Net4u サービスを終了します
幽霊管理人 No.168 だいちゃん
皆様、大変ご無沙汰しております。
幽霊管理人のだいちゃんです。
▼No.276 通りすがりさん
長文となりますが、去年の8月(もうそんな前なのか!(笑))に
ホンダドリーム杉並での修理における担当者さんから頂いた修理レポートを転載します。
/*---ここから---*/
まずX11のオーバーヒートについてですが、
診断をさせて頂いた時にクーリングファンの単体の動作確認をさせていただきました。
ファン単体は問題なく作動をしている状況でした。
次に実際にエンジンを始動させてみるとオーバーヒートが起きるのか?
また上記のファンが回っているかの確認作業をおこないました。
その時はどれだけ水温が上がってもクーリングファンは回らずという状況で、
ファンモータースイッチ(正式部品名サーモスタットスイッチASSY)を
交換させていただきました。
※正式部品名サーモスタットスイッチASSYは
スイッチ本体とОリングセットの物を交換させていただいております。
冷却系に関してはウォーターホースからの冷却水のにじみがあると判断したため、
交換をご提案・作業させていただきました。
サーモスタットも同じくホース交換をご依頼後、
現物を取り外し交換が必要と判断したため交換をさせていただきました。
冷却系については以上となります。
電気系に関しては、冷却系作業終了後にわかりました。
クーリングファンの動作確認や冷却系のチェック(にじみ・漏れ等)のために
暖気運転をしていたエンジンが止まりってしまったので、
再始動しようとセルを回すとバッテリーが上がってしまっていたので、
そのまま充電系の診断を行いました。
エンジン停止時にクーリングファンの動作か確認できました。
冷却水温も確認してます。
エンジン停止時のバッテリー電圧は11Vほどしかなく、
基準の12.4Vに満たなかったため、発電電圧を測定すると、
エンジン回転数をあげても発電量が13Vを超えず発電不良で、
ACGとレギュレーターを診断させていただきました。
診断をした内容はまずバイクの発電機の部分ACGの発電量を測定しました。
交流発電で50Vを超える発電をしており問題がなく、
ACGが漏電して、他に電力が流れていることもありませんでした。
次に診断をさせていただいたのが今回の充電系修理で交換させていただいた、
レギュレートレクチファイヤー(レギュレーター)です。
診断はX11サービスマニュアルをお持ちだということで、サービスマニュアル16−7を参照ください。
バッテリー線、アース線の項目は配線が途中で断裂等起こしていないかのチェックです。
チャージングコイル線はACGの診断時に行っている内容と重複するので、
省略させていただきます。
配線に問題がなく、ACGの発電量も問題ないということで、
今回レギュレーターを交換させていただきました。
交換後はアイドリングでも12V後半、
エンジン回転数を上げると14V発電している状態でした。
/*---ここまで---*/
これらを対策し終えて、オーバーヒートは起こらなくなり、
再度FI点灯もしなくなりました。
その後今年の4月に8回目となる車検を通した時に、
消耗品系のパーツをかなり全体的に行って、フロントフォークの半OHも行いました。
残すは今月にタイヤを交換して万全な体制で望みたいと思っています。
何回かの整備を経て思うのは、本当に純正部品が底を付きかけている現実です。
マイナーな消耗品は在庫はなく、他車種からの流用も厳しいので、
事故などでの打ち所が悪いと、パーツがないため修理不可ということにもなりかねないです。
リアホイール内のハブダンパーなどももう在庫はなく、現在の装着している品も
各小さいダンバーを繋いでいるプラスチックの線が切れているそうで、
すぐにはクリティカルではないけど、更に損耗してきた際にパワーロスに繋がるだろうと言っていました。
ただすぐにヤフオクしてみたら程度が良いリアダンパー出ていたので入手できました。
今後のタイヤ交換時にしれっと差し替えたいと思います。
あとはスマホホルダーとUSB電源をどうにかハンドル周りに装着したいです・・・。
2019/07/15 Mon 23:05 [No.270]
通りすがり
NO,84 はらちょうさん
CBOMはツインリンクもてぎで開催されるときに、時間が
有れば行きたいと思っていますが、なかなか一緒に行く
相手もいない事も有り、重い腰が上がりません。
