Net4u レンタル掲示板を作る
T-850
月光化身
主人公 夜行 奏(やこうかなで)苗字は仮です。
佐藤勝哉(さとうかつや)
あらすじ
勝哉は館山の中学に通っていたが、ある事情で3年生になるのをきっかけに、東京に住む叔父と暮らすことになった。事情とは、勝哉の好きな年上の女性真理子が、美容師になるため上京したことだった。
勝哉は転入先の学校へ登校する途中、同じ制服を着た少年にぶつかってしまう。その少年は見たこともないようなきれいな顔をしていて、月のように冴えた青灰色の瞳をしていた。
「前見て歩けよ」少年はそれだけ行って去ってしまい、勝哉と少年はそれ以上関わることがなかった。
だが、勝哉が少年、奏の秘密を知ってしまう。その秘密とは、少年が「月華」と呼ばれる人間ということだった。
月華は月と同じ目の色をしている。よって、皆既月食のときは赤銅色になってしまうのだ。それを、奏は勝哉に見られてしまったのである。
奏は非の打ち所のない少年だった。運動も出来、勉強もトップクラスで、何より見た目もいい。性格もよく優しいので、それなりの人気もあった。
だが、奏には強烈な個性があった。それは、人称のことだ。奏は容易には人に心を許さない。許した相手には、自分のことを「俺」と呼び、それ以外には「僕」と呼ぶ。勝哉は最初から「俺」だった。
二人は少しずつ付き合うようになり、やがて勝哉は月華のことを奏から聞かされることになる。
月華は大人まで生きられない。奏は勝哉にそう打ち明けた。自分は大人になるまえに死んでしまうのだと。それは成人するという意味、つまり20までという決まりではなく、真実の意味での大人なのだという。精神的にも肉体的にも大人になりきってしまえば、たとえ何歳であろうと死んでしまう。月に召されるのだ。
勝哉は驚き、そして奏にそれでいいのかと問いかけた。自分が大人になるまで生きられないとしっておきながら、どうしてそう平静でいられるのだと。奏は、「自分には別れたくない大切な人間がいないからだ」と答えた。だが、勝哉は「自分の存在は、どうでもいいものなのか」と奏に問い詰め、奏は自分が既に勝哉を大切な友達として必要としていることに気がつく。
それから、少しずつ「死にたくない」という思いが生まれてきて、ついに奏は勝哉とともに、助かる方法を見つけるべく「月華」について調べることに決めた。
そのころ、二人は街中で中年の男に無理やりナンパされている女性を見かけ、奏がその女性を助けた。女性が去ったあと、その女性にそっくりな少女がかけてきて、「うちの姉を知らないか」という。
女性の妹であるらしい少女に女性の行った方向を教え、少女と二人は一旦別れた。だが、そのあとまたすぐに出会い、次第に仲を深めていく。
少女は住吉緑という名で、あの女性は住吉茜という名だった。京都の出身なので、少々なまっている。茜はつい最近上京したばかりなので、完全に京訛りである。音楽一家で、姉妹揃って名門の音楽校に通っている。茜は声楽をやっており、緑はサックスを吹いているそうだ。そのせいか緑の指は綺麗で、奏はその細くて繊細な手が好きになった。
徐々に奏は緑に惹かれていき、緑も美しく知的な奏を忘れなれなくなった。しかし緑は恋愛経験が皆無なため告白することができず、奏は自分が死ぬという運命に邪魔されて、想いを伝えることができずにいた。しかし、それでも必然的に二人は惹かれあい、緑が恋愛がわからないことと、奏には重くのしかかる運命があることが重なって、想いは伝わっていない、相手が自分を好いていないと思っている状態にも関わらず恋愛的な行為(つまりチューとか?)をする、奇妙な関係へと育っていった。
そしてある日、緑が姉が京都の古本屋で買ったという小説、「月華の呪」という本を持ってきた。奏はそれを見て驚き、緑に借り、勝哉と二人でその書を読んだ。
その書は、ファンタジー小説の扱いを受けていた。明治時代に描かれた書で、奏たちにはそれが小説などではないことが解るが、内容があまりに突飛であるため、小説とみなされたものらしかった。その書には、月華のことについて人の身として限界まで真実に近づいた、見聞録だった。
2011/04/24 Sun 10:32 [No.273]
T-850
つづきです。
月華の起源は、奈良時代にまでさかのぼる。
奈良時代に、月読という男がいた。月読は神話では月の神とされているが、現実では、彼はある種の力を持った人間であった。
