Net4u レンタル掲示板を作る
shige
遅くなりましたが、「市電ひろば」9日に行ってきました。
開業早々だけに、沢山の人が詰めかけていました。
店舗に化けた505&703に驚きはしましたが、ただ極力座席を活かそうとした配置、「仮設」に留めている点が伺えました。常に職員がいる店舗と案内所になった935&2001はともかく、休憩所の1605&890は28年前の公開時のように子供達がフートゴング乱打していたり、こういったことが毎日、終日続くようになるといつまで持つか・・・。さらに廃車以来初?の車内公開と思われる29号なんて、展示室内とはいえ職員はちんちん電車運転の方に行くなか目が届くのだろうか・・・?。
そしてちんちん電車27号はたしかに良く出来ているのだけど、ポール下ろしたまま走る姿にはやっぱり違和感が。慣れるまで時間が掛かりそうです。
展示室はイベントスペースとして使えそうですが、市電の映像流しているのと写真展示だけ。そういえば各車両の説明は「ひろば」入口に建てられた全車の写真入り記念碑?しかありません。
28年振り、更にその時にも入れなかった29号や2001号に入れた嬉しさと、この状況の不安に複雑さを感じて後にしました。
今後への不安さはきりがありませんが、出来てしまった以上、前にも書いた様に良い方に活用出来るように、前回管理人が示唆しておられたボランティアですが、私達からも車両の状況を観察し、異変や破損を指摘出来るようにしたり、更には某掲示板で指摘されていますが、今回の改造で取り外した部品がオークション等で流出されたりしないように当局、業者と協力して、「市電ひろば」をより充実させるようできないか・・・。
色々思案するものですが、どう手を付ければ良いのか・・・?。
2014/03/11 Tue 23:08 [No.199]
shige
返答ありがとうございます。
搬入に全て立ち会ったとのこと、羨ましくもあり大変お疲れ様でした。
その後の状況、色々なサイトから知りましたが、屋根の下には704号と890号が入り、「コンシェルジュ」に化けるのは935号と2001号になったそうですが、2001号など夜間に人気がなさそうな設置場所(鉄道博物館が出来れば変わると思いますが)といい、車体の構造的にも適切な管理がされないと本当に5年持たないのでは・・・折角の「京都市電最後の新車」がどうなってしまうのかと不安です。
以前より施設的には大きく「拡大」している公園の管理がどういう形で行われるのだろうか・・・?。
不安な点は多いですが、これだけ車両が揃っていて、あとは写真なり資料なり市電の歴史を展示するスペースでもあれば、多少は「保存館」の体裁が整って、写真集の発売しかなく年々「風化」しつつあった京都市電に対して、実物に触れる機会が得られて、新たにその魅力を知らせる機会となるかもしれないし、更にはここ数年地下鉄や市バスの「経営難」や「集客作戦」しか話題にならない京都の都市交通に一石を投じてくれるかも知れません。
こういう形に持っていければ嬉しいですが・・・。
2014/02/09 Sun 13:45 [No.198]
shige
今年最初の投稿になります。昨年はありがとうございました。今年も宜しくお願いします。
今日所要で京都に出た際に竹田に置いてある車両が3両に減っていたのに驚き、後で梅小路公園に行きました。
水族館横の「市電ひろば」には既に505号と1605号が、大きな屋根の下に鎮座していました。
約30年ぶりに見る両車両。烏丸車庫保存車庫で見たあの頃を思わせる、新車の様な綺麗な状態に見えました。
このままの状態だったら良いのですが・・・。
隣の線も搬入の準備をしていて、さて次に来る2両は何か・・・?
