Net4u サービスを終了します
大ちゃん
ヒルズの恐竜展に来ています。
乗用車でお越しの場合は、5番駐車場(P5)が最寄りとなります。
展覧会やレストラン利用で駐車券サービスも利用可能です。大左衛門の場合、2時間20分駐車(100円/1h)して、合計1600円中、1400円のサービスが受けられました。
会場は、夏休みの子ども連れで混雑しています。
写真はフラツシュ撮影でなければ、OKですが、全体的に暗い展示室内では、携帯電話のカメラですと露光が足りなかったり、逆光が強くて、子どもの表情までは撮れません。デジカメをご持参されることをお薦めします。
雪景色のジオラマコーナーは、数分間隔で明るくなるので、撮影にも適していました。
ヒルズから眺める大都会の景色をバックに恐竜とツーショットを楽しめるコーナーが、会場入口近辺と出口手前にあります。ここも逆光が強いので、逆光補正のあるデジカメがあれば綺麗に撮影できます。
ちなみに、恐竜は、骨だけじゃなかったです。肉・皮つきと骨格標本との両方が展示されていて比較もできます。
ディオラマ展示も豊富で、しかも照明や背景映像(動画)などが工夫されていて、リアルでした。各ブースで3D映像のレクチャーがあり、ただ歩くだけの上野の科博よりも上等です。
いま昼飯です。ヒルズのあちこちで恐竜展にちなんだランチが用意されています。
我が子が食べてる800円の恐竜プレート(ドリンク・デザート・サラダバイキング付き)は、ボリュームたっぷりで大満足。大きな恐竜足形クッキーも付いてきました(個包装済み)。
夜は、夜景が綺麗だと思います。デートスポットにもなりそうです。
ちなみに、本展覧会はNHKプレゼンツのようで、本日より三夜連続でBSハイにて特番(午後8時〜)が放映中です。そちらもご覧ください。
2010/08/02 Mon 12:38 [No.135]
大ちゃん
金太郎さん、まだまだ情報、ありますよ。
日本橋三越で今年もこども博が開催されています。
我が子は、キャンドル作りと万華鏡作りに参加し、恐竜展でアンモナイトの化石を発掘(?)してきました。
結構楽しめます。
詳しくは、下記ホームページをご覧下さい。
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/kodomohaku/
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/kyouryu/
2010/08/02 Mon 08:44 [No.134]
げげげの金太郎
みなさん、夏休み、お元気にお過ごしですか?
大ちゃんさん、いろんな情報ありがとうございます。
ご自分がお忙しいにもかかわらず、子供たちのことを
常に考えていらっしゃるお姿・・・本当に感服いたします。。
今年の娘は、全くといっていいほど発熱もなく、一学期中から
ずっと健康でいてくれているため、安堵の日々を送っております。
幼稚園の頃はよく寝込んでいたんですけどねえ・・。
今となっては懐かしい。。。
夏休みの面談で、先生に「よくイベントに発熱してました。」と
話したら、「力が入っちゃったんでしょうねえ。」と。
小学校に入ると強くなるとみんなに励まされていましたが、まったくもってその通りでした!
毎日学校のプールに通い、真っ黒になったうえに、今年はハマッているものがあります。
それは、習い事で通っている水泳教室と、荒○自然公園での一輪車の練習・・・。
うちの子って、分かってはいましたがかなりストイック・・。
まあ、やりたいようにやらせようと見守る姿勢でおりますが、時々
ゾッとする・・。
何でしょう。これは・・。遺伝?
やれるようになるまでやりたい・・悔しいんでしょうね。
「楽しい?」って聞くと表情が一変してニッコリ「楽しい!」
ほんとかよ〜。。。
まあ何とか成果が見えてきているので、悪いことではないかと
ほっといてます。
おかげで、「どっかにいきたい!」とか全く言い出さないので
親としては安上がりで助かります。水泳教室代だけですから・・。
こういう夏休みもアリかと開き直り、今日も粛々と、決まった
スケジュールをこなそうと思います・・。
2010/08/01 Sun 09:58 [No.133]
大ちゃん
夏休みの自由研究に役立ちそうな情報を、2点お届けいたします。
◆宇宙ビューワーMitaka(ミタカ)
Mitaka(ミタカ)は、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトによって制作された、太陽系・恒星・銀河データを基にした「4次元デジタル宇宙ビューワー」です。
地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、天文学の様々な観測データや理論的モデルを見ることができます。
Mitakaのプログラムは、下記アドレスよりダウンロードできます。
http://4d2u.nao.ac.jp/t/var/download/
PC上でプログラムを実行すると、インターネットに接続せずに閲覧が可能です。3Dでグリグリと宇宙が見渡せます。
天の川は、表示(V)→天の川(M)→赤外線で見た天の川(I)に設定すると、太陽系から見た景色がすごく綺麗に見えます。
日付を2009年7月22日に設定すると、昨年の皆既日食の際の太陽と月と地球の位置を縦横無尽に観察できたりもします。
田舎にお出かけの際には、PCを持参して天体観測などなど…ほかにもいろいろと利用価値があって、楽しめますよ。
◆MarzOddyssey(マーズオデッセイ)
火星探査機マーズオデッセイが8年間にわたって撮影した火星の写真21000点が公開されています。NASA(アメリカ航空宇宙局)より配布されています。
火星の氷河や水流の跡、標高2万メートルの火星最大のオリンポス山、地下洞窟へ続くのではないかと騒がれた7つの円形の謎の穴などが…。
下記のアドレスから閲覧が可能です。
http://www.nasa.gov/mission_pages/odyssey/index.html
2010/07/27 Tue 19:42 [No.131]
大ちゃん
> 本職の方も、しっかり世代交代?されたとか。先日どこからかそんな話を聞いてまたまたびっくり。
いえいえ、まだでやんす。噂が一人歩きしちょりますなぁ。
> ありえってぃって対象はどのあたりなんでしょうか?
やっぱ低学年ですかねぇ。3年の息子は「行かない」と言っています。愛娘は行きたがっています。
> そして根○小では、緑○子供会もありますね。
それにしても、暑いですねぇ。灼熱の金星に降り立った気分です。
2010/07/20 Tue 18:17 [No.129]
みー
大ちゃん、お疲れ様でした。
本職の方も、しっかり世代交代?されたとか。先日どこからかそんな話を聞いてまたまたびっくり。
忙しさもマックスですね。
ありえってぃって対象はどのあたりなんでしょうか?
ぽにょとかは、ジブリが好きな人はいろいろ思いがあるみたいですが、実際に楽しめるのは、小学校の低学年かなって感じですよね。
さてさて今日は一学期最終日。
はじめてのあゆみ・・・・楽しみ?不安?
そして根○小では、緑○子供会もありますね。
PTA関係で、大ちゃんの奥様が大活躍されています。
ご苦労様です。微力ながら私も本日は手伝いに行こうと思ってますが、何より晴れてよかった。あとはケガがないように頑張りましょう。
もうもうさん、たまご丼さんもお手伝いですよね。
そして、奥様本当にお疲れ様です。
2010/07/20 Tue 08:39 [No.128]