Net4u レンタル掲示板を作る

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 51件
  • 所要時間 0.001秒
キーワード

  1. 喜んだ顔を見るために…(-)
  2. 習慣とは…(-)
  3. めざしはウマシ!(-)
  4. Re: アイル24回演奏会(-)
  5. 実体験って大事〜(-)
  6. Re: 昨日の練習(-)
  7. 成功とは…(-)
  8. 風船(-)

喜んだ顔を見るために…

織姫

本日、自分にとってこれから必要になる事象に関係する或る場所に見学に行ってきました。そこの担当の方が、「物作りの職人は、使ってくれる方の顔を思い浮かべながら一つ一つ作ってます。オートメーション化された今でも、その気持ちは変わってないです。だから、出来たものを喜んで使ってもらい、光が見えればこんなに嬉しいことはない」とおっしゃってました。

この点は、音楽にも通用しますね。どうせ届けるのであれば、少しでも喜んで頂けるものを提供したいですからね♪

2013/02/24 Sun 23:52 [No.179]

習慣とは…

織姫

本日、或る場所で講義を受けてきました。差異はありますが、人は一日に約187000の物事を考えているとのこと。そのほとんどは無意識に考えていることで、それは無意識に行動に出てしまう。人間とは、同じ行動を繰り返すと「習慣化」する生き物。悪い習慣とは、意識をせずとも身に着き、努力は必要としない。逆に良い習慣とは、意識しないと身に着かないし、努力が絶対に必要。では、悪い習慣を良い習慣とするには、その一つの行動の見方を変える。そうすることで、全く違ったものが見えて来る。これが「パラダイムシフト」。こうありたい→そのためにはこうしよう…と意識的に思うことが少しづつ良い行動に向かい、ひいては良い習慣となる。

…納得でしたね。音楽でも、「この音を出したい」→「口筋を鍛えよう、楽譜を理解しよう…」となりますよね。この考えは、何にでも通じる考え方だと思います。まずは、周りをしっかりと見ていくことから始めようと、思いましたね♪

2013/02/24 Sun 00:10 [No.178]

めざしはウマシ!

織姫

昼夜の寒暖が激しいですね〜春は何時来るやら…
最近色々とバタバタしておりますが、そんな時だから、家で料理を作って食べるようにしてます。子どもの時から包丁を持たされていたので、料理はホントに楽しいですね。そんな中、今日、ある八百屋に寄ったら、「めざし」が12尾入って98円で売ってましたので、カボチャとタマネギと一緒に買って来て、カボチャは煮付けと味噌汁に、タマネギはスライスして炒った胡麻と鷹の爪を入れたらっきょ酢に漬け置き、めざしはそのまま網で焼いて…。
焼きたては脂もうまくのっていて非常に美味かったです(^_^)v。ただ、報知器が鳴るのでは、と思うくらい煙が凄かったですね〜。

あ、煙を出さない美味しい一手間を一つ。
○アルミホイルにオリーブオイルを塗って、その上に刻んだ大葉を散らし、レモン汁を数滴たらし、そこに魚を入れて包み、網に乗せて焼きます。

レモンの酸味とめざしの塩気と脂がマッチして美味いですよ♪

めざしがまだ残っているので、明日は蒲焼きを作っちゃいま〜す。

2013/02/20 Wed 22:40 [No.177]

Re: アイル24回演奏会

織姫

ホールもキャパシティーが180くらいで、非常に聴きやすかったですね。ヴィバルディの四季「冬」が圧巻でしたね。10人のソプラノ持ち替えで弦楽を聴いているようでした。この曲、大好きなプロレスラーの入場曲なので、体がノリノリでした♪。
それから、或る曲でソロを演ったテナーの方の音に聞き惚れました。吸い込まれる澄んだ音とはこういうことをいうのかと思いました♪。

2013/02/20 Wed 00:16 [No.176]

実体験って大事〜

織姫

ここ最近、あることで色々な箇所に出かけています。それも、見ること聞くこと初めてのものばかり。
でも、自分の目で見て、体験する大事さを身に染みて感じました。
実体験という点では、音楽の力を使って、色んな人が街に繰り出せて、そして楽しめるような、そんな街作り、してみたいですね。
「桜を一度みてみたい」「あそこのお店で一度買い物してみたい」そんなささやかな願いを叶えられる街作り、地域作りを!

2013/02/13 Wed 00:43 [No.174]

Re: 昨日の練習

織姫

かの国ではなんちゃら実験を成功したと騒いでますが、自分にビブラートの実験の方が大事かな〜。
ソプラノでヴィブラートかけるのが難しいんですよね。特に、楽器の角度が少しでもずれると、全くかかりません。かけたらかっこいいフレーズとか一杯あるんですが、まずはビームのようなまっすぐな音を無理なく出せることから始めないとかな〜f^_^;

2013/02/12 Tue 22:31 [No.173]

成功とは…

織姫

本日、東京で開催された或る研修に参加してきました。大きい会場は満杯で、回りは若い熱気が凄まじい状態。そこで、ある講師の言葉が耳に残りました。“個の可能性”についてですが、
“成功とは、成長の繰り返しと継続する忍耐力。成長と継続は出会いと行動により生まれる。出会いと行動をもたらすのは、個の持つ人間性にかかっている。そこで、選ばれる人材とは、『心からの笑顔×自己投資で感動を研く力×目配り・気配り・心配』がある人。人生80歳。輝ける人生のため、何ごとにも『仕事ではなく志事』として関わってほしい”。
響きましたね〜。

それから、ある大学院の教授が「人間が生まれてから死ぬまで関わるのが、“音楽”。
お母ちゃんの子守歌を聞いて育って、青春時代は心を揺り動かす原動力になり、夢を現実にする時にはバックに流れ、高齢になれば生きてきた時代を思い出すアイテムとなる。世の中にこれほど理屈抜きにダイレクトに心に響いて来るものはないと思う」と言動。これには思いっきり納得でした。

4月からの生活には不安がありますが、それ以上に、上のようなワク×2感が今日の研究会に参加して強くなりましたね。

サックス隊にも還元して行ければいいな〜

2013/02/09 Sat 21:53 [No.171]

風船

織姫

ふと思いました。「風船に息を吹き入れる形と、サックスのマウスピースに息を吹き入れる形」って何となく似ている気がする。息の量は違いますが、力の掛け具合とか息のまとまり方とか姿勢良くないと息が入りにくいとか、そっくりのような…

うん!なんでもイメージって大事ですね♪。

2013/02/08 Fri 00:34 [No.170]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. (25-32/51)
  10. 次8件