こちらへの遠征が(鈴鹿よりさらに遠いですが)有りましたら
ご一緒出来ればお願いします。
そして部品の方は欠品が多くなってきましたね。
エンジン関係は最悪CBR1100XXの部品で流用できる物も
有りそうですがメーターとかはX11固有のものですから
無いと困りますね。私のメーターも昨年分解整備した際
カバーのネジがバカになり仕方が無いのでグルーガンで
樹脂を流し込んで処置しました。今は大丈夫ですが
もう17年前の車体なので純正部品の欠品はキツイです。
だいちゃんさんの所でも書きましたがフェールポンプの
起動音が聞こえず焦りましたが、接触不良だったので
何とか帰宅してその後、一応純正品在庫べたら残り1個となって
おり値段も45000円と高価なのでどうしたものかと
考え、結局程度の良い中古品購入しておきました。
もし来年の草千里の出かける事になりましたら、その時は
多分九州初上陸になるかと思いますので、色々アドバイス
お願いします。
皆さまへ
あと私事で済みませんが、なかなかこちらの掲示板を頻繁に
覗く事が出来ませんので、投稿があっても返事が出来ない事も有り
期間限定ですがメールアドレスを公開させて頂きます。
もしアドレス交換して頂けるようでしたら以下アドレスから
メール下さい。
yokohama1998@p-mfk.com
掲示板は皆さまと繋がる重要なサイトですので、気長に次の投稿を
待っていれば良いのですが、折角の機会を逃す事も有るかもしれませんし
余りアクションが無いのも淋しいのでもしメールで情報交換など
出来る方がいらっしゃればお願いします。(そんなに頻繁にメール
する事も無いかとは思いますが)
だいちゃんさん。もし個人情報の開示などがNGでしたら連絡して
頂くか、投稿を削除して下さい。
いつも長文で済みません。
2018/10/12 Fri 21:17 [No.250]
通りすがり
皆さま、お久しぶりです。No.276 通りすがりです。
投稿してから2-3日は覗くのですがその後、少し多忙になってしまい、
約一か月ぶりに拝見しましたらコメントが投稿されておりまして
皆さんへの返事が遅くなって済みません。そして今回も長文になって
しまいましたので2回に分けて投稿しますがご了承下さい。
幽霊管理人 No.168 だいちゃんさん。
無事ラジエター関係が復活されたようで良かったです。ちょっとした
遠出の際は是非こちらへ足を伸ばして下さい。またレポートも
お待ちしています。
私の方は電装関係の対策としてバッテリーとレギュレーター
レクチャファイヤと心配なので電圧計を購入致しました。
これに加えマフラー用スタットボルトとナットも
購入しましたので以前から保管してあるサーモスタットetcを含めて
交換する予定ですが今シーズンはこのままやり過ごそうと
思い、先日山梨の昇仙峡の方へでかけたました。そこで
途中エンジンが回らない様な現象が発生し、ホームセンターで
止まって確認した所、フェールポンプが動かない現象に
見舞われました。リレーの音は聞こえるのでポンプ本体か
接触かと思い、この車体購入した時からポンプのハーネスが
割れていた事もあり接触不良を疑ってハーネスに
ビニタイ(ねじりっこ)ひん剥いてステンレスワイヤー剥き出しに
して直結する暴挙に出ましたが何とか復活して無事帰宅しました。
結局このままにする訳にはいかないので車体の年式も古いですし、
中古ですが割と綺麗なポンプを入手しました。そして、更なる悲劇が。
何気にFIランプ確認すると新たに25回のノックセンサー異常再発。
センサー自体はこの春に新品交換したばかりなので、いよいよ
電装系がダメになって来た感じが。まー冬眠も近いし、これらを
含めて2019シーズン前にメンテする事に致しました。
その時に報告出来たらと思います。
来年は老体に鞭を打ち私のバイクライフ最期の大イベントと
して草千里2019のイベントへ参加する計画を立てました。
歳なので自走はキツイので神戸辺りからフェリーで上陸を
考えてます。(女房からOK出ましたが、自腹で行ってと
言われています)車体の調子にもよりますが、もしも決行して
お会い出来る事が有りましたらよろしくお願いします。
また、いつもページの管理ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
No47 shiroさん
返事が遅れて済みません。
X11のOBさんなのですね。もう下りてから10年も経過して
いるのですか。やっぱりCBR1000RRの方が面白いですか?
