Net4u サービスを終了します

XEOS用 なんでも 掲示板(仮)

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 34件
  • 所要時間 0.002秒
キーワード

  1. Re^3: 部品大量出品してます(-)
  2. Re: 昨日(-)
  3. Re: 部品大量出品してます(-)
  4. Re: 部品大量出品してます(-)
  5. Re: 修理レポート(-)
  6. Re: 走ってますか?(-)
  7. 走ってますか?(-)
  8. 修理レポート(-)

Re^3: 部品大量出品してます

通りすがり

うまばゆーじ様

ビーナス遠征が現実味を増してきましたね?
残念ながら当方、平日は仕事が有り同伴する事が出来ません。
長野県の高原は朝晩冷えますので車体と体調に気を付けて
ビーナスラインをお楽しみください。

2021/10/04 Mon 10:54 [No.292]

Re: 昨日

通りすがり

shiro@47さま。

通りすがりです。

最近はビーナスを走らなくなってしまいましたので
私のイレブンでは無いです。多摩ナンバーですので
当たりまえですが。

OBのshiro@47さんですら数年ぶりの再会との事ですが
私も長野県に住んでいて過去に1度しかX11を見たことが
無いです。

いつの日かビーナスで、もし見かけたら声かけて下さい。

2021/09/15 Wed 13:06 [No.290]

Re: 部品大量出品してます

通りすがり

こちらこそありがとうございました。

一部終了日を間違えて入手できなかった物があり多少の後悔が
有りますが(笑)。良い取り引きが出来て良かったです。
(まだパーツ余っていたらお願いします)

TRX850。YAMAYAの5バルブエンジン搭載で渋いセレクトですね。
これもかなりのレア車と思いますので大事に乗って下さい。
そして、お体と相談してビーナスライン走破する計画が立ち上がり
ましたらUPお願いします。日にちが合いましたらご一緒お願い
します。

2021/09/15 Wed 12:55 [No.289]

Re: 部品大量出品してます

通りすがり

うまばゆーじ様

20万キロを前にして事故られたとの事。Twitterの方で拝見しておりましたがお体が無事に回復され何よりです。
バイクは残念でしたが、また新しい愛車を迎えるとの事ですので新しいバイクを大事に20万キロを目指して下さい。
もし新しい愛車でビーナスラインを走る事がありましたら連絡下さい。都合が合いましたらお願いします。

今回無念にも大放出して頂いた部品、私も3点程購入させて頂きました。ありがとうございます。
当方の11君は今だ5万キロを超えた程度で最近は年間2000キロ程度しか走りません。
還暦が目の前に迫って来ていますので次の車検がどうなるか分かりません。
息子が普通二輪の免許取ったのでいつか大型って言っていますが、そこまで維持できるか?です。

宜しくお願いします。
通りすがり

2021/08/30 Mon 20:31 [No.286]

Re: 修理レポート

通りすがり

幽霊管理人 だいちゃんさん

レポート有り難うございました。こちらのコメントが
有る事に気が付きませんでした。済みません。

詳細なレポートを報告いただき助かります。
私の愛機も一度ヒューズ切れをおこした時ファンが
回らず、だましだまし家にたどり着いた事が有りました。
ヒューズを交換してからはオーバーヒートする事は
有りませんが、相変わらず街乗りは下半身が熱く
なります。
eleven君は本年エンジンを載せ換え、その際に水回り
関係のホース、サーモスタット、ガスケット類、バンド類、
クーラントついでにレギュレートレクチファイヤーも
交換しておきました。
他にもホイールベアリング等細かい所にも手を入れた
つもりで草千里を目指したのですがトホホな結果に
なってしまいました。

コメントに有ったリアハブダンパーやフロント
サスペンション関係は私は2年ほど前に交換して
有りますので暫くは大丈夫そうです。と言っても
純正部品が廃番になって行くので入手可能な物は
今のうちに揃ろえておこうとストックしております。
因みにリヤハブダンパーやフロントホークはBBと
型番が同じ物が有りますのでそちらから流用すると
入手可能な物も有ります。

今年は乗る事は有りませんが、来年ご一緒出来る
可能性が有りましたらよろしくお願いします。

2019/11/13 Wed 17:39 [No.281]

Re: 走ってますか?

通りすがり

皆さまご無沙汰しています。No.276 通りすがりです。

寒くなってきました。私の愛車は冬眠に入っております。

こちらのサイトへ訪問する機会も減ってしまいました。
本年は草千里に参加しようと昨年から準備を始め、愛車の
メンテナンスもほぼ完ぺき(本人の主観です)に仕上げましたが
私の方が体調不良でバイクに乗れず、仕事で海外出張なども
有り、草千里どころでは無く、いつの間にか11月も過ぎて
しまいました。参加された方々は無事ご帰還されたようで
良かったです。

初の立ちゴケ等ちょっと色々とあってバイク熱も少し
冷めてきた感じで、この冬はeleven君のメンテは
ほぼ無く、変わって2年前からキャブレター外しっぱなしで
放置しているHornet250君の方を弄くる事になるかと
思っています。

Skyさん返事遅れて済みません。
11月も中旬なのでこれから出る事は無いかと思いますが
もう高原は寒いです。天気が良くても1桁の気温ですので
ちらほらバイク見かけますが圧倒的に少ないです。
体調なども有りますのでもし出動されるのでしたら、
完璧な防寒が必須です。(体感には個人差が有るかと
思いますが、私は寒さに弱い+危険が増大するので
オススメ出来ませんが)
出来たら来春までお待ち頂いた方が良いかと思います。
来年もし時間が合えばご一緒お願い致します。

2019/11/12 Tue 17:57 [No.280]

走ってますか?