予想以上に大きく立派な屋根が付いたのは良いのですが、屋根の高さが強い風雨の時にどうかちょっと不安・・・。
「ちんちん電車」の線路も敷設され、芝生軌道化への工事中。そして「すざくゆめ広場」に27号もすでに入線してました。パッと見た目は全く変化はありません。
発表時に色々不安視されて、メーカーも頑張ってくれたのだろうと評価は出来るとは思います。由緒ある保存車両へのこういう措置の是非はともかく・・・。
そして、公園の二つの入口にそれぞれ置かれる2両の「市電コンシェルジュ」の土台、というか線路は既に出来てるのですが、屋根が付くのかどうか?。
いずれにしても、せっかく竹田で美しく整備されただけに、この美しさを損なう事なく、少なくとも外見上「電車」としての機能を残っている物である事を願うばかりです・・・。
昨年初めには「来年1月オープン」だったのが、今の所市電車両の「店舗」の開業予定が「2月初旬」。「ちんちん電車軌道整備工事」の完了が3月14日。まだ正式の発表も無く、いつになる事やら・・・。
2014/01/28 Tue 22:11 [No.196]
shige
返答ありがとうございます。
「この秋まで」というアナウンスは一応あった訳だから、私自身もチェックを怠った報い・・・とは思いますが、それにしても発表が5日前というのは・・・。それに29日のお別れセレモニー、今のところどこも記事に出ていない=マスコミの取材無し?みたいなのが、「別に無くなる訳じゃ無いんだし、こんなの大した事ない」という当局の姿勢が伺えるような気がします・・・。
2013/10/05 Sat 20:18 [No.183]
shige
27号、昨日でついに「休止」されてしまったんですね・・・。
10月までは動いてると思っていただけにショック。結局5月の連休に乗ったのが最後でした・・・。
それにしても「29日で休止」のニュース。私の方で検索する限り、京都市情報館ぐらいしか出ていないし、それも発表したのが24日・・・。
「唐突な営業休止」という危惧が当たってしまいました・・・。
2013/09/30 Mon 23:29 [No.179]
shige
新参者の私にもコメントありがとうございます。
蓄電池寄贈の件、「鉄道ファン」誌最新号のニュースに書いてありましたね。
KBS京都テレビのニュースでは、「最新式のバッテリー式の電車を走らせます」などと報じていた訳ですから、来年1月に開業した時、どう紹介され、どういう反響がくることか・・・。
「どうせ‘復元”の際に車体を作り直したんだから、後はどう改造しようと勝手」といわんばかりの姿勢。保存車両の動態保存に悪しき先例を作ってしまったとしか言えないです。
そして現在のちんちん電車は夏までは走るという事ですが、営業終了時に特にセレモニーはしないそうです・・・。
2013/05/26 Sun 10:20 [No.175]
管理人(なかむら)
shigeさま,ようこそ。
大変厳しい状況ですね。
先日交通局の方とお話しする機会がありました。市民を上手く利用して,保存に持っていく方法を提案したいところですが,市電をボロボロにされるだろう…と,局内では諦めムードがあるような感がありました。だけど,赤字局である以上,口を挟めないのです…という印象です。
市民の力でどうにかしたいところですが,市の発表を見ていても,一個人でどうすることもできず,良心的なテナントが入ることを期待するしかない感じがします…
2013/05/20 Mon 11:18 [No.174]
shige
先日は唐突な投稿ですみませんでした。
東大阪に住む一路面電車ファンです。全廃直前の京都市電に乗り、20数年前に京都市電の保存電車を訪ねた経験を持ったこともあり、市電ひろばについては、朝日新聞の投書欄(ボツに終わりました)「市長への手紙」に再考を求める投書も行いました。
返答は皆さんと同じ。やはりコピペ回答にすぎなかったようです。
保存車両についてですが、「ひろば」計画が不可避である以上、「原型への復旧」が不可能になるような改造をさせないように、市当局に働きかけていくしかないのでしょうか・・・。
「ちんちん電車」がいつまで現在の線路を走り続けるのか、発表は今の所全くありません。
唐突に営業休止されてしまうのではないか不安であり、そういうところも表に出てこない所が、この「市電ひろば」計画に不安を感じるところです。
2013/05/11 Sat 23:42 [No.171]