Net4u レンタル掲示板を作る
京都歴史研究会代表
のんた撲斎氏の投稿にエラーが出ましたので、代理で投稿致します。
以下↓、
7月21日に出版社へメール
貴社の刊行城○○彦氏著
吉田松陰『留魂録』
P233
安政の大獄では、以下の七名が安政六年に処刑された。
鵜飼幸吉八月二十七日獄門
鵜飼吉左衛門八月二十七日斬首
茅根伊予之介八月二十七日斬首
飯泉喜内十月七日斬首
橋本左内十月七日斬首
頼三樹三郎十月七日斬首
吉田松陰十月二十七日斬首
記載されてますが、八名の間違いです。
水戸藩家老の安島帯刀が幕命で切腹というかたちで処刑されてます。
処刑とは刑に服するという意味です。
『水戸藩末史料』
〇水戸藩安島帯刀處置の件
(中略)
水藩安島帯刀始各藩の有志處置せられる件
未八月廿七日有志者御處置
安政の大獄の處置なり
水戸藩
水戸家老 切腹 安島帯刀
死罪 茅根伊豫介
死罪 鵜飼吉左衛門
獄門 鵜飼幸吉
以下は省略します。
P263
○一八六○(万延一)年二月
松陰没後百ヶ日法要
P264
三月
桜田門外の変
↑
記載されてますが、これも誤りです。
一八六○年の三月十七日までは、正確には安政七年です。
翌日、三月十八日に万延と改元します。
私が虚言を発しているわけではありません。
まず、元号については貴社でも発行書籍としてあるかも知れませんが
私の所持本として
所功著
『年号の歴史』〈増補版〉雄山閣出版(平成8年3月20日発行)
米田雄介編
『歴代天皇年号事典』吉川弘文館
(平成25年4月20日、第9刷発行)
両氏が共に安政七年三月十八日に改元と記載があります。
指摘した元号(万延)への移り変わりは歴史研究家でさえも、多少なりとも誤記する方もおるようです。
元号の概念を理解した上で安政七年と表記している歴史研究家も勿論、おります。○○○○氏、○○○○○氏等
また、安島帯刀の切腹という史実については幕末に長けている方なら周知のことです。
水戸史学会
のんた樸斎
2015/07/23 Thu 16:10 [No.49]