230GEの特別仕様車「アーベントイヤー」が発表されました。
→230GEは、2,297cc、インジェクション式ガソリン、5人乗りステーションワゴン。
  300GDは、2,988cc、ディーゼルエンジン、7人乗りステーションワゴン。

2009/08/08 Sat 10:18 [No.193]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識-6!

H.T

JPG 457x714 57.7kb

ATシフトゲートがP・R・Nの下には4・3・2・1となっていますが、「普段は3で走り、必要な時だけ4にシフトするのが、気持ちよく走るコツ」だと「サイトウ歯科」のブログ書き込みの斉藤 博氏が、以前とある雑誌のインタビューで答えられていました。
→4,000〜5,000rpmあたりの美味しい部分を積極的に使おうということみたいです。

◎230GEロングの発売時、1989年からずっとこの車輌を継続的に使用されてきた方の意見に従って私も運転するようにしました。

2009/08/10 Mon 01:30 [No.201]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識-7!

H.T

☆豪華ではないが馴染みやすいシート☆
→硬めのレカロ社製シートは、平らな座面と背もたれを持つルーズなホールドのもので、世に言うところのレカロシートとはまったく別物である。レカロ社はパケット風のシートで有名であるが、もともとバスやジャンボジェットまでありとあらゆるシートを造っている。“G”のシートは、バスやトラックの系列のシートである。シートバック・リクナイニングも、よくあるダイヤル式無段階調整のものではなく、10度刻みぐらいのステップ式のものである。レカロ製とことさら声を大にする必要もないが、ダンピングの効いたほどよい硬さのシートは、疲れがたまりにくい質実剛健という形容詞がぴったりくる。

2009/08/11 Tue 15:34 [No.204]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識-8!

H.T

JPG 842x633 223.4kb

フランス陸軍で使われていたプジョー製のG。マークだけでなくヘッドライトやウインカーも少し変わっていました。
→1990年代のものになります。(添付写真参照下さい。)

◎プジョーが提携して作ったGで、シャーシやボディはGであるが、エンジンはプジョー製のものが搭載されていました。

2009/08/15 Sat 23:17 [No.212]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識-9!

H.T

W460シリーズ6車輌の「top speed」についてですが、以下のようにメーカーサイドから発表されていたようです。
→Gasoline-powered:230G=136 km/h、230GE=145 km/h、280GE=155 km/h
  Diesel powered:240GD=115 km/h、250GD=127 km/h、300GD=127 km/h

◎スピードを出す車ではないので、あまり最高速度など関係ないかもしれませんね(笑)

2009/08/19 Wed 23:03 [No.222]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識-10!

H.T

中古車輌のW460を安く購入できても、交換部品はそれなりに高価、という問題があります。オーナーとしては、頭を悩ますとこですね。

しかし、メルセデスの乗用車との共通部品を探せば、数多く出回っている中古部品を利用できることが分かっています。

ですので、そのパーツをみつけてくれて、きちんと保守・メンテしてもらえる車屋さんを探すことが、オーナー=一般ユーザーには大切なことだと思います。

2009/08/20 Thu 13:36 [No.223]

[ 編集 ][ 返信 ]プチニュース!

H.T

中国では2006年から中国国内で生産されるクルマにメーカー名をローマ字で表記することが禁止され、漢字表記のないモデルには販売許可がおりなくなりました。

◎ベンツは、「奔馳」という表記になっています。

2009/09/05 Sat 11:55 [No.244]

[ 編集 ][ 返信 ]豆知識-11!

H.T

1987(昭和62)年、日本に投入された日本向け仕様のW460車輌は、本来の仕様に相当の手が加えられたデラックス版であったようです。
→フル・ファブリック・インテリアやレカロ・シートも然り、各種アイテム(エアコンやパワーステアリング等々、10数項目に及ぶ)の付加と十指を超えようかというボディー・カラーの選択性など、最高度のグレードとなって運ばれてきていたそうです。

◎ヤフーオークション等での出品車輌で、エアコンに支障(故障)をきたしているものが多いのは、エアコン部分が付加的なもの=日本向けだったからではないかと、思えてきました(・_・D

※日本向けの弱いところには気を使い、何かあったら早めのメンテをすることが、「Gちゃん」を維持していく上で大切なポイントだと、改めて思いました☆

2009/10/18 Sun 09:46 [No.291]

  1. 前1件
  2. ...
  3. 43
  4. 44
  5. 45
  6. 46
  7. 47
  8. 48
  9. 49
  10. 50
  11. 51
  12. 52
  13. ...
  14. (47-47/55)
  15. 次1件
木情報産業:ティーク T I I C