月読は月の力を持ち、暦を読む人間だった。人間の間では時を刻めるその能力は重宝され、月読は神と仰がれた。
だが、時は流れ、平安時代になると、日読という女が暦を読むようになった。
(特異な能力の持ち主である月読は長寿であるため、そのときもまだ若い姿のままだった)
日読ができたことで、太陰暦ではなく太陽暦が使われるようになり、月読は日常の影に埋もれた。月読は猛り狂い、日読へ会いに行く。
だが、月読は美しい日読の姿に、一目ぼれをしてしまった。
二人は愛し合い、やがてその間には御子が生まれた。
だが、それは禁忌であった。相反する力を持つ者同士が愛し合ってはいけなかったのだ。ましてや、子孫を残すことなど。彼らは誰も愛さず愛されず、死に絶えるべきであった。
禁忌の御子は、呪われし人間となった。その血筋から、「月華」が誕生してしまったのだから。
何百年、あるいは何年という短い不規則な周期で、月華は生まれた。また月華は必ず多産で、その血が絶えることはない。
月華になった人間は自分の運命に苦しみ、呪い、そして成す術もなく死んでいった。諸悪の根源である月読と日読が死んでしまった以上、呪いを解くこともできない。また、その方法もわからない。
こうして呪いは続いていった。
月華は男筋に多く生まれる。だが、この書の著者は女であった。
愛する男がいたにもかかわらず、17で死んでしまった。。
月華の月読たちに関する記憶は、年代とともに薄れていく。奏はすでに何も覚えていなかった。
その書には、「水月食(仮)」と呼ばれる皆既月食の年に生まれ月華は、普通の月華よりも死が訪れるのがあまりに早く、見積もった年齢では、長くて15年だという。奏は14歳だった。
だが、著者は別の情報も残していた。
月読は水と夜の世界をつかさどる。「水月食」の日は、全ての水に月の力が集まるという。そして――
そこで、文章が途切れていた。破れてなくなっていたのだ。
《ここで2行あけて、月読と日読の馴れ初めに入ります》
(ここでは2人がいちゃこらするだけなんで、ほぼ省きます)
2人は罪を犯した。その罪は神共の怒りを買い、2人の死後の魂は浄化されずに終わってしまう。その不浄の力を以って、月華ができてしまったのだった。
月読が死ぬ直前に施した魔術は、水月食の日、水に月の力をとどめておき、日中の光をつかさどる日読に会う―――よみがえることができる、というものだった。
《ここで現代に戻ります》
かなでと勝哉はその書の破れた先をどうやって探すか奮闘。
しかし、とうとう見つけることができずに水月食の日が来てしまう。
そして水月食を向かえた2人。
絶望的な気持ちになり全て諦めそうになるが、そんな2人のもとに緑が来る。
そして、瞳が赤銅色になった奏と目が合った瞬間、緑から目も眩むような光が!
なんと緑は日読の妹の血筋だった。太陽と月の力が再び出会い、そこから大きなゆがんだ力が生じ、月読の残した魔術に力を与えてしまう。魔術は発動し、そして月読と日読が奏、緑の体に乗り移り、2人は再会を果たす。
そして、呆気に取られている勝哉に語りかける。月華は終わった。奏の月華の力が月読の魔術を発動させ、魂を浄化したからだ。自分たちは咎を犯した。だから奏の望みをかなえてやろうと思う。と。
勝哉は奏を死なせないでくれと頼んだ。だが、月読は「自分は奏の望みをかなえるのだ」と言って頷かない。
そして、2人は消えた。
あとには気を失った緑だけが倒れていた。
勝哉は悲しみ、絶望し悲嘆に暮れるが、疲労のため家で休養をとっていた緑のお見舞いで、あることに気がつく。
緑が奏のことを忘れている。
緑だけではない。誰もが奏など最初からいなかったかのように忘れているのだ。
「つきに召された月華のことは、誰も覚えていない」
でも、勝哉は覚えている。それの意味するところは。
奏の望みは、「勝哉に自分を忘れて欲しくない」という内容だったこと。
《ここで、章が変わって勝哉は大人になってます》
月を仰いで、奏のことを思い出す―――
とまあ、こんな感じです。よくわかんなくてへたくそでごめんなさい・・・・・。
2011/04/24 Sun 10:33 [No.274]
あきはばら博士
じぶんなりにあらすじをまとめて感想を書きました。
登場人物まとめ
佐藤勝哉…読者の視点となる主人公、中学生。
夜行奏……若死にする血統を持つ月華の少年、勝哉と同じ中学。
住吉茜……姉、『月華の呪』を買ってくる。