私も子供が茅野の方にいる事も有りたまにビーナスラインは
走ります。そのまま温泉浸かって1泊したりもしてます。
実はつい先日も走って来ました。ビックリするくらいのバイクの量で
あまり霧の駅に長居はしないですが。(一応9月23日の写真UPして
おきます。ここには余りバイクは写っていませんが駐車場の
所々でバイク品評会でした)
毎週走られているとの事ですので、今度お会いする事があったら
是非声をかけて下さい。私の車体は黒のX11です。X11自体が滅多に
見かけないかと思いますが(笑)
No221 Skyさん
私の生息地は軽井沢ではなく(惜しいです)隣の田舎町
「小諸」と言う所です。浅間山の麓の町で登山道入り口が
ありますので標高差が激しく冬は寒いです。
家の北側道路は雪が降った後、圧雪されてしまうと
春まで溶けません。そう言う事も有り車がスタットレスを履く
11月中旬、遅くても下旬から冬眠に入ります。猛者の皆さまは
雪が無ければ大丈夫と言いますが、日陰の斜面は溶けた雪が
凍っていて危険ですので私は3月まではメンテナンスオンリーの
冬眠になります。(通勤でちっちゃいバイクは乗っていますが)
2018/10/12 Fri 21:13 [No.249]
Sky No221
みなさん、お久しぶりです。
少し涼しくなりましたが、走っていますか。
今年は、全然乗れていなくて、ストレスが溜まっています。
はらちょうさん
いろいろとトラブルが続きますね。
いつも大事に乗られていて、感心します。
やはり、部品の在庫がなくなるのは、痛いです。
これからも、情報をお願いします。
だいちゃんさん
いつもお世話になっています。
大変でしょうが、これからもよろしくお願いします。
だいちゃんさんも、トラブル大変ですね。
通りすがりさん
今年は、泊りで行けそうにありません。
またの機会に、よろしくお願いします。
通りすがりさんの本拠地は軽井沢でしょうか?
冬眠は、何月からですか。
Shiroさん
ご無沙汰してます。
毎週、ビーナスラインはいいですね。憧れます。
機会がありましたら、よろしくお願いします。
乗り換えて、10年になりますか。
調子はどうですか?
関西には、出撃予定はないですか。
2018/09/13 Thu 00:10 [No.247]
幽霊管理人 No.168 だいちゃん
> No47のshiro(OB)さん
こんばんは!はじめまして!
OBの方に来ていただけるとは嬉しい限りです。
shiroさんは長野の方なのですね〜、
久々にビーナスラインを走りに行きたいですよ!
ゆるりとまたココを覗いてやってくださいませ〜。
>>ALL
当初予定より大手術を経て無事に退院してきました!