Sky 221

皆さんこんにちは、
草千里19をNHKで特集していました。
72時間レポートなので、はらちょうさん、だいちゃんさんが、映っていないか目を凝らしましたが、映っていないようです。

通りすがりさん、Shiroさんビーナスライン走ってますか。
9月に2回ほど、ビーナスラインを計画したのですが、いずれも雨で中止になりました。そして、今週の3連休もリベンジしたのですが、この台風で撃沈しました。
11月のビーナスラインは寒いですか。

2019/10/11 Fri 12:19 [No.278]

修理レポート

幽霊管理人 No.168 だいちゃん

皆様、大変ご無沙汰しております。
幽霊管理人のだいちゃんです。

No.276 通りすがりさん

長文となりますが、去年の8月(もうそんな前なのか!(笑))に
ホンダドリーム杉並での修理における担当者さんから頂いた修理レポートを転載します。
/*---ここから---*/

まずX11のオーバーヒートについてですが、
診断をさせて頂いた時にクーリングファンの単体の動作確認をさせていただきました。
ファン単体は問題なく作動をしている状況でした。

次に実際にエンジンを始動させてみるとオーバーヒートが起きるのか?
また上記のファンが回っているかの確認作業をおこないました。

その時はどれだけ水温が上がってもクーリングファンは回らずという状況で、
ファンモータースイッチ(正式部品名サーモスタットスイッチASSY)を
交換させていただきました。

※正式部品名サーモスタットスイッチASSYは
 スイッチ本体とОリングセットの物を交換させていただいております。

冷却系に関してはウォーターホースからの冷却水のにじみがあると判断したため、
交換をご提案・作業させていただきました。
サーモスタットも同じくホース交換をご依頼後、
現物を取り外し交換が必要と判断したため交換をさせていただきました。
冷却系については以上となります。

電気系に関しては、冷却系作業終了後にわかりました。
クーリングファンの動作確認や冷却系のチェック(にじみ・漏れ等)のために
暖気運転をしていたエンジンが止まりってしまったので、
再始動しようとセルを回すとバッテリーが上がってしまっていたので、
そのまま充電系の診断を行いました。

エンジン停止時にクーリングファンの動作か確認できました。
冷却水温も確認してます。
エンジン停止時のバッテリー電圧は11Vほどしかなく、
基準の12.4Vに満たなかったため、発電電圧を測定すると、
エンジン回転数をあげても発電量が13Vを超えず発電不良で、
ACGとレギュレーターを診断させていただきました。

診断をした内容はまずバイクの発電機の部分ACGの発電量を測定しました。
交流発電で50Vを超える発電をしており問題がなく、
ACGが漏電して、他に電力が流れていることもありませんでした。

次に診断をさせていただいたのが今回の充電系修理で交換させていただいた、
レギュレートレクチファイヤー(レギュレーター)です。

診断はX11サービスマニュアルをお持ちだということで、サービスマニュアル16−7を参照ください。
バッテリー線、アース線の項目は配線が途中で断裂等起こしていないかのチェックです。
チャージングコイル線はACGの診断時に行っている内容と重複するので、
省略させていただきます。

配線に問題がなく、ACGの発電量も問題ないということで、
今回レギュレーターを交換させていただきました。

交換後はアイドリングでも12V後半、
エンジン回転数を上げると14V発電している状態でした。

/*---ここまで---*/

これらを対策し終えて、オーバーヒートは起こらなくなり、
再度FI点灯もしなくなりました。

その後今年の4月に8回目となる車検を通した時に、
消耗品系のパーツをかなり全体的に行って、フロントフォークの半OHも行いました。
残すは今月にタイヤを交換して万全な体制で望みたいと思っています。

何回かの整備を経て思うのは、本当に純正部品が底を付きかけている現実です。
マイナーな消耗品は在庫はなく、他車種からの流用も厳しいので、
事故などでの打ち所が悪いと、パーツがないため修理不可ということにもなりかねないです。

リアホイール内のハブダンパーなどももう在庫はなく、現在の装着している品も
各小さいダンバーを繋いでいるプラスチックの線が切れているそうで、
すぐにはクリティカルではないけど、更に損耗してきた際にパワーロスに繋がるだろうと言っていました。

ただすぐにヤフオクしてみたら程度が良いリアダンパー出ていたので入手できました。
今後のタイヤ交換時にしれっと差し替えたいと思います。

あとはスマホホルダーとUSB電源をどうにかハンドル周りに装着したいです・・・。

2019/07/15 Mon 23:05 [No.270]

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. (1-8/34)
  8. 次8件