Net4u レンタル掲示板を作る
さるもすなる
やりましたねー。
おめでとうございます。
さるは先週はマイタケ・ボウズでした。
今週もめげずにがんばるつもり。ナラタケが出るころなので、それも備蓄しようと思ってます。
ところで、さるも昨年ヤマブシタケらしきものを見つけたのですが、どうやって食べるものなんでしょうか?
知らないので、持ち帰りませんでした。
2010/10/08 Fri 00:59 [No.108]
みー
山伏茸(別名:ウサギモタシ)
うさぎが丸くうずくまっているような姿がかわいいキノコです。
私は毎年見つけるので、木の棒でつついて採ってきます。
だから、キノコ狩りの時は、上を見たり下を見たり忙しい。
食べ方は、一度塩水(又は唐辛子入りの水)に入れて虫出しをしてから、茹でこぼし、手で裂いてお吸い物とか、煮物にします。
真っ白なので、お吸い物にすると、彩りがきれいです。
道の駅などでは、乾燥物が袋に入って売っていますね。
何かの薬効が有るとか無いとか?
残念ながら買ったことはありません。
2010/10/08 Fri 08:40 [No.109]
さるもすなる
おみごとですねー。
なんかデカイ感じが・・・・
さるも、今期2回目の小当りは出したのですが、虫付いてました。既に一部を食べた後だったので、家族(の一人)が大騒ぎです。(一気に食べてれば知らずに棲んだのに。)
白ゴマみたなちーっちゃい虫なんですけど、
マイタケの中に入り込んでいて、ぱっと見というか、洗っていても、あまり気づかれません。
この虫様に上手に出て行ってもらう方法をご存知でしたら、お教えください。
最初から、少し古めのヤツを採って来なければ、いい話なんですけど・・・。見過ごしたり/捨てたりするのが惜しいもので。
2010/10/18 Mon 00:56 [No.112]
みー
今年はキノコが大豊作らしいので、私にも大当たりが出たのかな?
ところで、キノコには、虫は付き物なので、特に老成したキノコ(流れぎみのキノコ)は
やはり、細く裂いて塩水か南蛮入りの水に2〜3時間漬けて置くのがいいと思います。
ほとんどのキノコは虫だしをしますが、舞茸はもったいない気がするんですよね。
さぁ〜今週もキノコ狩りにGOですね。
2010/10/22 Fri 08:09 [No.113]
さる
急に寒くなって、きましたね。
先週はチョットした瓶詰め事故で自暴自棄になってキノコをお休みしましたが、気を取り直して、晩秋のキノコを探しに行きたいなと。クリタケなんかも虫がつきやすいので、虫出し試して見ます。
ご教示、ありがとうございました。
2010/10/30 Sat 18:12 [No.114]
みー
瓶詰め事故
私は瓶詰めの経験が無いのでよく分からないのですが、煮汁を口元までいっぱいに入れて、大鍋で瓶ごと熱くして、フタをする。
と聞いておりました。
とにかく真空状態にしないと雑菌が繁殖するのではないでしょうか?
それにしても、せっかくの収穫キノコが残念でしたね。
11月14日にクリタケ(赤ぼっこ)をたくさん見つけました。
鍋物には最適ですね。
2010/11/22 Mon 17:56 [No.117]
さる
最初失敗したときは「脱気不十分」だと思ってました。
次の年、また失敗したときは、「詰め過ぎ=水が少なかった」と思ってました。で、今年は、上記のいずれでもなく、過去の失敗を思い返して共通しているのが、できた瓶の中のキノコの色です。黄色っぽいままだったんです。つまり、下ゆでで十分に「殺さないと」キノコに潜んでいる何かが生きているんだと思います。
まず、間違いないです。
さるの住む地域ではすでに山の葉っぱは落ちきって、今日も山に行ってしましたが、ムキタケとクリタケちょっとだけでした。
今年はもう終わりですね。
2010/11/23 Tue 20:31 [No.119]
さる
さるも何度か朽ちたマイタケに遭遇してます。
でも、その菌が将来のマイタケの元だと思えば、「まっいっか」ですよ。
既に寒くなってるんですけど、なんか一部の「遅れ」がありますね。全体的にはやっぱ少ないみたいです。
来年に期待ですかねー。
2011/10/26 Wed 23:57 [No.166]
さる
本当に魚のマス・シャケみたいですね。
食感がアワビですかー。食べてみたいなー。
今、図鑑とにらめっこ中。次回見つけたら見過ごさないようにします。
2012/10/27 Sat 10:14 [No.190]
さる
でっかいですねー。
さるも今度見つけたときは。
2012/11/10 Sat 16:09 [No.195]