Net4u サービスを終了します
トッティー
イメージとしてはしっとりスロウで。しかし熱さと強さが欲しい(重要!)。
<全体の流れ>
<最初>
@ドゥンケンサン等のツッ・ドンの音。ツッでタイミングを計りドンで動き出す。観客はツッの音が聞こえず、いきなりのドン音と初動が重なって見える。この時点で1人、しっとり
A2度目のツッ・ドンの音で寝そべり待機していた(影絵的には見えてなかった)ダンサーが一斉に入る。最初の1人もこのツッ・ドンの音で何かしらのアクションあってよいかも。ここで楽器の種類も増やす。
(※この段階では光源も人の立ち位置もかえず、人は等身大で幕に投影されます。)
<中盤>
@ライブペインティング的要素。絵の具やペイント弾をつかい幕に描いていきます。まずはチロッ、チロッと。
A観客が「ん?」ってなるかならないかくらいで幕全体を使ってスピーディーに一気に描いていく。出し惜しみなし。同時に光源や変態ダンサーの位置も変えて、人の影も幕全体でほどほどに遊ばせる。
(※絵の具を手前からまくので、何も工夫しないとおそらく幕を貫通して観客席に飛び散ります。何かしらアイデアあれば教えてくださいー)
<最後>
@カサディボンへのつなぎ。幕全体に良い感じに絵の具が載ったらマンネリする前にペインティング終了、同時にダンサーもスロウからの完全静止。
Aカサディボンのシグナル始まりのシグナルが終わるタイミングくらいで幕を落とす!難しいかもしれませんが重要です、ここでぶちあがるよ!ここでダンサーたちは激しく男らしい力強い踊りしてもらいます。イメージドゥンドゥンバの盛り上がりずっとみたいな、
(※影絵全体の楽器について、ジャンベはなるべく使いたくないです。ドゥンケンサンや鐘、シャンシャン木琴、声etcを使っていきたいです)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<音について>
上記のとおりですが、声について下に参考動画貼ります。即席なのでちょっと違うけど・・。正直まだイメージ固まってないので随時変えていくかもしれません。ただいえるのは、声は「歌声」ではなく「楽器」として使います。
1:03-2:46 ディとかポンとか言っている
どこでも、1分も見れば十分
関係ないけどなんどなく
1:46-2:08
追加new!
0:24- メロディーは無視して、声の重なりとか参考になるかと
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<<全体として>>
影絵の基本イメージとしてはハタさんと僕でやった感じです、が!ダンスもそうですが音も即興的にいきたいです。
アフリカ人がアフリカの楽器でアフリカの音楽をやっているのを僕たちはジャンベ部でやっています。かっこいいし魅力的です。でも僕たちは日本で日本人でやっています。不思議なことです。そ☆こ☆で、即興的な要素が欲しいのです。
アフリカの音楽を日本人の体で咀嚼し、吸収し、それを日本人の体で表現する、僕たちが透明なメディウム、媒体となって演奏する。
アフリカの音楽が日本にきたときに変わったこと。エンターテイメント性。たいていのことはやりきれば強くなる。
というわけで(どういうわけで?)即興でいきます。即興に必要なことは、その場の空気を感じること☆ 恥ずかしがらないタフな心☆ 程よい変態☆ ですね!
(※即興即興いいますがもちろん練習しますよ。)
〜ちなみに〜
中盤はまだまだ煮えきっていません。追加or変更可能です!もちろん、最初、最後の部分でも意見お待ちしてます!
2012/09/06 Thu 21:12 [No.33]
マハヤ
高木正勝 キターー(信者)
演奏陣はみえないから
手拍子、声、壷、風のかすれる音、フレームドラムとかいろいろな音を使って
見えないという高揚感とともにこれ何の音だろう?とわくわくする感じを出したいね。
2012/09/07 Fri 07:53 [No.40]
トッティー
ワーク参加してくれた皆さん、お疲れ様です!本当にみんな上手になってくれて嬉しいです(^o^)
〜今日参加してない方へのお知らせ〜
@後半カサディボンの予定でしたが、ククになりました!みんな参加してねー!後半は踊りもククでいきます
A今日ワーク参加してなくてもオープニングのダンサー募集です!!今からでもぜんぜん平気です、教えます!気軽に声かけてね〜
2012/09/12 Wed 23:32 [No.56]
トッティー
こんばんはトッティーです。
今日マハヤとスタジオで影絵撮ってきました!始終興奮しまくりでしたゲイじゃない。
--
で、動画を上げます
スタジオには幕がなく、自分本体も映っちゃってますがスルーして影だけ見てください。
ビデオカメラの関係で部分的にピンボケしちゃったりしてますが、実際は始終はっきり見えているのでもう少し迫力があります。
10回ぐらい撮った中の2つを上げます。
最初の動き変えてみた
イメージこんな感じってのを観てつかんで下さい。
2012/09/14 Fri 22:46 [No.58]
たろー
めっちゃかっこいい!!!
2012/09/15 Sat 11:59 [No.59]
トッティー
ワークお疲れです!みんないい感じ、楽しくてよかったです!
〜お願い〜
@今日の時点で踊りが5人確定しました!あと1人!(できたら女子、人数比的に半々にしたい)お願いします!今までワークでてなくても全然オッケーです!
Aオープニングの後のクク(未定、でもなんかやる)の人数がぜんぜん足りません!まだまだ、あと10人くらいほしいです笑 ドゥンケンサンは確定しているので、「マスター・アコンパ・踊り」ぜひぜひやりましょう!難しいことはやりませんので、正味2、3分の短い演奏です。
B重要!(1)影絵のときに幕をたらす棒、両脇2本を持ってくれる方2名 (2)影絵の照明(光源)を持ってくれる方1名を募集します!
