Net4u サービスを終了します
幽霊管理人 No.168 だいちゃん
皆様、大変ご無沙汰しております。
幽霊管理人のだいちゃんです。
▼No.276 通りすがりさん
長文となりますが、去年の8月(もうそんな前なのか!(笑))に
ホンダドリーム杉並での修理における担当者さんから頂いた修理レポートを転載します。
/*---ここから---*/
まずX11のオーバーヒートについてですが、
診断をさせて頂いた時にクーリングファンの単体の動作確認をさせていただきました。
ファン単体は問題なく作動をしている状況でした。
次に実際にエンジンを始動させてみるとオーバーヒートが起きるのか?
また上記のファンが回っているかの確認作業をおこないました。
その時はどれだけ水温が上がってもクーリングファンは回らずという状況で、
ファンモータースイッチ(正式部品名サーモスタットスイッチASSY)を
交換させていただきました。
※正式部品名サーモスタットスイッチASSYは
スイッチ本体とОリングセットの物を交換させていただいております。
冷却系に関してはウォーターホースからの冷却水のにじみがあると判断したため、
交換をご提案・作業させていただきました。
サーモスタットも同じくホース交換をご依頼後、
現物を取り外し交換が必要と判断したため交換をさせていただきました。
冷却系については以上となります。
電気系に関しては、冷却系作業終了後にわかりました。
クーリングファンの動作確認や冷却系のチェック(にじみ・漏れ等)のために
暖気運転をしていたエンジンが止まりってしまったので、
再始動しようとセルを回すとバッテリーが上がってしまっていたので、
そのまま充電系の診断を行いました。
エンジン停止時にクーリングファンの動作か確認できました。
冷却水温も確認してます。
エンジン停止時のバッテリー電圧は11Vほどしかなく、
基準の12.4Vに満たなかったため、発電電圧を測定すると、
エンジン回転数をあげても発電量が13Vを超えず発電不良で、
ACGとレギュレーターを診断させていただきました。
診断をした内容はまずバイクの発電機の部分ACGの発電量を測定しました。
交流発電で50Vを超える発電をしており問題がなく、
ACGが漏電して、他に電力が流れていることもありませんでした。
次に診断をさせていただいたのが今回の充電系修理で交換させていただいた、
レギュレートレクチファイヤー(レギュレーター)です。
診断はX11サービスマニュアルをお持ちだということで、サービスマニュアル16−7を参照ください。
バッテリー線、アース線の項目は配線が途中で断裂等起こしていないかのチェックです。
チャージングコイル線はACGの診断時に行っている内容と重複するので、
省略させていただきます。
配線に問題がなく、ACGの発電量も問題ないということで、
今回レギュレーターを交換させていただきました。
交換後はアイドリングでも12V後半、
エンジン回転数を上げると14V発電している状態でした。
/*---ここまで---*/
これらを対策し終えて、オーバーヒートは起こらなくなり、
再度FI点灯もしなくなりました。
その後今年の4月に8回目となる車検を通した時に、
消耗品系のパーツをかなり全体的に行って、フロントフォークの半OHも行いました。
残すは今月にタイヤを交換して万全な体制で望みたいと思っています。
何回かの整備を経て思うのは、本当に純正部品が底を付きかけている現実です。
マイナーな消耗品は在庫はなく、他車種からの流用も厳しいので、
事故などでの打ち所が悪いと、パーツがないため修理不可ということにもなりかねないです。
リアホイール内のハブダンパーなどももう在庫はなく、現在の装着している品も
各小さいダンバーを繋いでいるプラスチックの線が切れているそうで、
すぐにはクリティカルではないけど、更に損耗してきた際にパワーロスに繋がるだろうと言っていました。
ただすぐにヤフオクしてみたら程度が良いリアダンパー出ていたので入手できました。
今後のタイヤ交換時にしれっと差し替えたいと思います。
あとはスマホホルダーとUSB電源をどうにかハンドル周りに装着したいです・・・。
2019/07/15 Mon 23:05 [No.270]