Net4u レンタル掲示板を作る
Woody
皆さん、2024年おめでとうございます。
今年は、年賀の元旦に、能登半島に大きな地震がおこりましたね。年賀もすっ飛びましたね。この国は、大地の移動の上にあります。大きな地球の、大地が移動するという地球の成り立ちの上にあります。地球の皮が幾つかに分かれて行くと言うスケールの大きなはなしです。我々人間には、如何ようにも、手の下しようもない大きな話で、長い時間のかかる話です。もう、起こることを眺める以外に方法がありません。
眺めるしか方法がありません。天地に起こることを見つめましょう。目を見開いて、涙して、眺めましょう。それとも、他の天体へ移りますか?我々の命は、せいぜい生きて100年ですね。ここに与えられた100年を、味わいましょう。良い2024年を、お迎え下さいませ。
2024/01/22 Mon 10:13 [No.1785]
Woody web
九頭竜川の源流近くに電源利用効率化の為として作られたダム。
関西電力の原子力発電の夜間の余剰電力を利用して、下位ダムの水を上位ダムに戻して、エネルギーの貯める目的に使われる。
原発発電で、夜間に余る電力を安く売る方法もあるが、昼間に上位ダムの水を発電に使って、昼の電力需要を賄うのが、電力エネルギーの蓄電をさせるシステムに使っている。
電力の蓄電方法にはいろいろな方法があるが、電力を蓄電する方法としては、現在のところ、一番エネルギー変換ロスが少ない効率的な方法と言える。
2019/05/19 Sun 10:10 [No.1777]
Woody web
現在のところ、一番エネルギー変換ロスが少ない効率的な方法と言える。
「ポテンシャル(位置の)エネルギー」を「発電エネルギー」に変える間の、変換ロスがいろんな変換方式の中で一番低い。これらの間の変換ロスは5%で済んでいる。
つまり、原発で余った電力を5%減らすだけで、済むことで、蓄電できる方式なのです。
2019/05/19 Sun 10:23 [No.1778]
Woody web
福井県の奥越地方と岐阜県美濃地方を鉄道でつなぐ計画が、むかしありました。鉄道運輸需要が廃れてきて、自動車に移って来たため、その計画は途中で無くなってきました。
福井県の方は県境近くの九頭竜湖ダムまでで線路は止まったまま。岐阜県側も、白鳥からは伸びていない。今は、高速道路「中部縦貫自動車道」が建設中です。
白山と言う中部地方の孤立峰がこの北側に、静かに聳えます。むかしから福井、岐阜、石川、富山に広がるこの山の麓には、信仰の山としてての山です。
「越美北線」と言う名前は、変えられ、今では「JR九頭竜湖線」となっていました。岐阜県側は、私鉄に名前が変わり、「長良川鉄道・越美南線」の名前は残っています。
写真は、線路終点となっている九頭竜湖駅の風景。
2019/05/18 Sat 11:36 [No.1773]