詳細については時間があるときにレポートしますが、
サーモスイッチ系の交換、水冷ホース回りほぼ総取り換え、
バッテリーあがりからのレギュレーターレクチャファイヤ交換と
大がかりでした。
しかし、渋滞の中でもしっかりファンが効いて安心して乗れるようになりました。
いやぁ、うれしいなぁ。
2018/09/04 Tue 22:47 [No.245]
No.276 通りすがり
●だいちゃんさん。
うっかりして敬称落してしまい済みませんでした。
修正しておきました。
修理レポートが上がりましたら貴重な情報ですので、是非共有
お願いします。
私のイレブンはオークションの格安ボロボロ車体でしたので、
乗り出す前にブレーキやフォークは分解整備して(分解するのも
固着で一苦労でしたが)シール類、メタル類交換及びパットや
タイヤ、チェーンは新品に交換してから乗り出しました。
乗り始めてから1年半程度で、それ程距離も走っていないので
次の車検辺りまで部品交換は要らないかなって勝手に思ってます。
当然乗り方にもよりますが。。。
唯一?当時のままの物がバッテリーでして、今回2か所同時に
センサー異常が発生したのは、やはりこの古いバッテリーに
よる電装関係ではないかとこちらも勝手に思っております。
Google先生から教えられた方法試してみたら取りあえずは
点滅無くなっていますので、今シーズンはこれで持たせて
みようと思っております。前も書いた通り当方は寒冷地なので
冬季はバッテリー、タンクは外して冬眠させますので、
来期のシーズンインの時に電装含めてメンテしようと考えて
おります。
今シーズンバッテリーが持てば良いですが。。。バッテリーは
いつお亡くなりになるか分らないのでスリルを味わいながら
今シーズンを過ごしたいと思います。(本音は今すぐ交換できる
予算が無いのですが(笑))
もし、ラジエター関係の修理が終わって、ツーリングでこちらへ
足を伸ばす事が有りましたら連絡下さい。是非ご一緒させて
頂きたいです。
これからもよろしくお願いします。
●はらちょうさん。新規加入させて頂きました。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
はらちょうさんの過去の投稿見ましたが結構貴重な情報を上げて
頂いており参考になります。私の車体も逆車なのでHISSが
搭載されておりますが、今後壊れそうな部分の対策にもなります。
ゴムパーツ類も交換されているようで大事に乗っている事が
分りますね。確かに20年近い車体なので目に見えない経年劣化も
有りますし予算が許せば一通り交換しておいた方が長く乗れ
ますし、なによりも安心ですよね。(ユーザー車検もこれなら
大丈夫ですよね)
私も乗り始める時に行ったメンテナンスでラジエターホース等も
買っては有ったのですが、まだ持ちそうかな?って素人判断で
結局ストックしたままです。
オイルは高性能オイルを使われているのですね?私は予算の
関係でCastrol POWER 1を入れております。大型車初体験なので
走っている時のフィーリング等は良く分らないですが、
このオイルでも交換したばかりの時はエンジンの吹け上りの
向上と、ギヤチェンジのスムーズさが素人でも体感出来て
おります。
ただこの感覚が何時まで続くか分りませんが。(この辺りが
高性能オイルとの差なのかもしれませんが)
そして信州に憧れて頂きありがとうございます。2018シーズンは
避暑地でも暑いですが、標高2000Mクラスの高原はやっぱり
爽やかです。
何らかの機会でこちらに来た時はお声掛け下さい。出来れば他の
皆さんも含めて走れる事があれば良いですね。
私は公私を含めて九州だけは上陸した事が有りません。
ぜひ一度は行ってみたいと思っております。もしそちらで走る
機会が有ればご一緒願います。
いつも長文になって済みませんが、皆さんこれからも
お付き合いよろしくお願いします。
2018/08/23 Thu 12:53 [No.242]
幽霊管理人 No.168 だいちゃん
通りすがりさん
書き込みありがとうございます。
こんにちは、幽霊管理人のだいちゃんです。
敬称略で大丈夫ですよ!
こんな感じでゆるり細々と運営しておりますので、たまーに覗いて頂けると幸いです!
