Net4u レンタル掲示板を作る
杉さんぼく
松陰さんたちも、確かに増田甲才こと橘耕齋(遠州掛川藩士)のように上手く外国に行けていたらまた、日本はどう変わったのでしょう。
伊藤博文や山縣有朋等はどう感じたでしょうね。
ロシアと言えば、エカテリーナ女帝に謁見した伊勢白子の漂流民大黒屋光太夫(ダイコクヤコウダユウ)が著名で、とりわけ北嵯聞略-大黒屋光太夫漂流記(桂川甫周)を元に書かれた井上靖氏の小説〈おろしあ国酔夢譚〉や、吉村昭氏の〈大黒屋光太夫〉がありますが、橘耕齋の小説としては、マイナーな白雲の彼方(山上籐吾著2009)しか思いつきません。
他に数冊まだあるにもせよ、専門書になります。
著名な作家が書かれたらまた、知られると思われなくもない、不思議に面白くもある橘耕齋ではないでしょうか。
2016/01/03 Sun 05:40 [No.232]
杉さんぼく
看板絵、よく書けてますね。
見れました。
旅先土産、ありがとうございました。
2016/01/03 Sun 05:03 [No.231]
京都歴史研究会・代表
◆12月26日(土)予定時間お知らせします。。
13:00開場受付(記帳)・スライド準備ほか
13:10開会〜ビデオ30分(新日本紀行-太秦映画村1974)
13:40宮崎さん講演
15:00休憩
15:10ビデオ9分(今日は何の日-龍馬暗殺1989)
15:20杉さんぼく講演
16:10質疑応答
16:30閉会〜お知らせ案内〜カンパ本配付
17:00片付け後、鍵返却
2015/12/20 Sun 14:02 [No.221]
京都歴史研究会・代表
12月歴史講演会のご案内
◆日時:平成27年12月26日(土)
13時〜16時30分
◆会場:河原町五条下ル
ひとまち交流館 京都 2階第1会議室
◆入場無料、予約無し先着30名
第T部:時代劇に始まる日本映画
*講師:宮崎 博(元東映専属俳優/元美空ひばり館専務)
第U部:坂本龍馬暗殺の謎と企み
*講師:杉さんぼく
※後半に質問時間を設けています。
※講演前に、時代劇短編映画の上映を予定中です。。
*主催:京都歴史研究会
2015/12/11 Fri 23:16 [No.216]
杉さんぼく
龍馬惨殺本のお薦めには、「龍馬暗殺の黒幕は歴史から消されていた」(中島信文著-彩流社刊2012)です。
曰わく「暗殺通説は、事件現場にいなかった土佐藩要人ら一部関係者による証言から事件後出来上がっており、…全て、土佐藩の武士が関係、関与しないと近江屋事件は無理がある」として、実によく調べています。
「龍馬を殺したるは実弟只三郎なり」と、実兄・手代木勝任が述べた資料についても、実は戊辰戦争で赦されるとなぜか明治5年、高知権参事に出仕、他藩から恵まれた土佐藩援助のもとに生きた、とその関係を紹介しています。
今井信郎→西郷隆盛
渡邊篤→海江田信義
の繋がりにも似てなくもありませんね。
龍馬書簡に見える「…寺町ニ川村盈進入道ニ行合…」(慶応元年9月7日権平 乙女宛)
「入道盈進までおんこし被成候…もし入道盈進がおくに二かへり候時ハ、伏見二て…」(同9月9日乙女宛)
の入道川村盈進が、龍馬旧知の医師にもかかわらず、土佐藩から駆けつけての死体検案書がないのは不思議なのはむべなるなかです。
龍馬惨殺の夜は、雨上がりの月夜だったのでしょうか?
その運命を予言したかのような龍馬の極月書簡がいまに残ります。
「…世の中の事ハ、月と雲、実二どフなるものやらしらず、おかしきものなり。…年のくれハ、米うけとりよなどよりハ、天下のセ話ハ実二おふざツパいなるもの二て、命さへすてれバおもしろき事なり」(慶応2年12月4日)
そう言えば、毎年の旧暦11月15日は満月か満月前夜です。
まさに、世の中は月と雲、人生終わるもおもしろきかなかも知れませんが。
世の中と言えば、
龍馬の歌の流布。
「世の中の人は 何ともいはゞ
いへ 我がなすことは我れのみぞ知る」
正しくは
「世の人は われをなにともゆはゞいへ わがなすことは われのみぞしる」
「…うちにいるのに こゝろのやみぢ さぐりさぐりて いでゝ行」(龍馬里謡)った龍馬dayの満月前夜、天に意志がある年の暮れゆく空があります。
今井信郎が述べた「雨上がりの月が煌々と輝いていた」、満月前夜19時21分の天気良ければの、龍馬慎太郎惨殺の月の光を見て、旧暦のその日こそ季節の体感を感じ、初夜の頃に龍馬・慎太郎、そして雲井龍藤吉を偲びましょう。
2015/12/03 Thu 07:11 [No.214]
杉さんぼく
龍馬惨殺day
慶応3年11月15日(新暦1867年12月10日)
この日、1867年12月10日(慶応3年11月15日)の月
新月 13日 17時 42分
半月(上弦) 20日 14時 19分
満月 28日 19時 21分
半月(下弦) 7日 0時 32分
龍馬惨殺日の夜は、下弦から新月になろうかと云う夜空で、今井信郎が陳述したようにどうやら満月でなかったのでは?
ついでに、平成27年の(2015年)11月15日の旧暦は12月25日です。
新月 11日 19時 29分
半月(上弦) 19日 0時 14分
満月 25日 20時 12分
半月(下弦) 3日 16時 40分
まさに満月です。
Xmasの夜でもあります。
2015/12/03 Thu 06:57 [No.213]
杉さんぼく
龍馬惨殺day
慶応3年11月15日(新暦1867年12月10日)
この日、1867年12月10日(慶応3年11月15日)の月
新月 13日 17時 42分
半月(上弦) 20日 14時 19分
満月 28日 19時 21分
半月(下弦) 7日 0時 32分
龍馬惨殺日の夜は、下弦から新月になろうかと云う夜空で、今井信郎が陳述したようにどうやら満月でなかったのでは?
ついでに、平成27年の(2015年)11月15日の旧暦は12月25日です。
新月 11日 19時 29分
半月(上弦) 19日 0時 14分
満月 25日 20時 12分
半月(下弦) 3日 16時 40分
まさに満月です。
Xmasの夜でもあります。
2015/12/03 Thu 06:54 [No.212]
杉さんぼく
龍馬惨殺day
慶応3年(1867)★11月15日
(新暦1867☆12月10日)
平成27年(2015)(☆11月15日★旧10/4)
(★11/15→旧暦★12/25)
(☆12/10→☆10/29)
平成28年(2016)(☆11月15日★旧12/13)
(★11/15→旧暦★12/13)
(☆12/10→☆11/12)
平成29年(2017)(★11月15日★旧平成30/1/1-★2018/1/1)
(★11/15→旧★10/27)
(☆1210→☆10/23)
平成30年(2018)(★11月15日★旧12/21)
(★11/15→旧★12/21)
(☆12/10→☆11/4)
なんと、平成29年(2017)年の11月15日の旧暦、慶応3年から150年を経て、年が明けた翌平成30年(2018)1月1日です。
2015/12/03 Thu 06:19 [No.211]