住吉緑……妹、奏と恋心を抱き合う相手。
あらすじ
佐藤勝哉は引越し先で夜行奏という少年に出会い、すぐに友達となる。
奏には大人になる前に死んでしまう呪われた血統の月華であるという秘密を持っていた。
奏は生への執着が無かったが勝哉との関わりで月華の運命を背いてでも生きようという意思が湧いた。
二人は住吉茜と住吉緑の姉妹に出会い、奏と緑は互いに惹かれあうが、奏は自分の運命に邪魔されて踏み込めない。
そんなある日、茜は京都で買って来たファンタジー小説『月華の呪』を持ってくる。勝哉と奏は驚き、それがフィクションでないことを確信する。
『月華の呪』には月華の歴史と呪いの詳細が書かれており、同時に奏の死ぬ日付までも分かってしまった。
どうすることも出来ずに死ぬ日を迎えてしまった奏、そこに緑が訪れる。
そこですべてを知った緑に変化がおきる、緑は月華の呪いの元凶を作った日読の末裔であり、日読の魂が彼女に憑き降りたのだ。
同時に呪いの元凶を作ったもう片方の月読の魂も奏に憑き降りて、日読と月読の力によって月華の呪いは消滅する。
しかし、呪いの日を迎えてしまった奏は死に、月に召されることは止められない。
「侘びとして願いを叶えてやろう」と言う月読に、勝哉は「奏を死なせないでくれ」と頼むが、月読は「自分は奏の望みをかなえるのだ」と言って頷かなかった。
そして。
奏を救えなかった勝哉は悲嘆に暮れるが、日読が憑いたことで倒れてしまった緑のお見舞いであることに気がつく。
緑が奏のことを忘れている。緑だけではない。誰もが奏など最初からいなかったかのように忘れている。
「月に召された月華を、誰も覚えておくことはできない」と『月華の呪』には書かれていた。
しかし勝哉は覚えている。それの意味するところは、その願いは「勝哉に自分を忘れて欲しくない」という内容だったことだったのだ。
感想
すごく面白そう、読みたい。
完成さえすれば賞を狙えるだけのストーリーであると思う。
ただし、それだけ膨大な文字数が必要になって書き切るだけの精神力が続くかは心配。
スケールが大きい話なので、書けないと判断したら温存するのもいいかもしれない。
江戸時代までの日本は農業に便利な太陰暦を採用しており、太陽暦は明治からです。
呪いを解く手段がやや強引でかなりファンタジックになっているが、前半では現実的な恋愛が繰り広げられており、書きたいことが2つになっている。
1つにまとめる必要は無いが作品全体の雰囲気もあるので兼ね合いを意識するといいかも。
どうでもいい余談
あらすじを読んでいて、勝哉×奏のCPが頭から離れなかった。真理子って誰?
奏を女性にして、緑を男性にするのも面白い話になるはず。
2011/04/25 Mon 00:59 [No.278]
T-850
> じぶんなりにあらすじをまとめて感想を書きました。
ありがとうございます。すごくきれいにまとまっていて、自分で話の内容がよく理解できてしまいました;;
まず、質問にお答えしますー
真理子のことはあまりあらすじの段階では深くつっこまなかったのですが、真理子は勝哉の片思いの相手で、美容師を目指して上京してしまいます。因みに、真理子のほうが勝哉より遥かに年上です。
真理子が上京してしまったことにより、勝哉も上京を決心するのです。何気に大事なキャラです。最終的には結ばれます。
それと、奏を男にするのは、譲れません。どうしても。何しろまだアマチュアなので、女を書くとどうしても感情的なキャラになってしまいます。男のキャラはけっこう制御しやすいので、男にしておいたほうが無難なのです。それに、勝哉と奏の友情が何より書きたいのです。だから恋愛面は、奏と緑はお互い告白させないのです。
精神力は、続けます!の意気込みで!頑張ります。ただ、文字数は私自身も心配なので、いらないところをけずりつつ頑張ります。
あと、太陽暦は、平安時代からあったことはあったのです。ただ 正式に使うと決められたのは明治時代からです。
「万葉集」では太陽暦も出てきます。使い分けていたようですね。
確かに、結末がけっこう強引です。これからもっと練るつもりです。魔法とかが出てくる系なら、これでも大丈夫なんでしょうけど、これは飽くまで舞台が現実ですもんね><
最後に、面白い、や読みたい、などのもったいない言葉、ありがとうございます。これを励みにして頑張ります!
2011/04/25 Mon 15:48 [No.284]