ニックネームについては了解です。
No.276通りすがりさんでよろしくお願いします。
純正品のストックがある、というのは心強いですね!もうすぐ丸20年が経つ車両となるとパーツストックが無く、さらに代替も効かないとなると泣く泣く降りるということも考えられますからね、、、怖い怖い。
私の車両は今入院中ですが、症状の原因がある程度判明して修理着手しています。
今回に関してはお店側に何が原因で、どうパーツを交換して、修理、対応したかのレポート作成をお願いしたので、無事に退院したらその辺りをここで共有しようと思っています。
ユーザー車検は私も去年初めてやりましたが同じように拍子抜けする感じでさっくり終わりました。ただ今回の入院の後は前後ブレーキパッド交換をしないといけないので、さて懐からどう捻出するかが次の問題です(笑)
FIの点灯は身体と心に悪いですよね、、、。私も去年自動診断でも原因不明の点灯をしていましたが、電装系のチェックとアース不全の対応と、バッテリーの交換、適正なアイドリング回転数に調整した結果症状が治りました。
流石に6桁修理費となると考え物なので、バッテリーの交換などで改善すると良いですね、、、。
ツーリングは富士山付近や、長野のビーナスラインにも行ったりします。最近はあまり遠出していませんが、冷却関係が治ったらそちらの方を久しぶりに走ってみたいです。
とりあえず乗るだけで、整備や知識はないオーナー管理人ですがよろしくお願いします。
2018/08/19 Sun 10:54 [No.240]
No.276 通りすがり
ゆうれい管理人 だいちゃんさん
お世話になります。通りすがりです。
久しぶりにこちらのサイトを覗いたら
コメントが入っておりましたので確認したところ私の方にも
通しb頂いたとの事で、No.276と言う事で了解しました。
特にニックネームを付ける事も無いのでそのまま通りすがりで
大丈夫でしょうか?
だいちゃんさんの愛機は水回り関係が大変そうですね?
私も以前質問した後に未体験ゾーンまで水温計が上がって
しまい、どうしようかと思いながら自宅まで15Km位だったので、
お巡りさんが見えない所で少しばかり速度を上げて冷やし
(スピード上げると結構冷えますので)、信号はアイドリング
ストップで、そのまま空冷で何とか辿り着きました。
確認したらヒューズでしたので割と簡単に復活しました。
一応、サーモスタットやファンスイッチ、ラジエターホースetcは
純正部品でストックしてあるので分解整備を覚悟しましたが
今回はヒューズのみで終わってます。
その後、私の愛車も9月5日で車検が切れるので、このお盆休み中に
ユーザー車検受けて来ました。初めてのユーザー車検だったので
少し緊張しましたが、光軸も問題無く実際に検査は10分かからない
位で拍子抜けしてしまいました。書類や諸手続き合わせても
40分程度で終わってしまい、こんなもんなんだと余り感動無く
後2年公道を走れるお墨付きを頂いてきました。(当然整備は
しますが)
今回は前の自賠責が1ヶ月程度残っていた事も有り約18000円
程度で出来ました。懐には非常に優しかったのですが、、、
なんと!どう言う訳か車検が通ったとたんに
FIランプが点灯してしまい、現在様子を見ているところです。
点滅が1回と8回なので両方ともスロットルのセンサー
関係なのですが、1回の方はPbセンサーなので交換部品も有り
1万円程度で治りそうなのですが、8回の方のThセンサは
スロットルボディと一対なのでこれを交換となると
約20万程度かかってしまうので現在様子見です。
多分ですが、どうもいつ交換したか分らない様な古い
バッテリーで弱ってた事に加え、車検対応でライトを
常時点灯状態にした事で更にバッテリー消耗をさせた事が
引き金になった様な気がするので、後でバッテリー交換
してみようと思っています。
同型のエンジン積んでいるブラックバードさんは電装が
弱いって聞いた事も有りますし。何れにしても素人整備なので
どこまで出来るか分りませんが。
だいちゃんさんは東京在中との事で、長野には割と近い方ですので
こちらへ来る機会が有りましたらご一緒できたらいいですね。
私は歳の事も有るので九州で行われる草千里イベントには
行けませんが、もし行かれるようでしたら長距離ツーリング
気を付けて下さい。また報告待ってます。
いつも長文で済みません。
それではまた。
2018/08/18 Sat 16:18 [No.239]