(1)棒持ってくれる方は本当にもってくれるだけで大丈夫です!オープニングの練習にも出られなくて大丈夫です(さすがに少しは出てほしいのですが・・・)。また、幕を下ろした後にククなどをはさむので次の曲の方でも着替え、準備の時間は十分に取れると思います。
(2)照明の方は煮詰まってきた段階で(おそらく10月の2週目あたり)練習にちょくちょく参加していただきたいです。
よろしくお願いします。
2012/09/19 Wed 22:48 [No.71]
トッティー
今日はお疲れ様です!下に今日の動画を張っておきます、みんな見てね(^^)
この動画で言葉だけでなく視覚的にも流れを感じてねー!
−−−−−−−−−−
〜連絡〜
今日までで「こうしたらよいのでは?」となった案を下に箇条書きします。
@全員になってからの動きがすこし緩慢というか似ているように感じると言われました。なるほど。そこで流れに緩急をつけます つまり全体の中で「皆速い」と「皆遅い」の流れを作ります。音とか聞いて
A途中に全員で動きをそろえ静止する瞬間をすくなくとも2回つくります。
B僕のソロから全体に切り替わるとき、[戸田静止 → 暗転1秒 → その間に皆スタンバイ → 明るくなると同時に皆動き出す]でしたが、「暗転」から「皆動き出す」の間にフラッシュを2回入れます。その2回で皆で2度違うポーズを見せることをします。
つまり全体として[暗転1秒 → フラッシュ(1)でポーズ → フラッシュ(2)でポーズ → 明るくなると同時に皆動き出す]という流れになります。
−−−−−−−−−−
明日の通し練習では@だけ意識してやってみましょう!
ほかにも意見があったらBBSに書き込んでください!
ではではお疲れ様です、ゆっくりやすんでください(^_^)
2012/10/03 Wed 22:29 [No.90]
たろー
とてもカッコよくなってきましたね!やはり影絵は立案時点で強度ある要素なのでとても厚みのある演出になっていると思います。
ここからはもちろんダンサー個人々々に依存する技術や意識面の発展でどんどん良くなっていくと思いますが(例えばもう少し前後の振幅のある動きを増やす、であるとか)、それと並行して演出面の工夫ももっと取り入れていけると思います。それほどの強度はあると思います。リーダーさんガンガン味付けして行きましょう。
いくつか案というかイメージ?を提示します。参考にしてみてください。
@地と図の意識を感じる要素を増やしてみてはどうか、つまりダンサーが地であるならば背景的な要素(あるいは反転を起こせるならより面白いかも)
↓参考動画です。
A即興性に依拠したナマの身体性の投射というコンセプトからはズれるかもしれないが、遊戯性のあるイメージ(例えば身体による形態模写)
@は、トッティソロ部では周りが寂しすぎるように感じられるし、全員入ってきた後は、主体が散漫になってしまうきらいがあります。
Aに関して、せっかく立体がシルエットとして平面になる面白さがあるのでもう少しその要素を強めてもいいのでは?
@、Aを踏まえて具体的な改良案の例をあげると、トッティーソロ部で背景的な要素を他ダンサーが演じる、とかはどうでしょう。
↓参考動画。アニメですが、イントロのAメロ入る前あたりのところ(ブレブレブレブレ)の演出。
参考になったでしょうか?ガンガン良くしていきましょうねー!
2012/10/04 Thu 02:23 [No.91]
トッティー
お疲れ様です!
いい感じになってきましたね、あとはククちゃんとやろうね笑
今日の動画張っときます。
たるみとかも使えそうね。
今日個人的にめっちゃアイデアが出てきたので羅列します。
−−−
〜アイデア〜
@ソロのとき、電球にかさをつけて焦点を絞る。中央に円形の光をのみ当てて集中させる。
Aソロのとき、電球を最初は1つ。傘をはずして広げると同時に電球を2つに増やし、僕の影を2重にする。光が広がる動きと共に僕が2つになっていく。
B暗転から全員になるところでたるみを作る。大勢の動きがたわんで異型のように見える、かこいい。
(Bまたは徐々にたるませていく。これも面白そう。)
(Bもしくは最初から)
C寝そべっていると影に映らない特性を生かして、途中にこの動きを入れてみる。音も合わせて小さくするとか楽器の数を減らすとか。
Dククに入るため幕を下ろすとき、みなの手の影を拡大してその手で紙を下にガッと引きおろす動作をする、同時に紙が降りる。
(D今回最後皆消えるようになったけど、ちょっとつながりがあんまりかとも思って、、影絵終わりのところで皆でポーズをとって固まるってのもよいかも。タイミングは合わせず、ランダムに徐々にとまっていく。全員とまったら幕下ろしてククはいるみたいな。)
−−−−−
と、雑居に描きましたが、とりあえずいろいろやってみて、あとから削っていきましょう。たぶん要素がありすぎると約5分の尺が全部型どおりの動きみたいになって遊びなくなっちゃうしねー。
−−
オープニングのみなさんお疲れです、よく休んでね(*^^*)
2012/10/04 Thu 23:59 [No.92]
みのり
http://twitsound.jp/musics/tsZ89ApFR
今日やったクク部分です
ぴったり揃うとかっこういいね。
構成の説明入れようと思ったけど
上手く説明出来ないのであきらめます笑
2012/10/10 Wed 23:02 [No.117]
たろー
これで洞窟壁画やったら絶対めっちゃかっこいいねー!
背景で手でなんかやりつつ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/洞窟壁画
2012/10/11 Thu 12:14 [No.120]