Net4u レンタル掲示板を作る

☆☆         ☆☆
  ご来訪記帳です
☆☆         ☆☆

よければ,足跡を残していって下さい。
書き込みには自己紹介など,最低限の大人のルールを守るようにお願いします。
なお,宣伝,誹謗中傷,勧誘,挑発等の不適切な書き込みは予告なく削除いたします。
明るく楽しく健全なサイト利用に御協力お願いいたします。

[ 編集 ][ 返信 ]保存事例や必要な取り組みに関して

X-103 web

これまで実見した中では、横浜市電保存館が保存の好例ですね。
車内に後付けで冷房を乗せた以外は内外装ともそのままで維持されています。
ただ、運転台付近はスイッチ類などが欠落していたりもしますが、汎用品である程度は対処できる状況ではないかと思えました。
屋内保存という点も保存状態の良さに直結していますが、入館料がたったの100円でよく維持できているなと感心しました。

適切な保存方法となると、こんなことを考えておいたほうが良いですね。
1)エリアを仕切る
簡単に言えば、広場を柵で仕切るのがよいでしょう。
柵で囲えば、夜間に悪さをされて車内が荒れることはある程度防止できると思います。
2)予算の使い方
市の予算だけ頼るのは限界がありますので、市の予算は人件費や大規模な修繕の際に出してもらい、小規模な修繕は広場を管理する指定管理者が行い、費用を支出する形をとるのがよいでしょう。
3)動かないものから儲けを出す方法
「入場料」
入場料は車両などの保守や保存費用として徴収するのが良いと思います。
当然、入場料を払った人には何らかの特典を用意しておくとよいかもしれませんね。
例えば、スタンプカードのようなものを発行して入場回数が一定回数になったら、N電の乗車体験の無料チケットないを発行するのも一つの手だと思います。
料金設定はN電への乗車賃も含めて500円、乗らなければ200円にするのも一つの手ですね。
合わせて、梅小路という立地を考えると、梅小路蒸気機関車館と大阪から移転してくる鉄道博物館との共通入場券も考えてよいと思います。

「物販・飲食」
オリジナルグッズの販売、車内以外での喫茶スペースの運営など、物販・飲食は収入源の一つになり得ます。

「助成金」
合致するものがあれば、積極的に活用するのが手です。
文化財としての指定が必要ですが、こんな制度も。
http://www.bunkazai.or.jp/06koubo/index.html
大成建設「公益信託 大成建設自然・歴史環境基金」
http://www.taisei.co.jp/about_us/society/kikin/

4)ファン組織の結成
京都市電のファンは多いでしょうから、ファン組織を立ち上げるのはいかがでしょうか。

路面電車以外の事例ですが、函館では青函連絡船ファンとOBが中心となったNPO法人「語り継ぐ青函連絡船の会」が活動していますが、同会の最初の活動は写真展でした。その後、新装なった函館駅の2階でOBから寄贈された書籍を公開する「いるか文庫」の開設、近年では函館港に係船され、博物館となった摩周丸の指定管理者として活動されています。
会員の中にはJR東海相談役の須田寛さんのお名前もあるので、会員は全国各地に散らばっていますが、1年分の所定の会費を納めた会員は摩周丸への入館料がかからないようになっています。

京都の場合でも、組織を立ち上げてあれば展示施設の指定管理を受けることも可能になりますし、現役当時の京都市電を知る京都市交通局のOBさんも巻き込んで、組織を立ち上げるのが良いかもしれませんね。
当然、関係する資料の収集やOBからの聞き取りなども併せて行い、成果を公表すれば、京都市電の歴史や意義を後世に伝えることができますね。
例として挙げた摩周丸でも、洞爺丸事故の生存船員や関係者による講演や関連する書籍の復刊、かつて出されていたパンフレットの復刻、ダイヤグラムをライブラリー化して館内で公開するなどの取り組みも行われています。

2013/02/12 Tue 13:13 [No.151]


残り3件

  1. [151] これまで実見した中では、横浜市電保存館が保存の好例ですね。
    車内に後付けで冷房を乗せた以外は内外装ともそのままで維持されています。
    ただ、運転台付近はスイッチ類などが欠落していたりもしますが、汎用品である程度は対処できる状況ではないかと思えました。
    屋内保存という点も保存状態の良さに直結していますが、入館料がたったの100円でよく維持できているなと感心しました。> 続き
    保存事例や必要な取り組みに関して
    X-103 2013/02/12 13:13
    1. [152] X-103さま

      ご意見ありがとうございます!
      非常に参考になります。
      現在,京都市の構想はこれらの車両を「文化財」と認識していませんので,その条件からとなると,そのまま一筋縄ではいかないこともあるのですが,一つの方法ですね。あるいは少し工夫をする,違う方法と組み合わせるなどの方法を考えていくのも検討した方が良いかもしれません。

      私も,  ・・・・ >> 続き
      Re: 保存事例や必要な取り組みに関して
      管理人(なかむら) 2013/02/12 20:55
      1. [153] 京都市の考えを外から改めさせる手は、機械学会から機械遺産として指定してもらう手があります。
        http://www.jsme.or.jp/kikaiisan/
        もうひとつの手は経済産業省から近代化産業遺産としてのお墨付きを得ることを民間レベルで目指されてみては。
        http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/nipponsaiko  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 保存事例や必要な取り組みに関して
        X-103 2013/02/12 21:40
        1. [154] 貴重なご意見ありがとうございます!

          なるほど,やはりそこからという手もありますね.
          その手は私も頭の中で考えていました.
          京都市電の車両は,京都の発展に寄与してきた車両たちなのでそれなりに産業遺産としての価値は高いと思っていますが,他都市の路面電車にも価値が高いものが多く残っている故に,登録遺産になり得るか?というところがハードルが高いかなと思いつつ,N電  ・・・・ >> 続き
          Re^3: 保存事例や必要な取り組みに関して
          管理人(なかむら) 2013/02/13 07:56