Net4u サービスを終了します
通りすがり
Skyさん
メールありがとうございます。
ですが、昨夜2回ほど返信したのですが不達通知が
届いてしまいました。
もしかして、迷惑メールに引っかかっているか、又は
文字数制限があるでしょうか?
対策教えて頂ければありがたいです。
よろしくおねがいします。
2018/10/30 Tue 06:27 [No.257]
通りすがり
はらちょうさん。
メールの件、お手数おかけして済みませんでした。
これからもよろしくお願いします。
2018/10/20 Sat 22:21 [No.256]
通りすがり
hsiroさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
オイル漏れは大丈夫でしたか?
私も霧の駅では端っこに止めてトイレタイムするくらいです。
寒くなってきましたので私の方はビーナスライン走るのは
後1回ぐらいですかね。
X11は思い入れがあった愛車だったのですね。変な事を
聞いて済みませんでした。
また、お会い出来たさいはよろしくお願いします。
2018/10/20 Sat 22:18 [No.255]
shiro
通りすがりさん、
9月23日もビーナスラインに行ったのですが、
2週連続オイル漏れにより、途中で引き返して
バイクショップに行ってしまいました。
自分も霧の駅は、たくさんのバイクがいると
端っこに止めて、あまり長いはしませんね。
X-11は事故で廃車にならなければ、今も乗り続けて
いたと思います。
2018/10/19 Fri 09:38 [No.253]
通りすがり
はらちょうさん。
こんばんは。
来年の草千里は今から準備を始めています。長期休暇も取る予定で
います。問題は愛機がどうなるか?ですね。何れにしても手段を
選ばす九州には上陸する予定ですので、もしスケジュールが合えば
是非ご案内よろしくお願いします。
そしてメールの方は愛媛の業者へ飛んでしまうとの事。怖い思いを
させてしまい済みません。今しがたテストをしてみましたが、私の
方では問題無く自分に届いております。ですが今後の事も有ります
ので他のメールアドレス記載しておきます。こちらでお試し下さい。
yokohama1998@p-mfk.com
私は年のせいも有りツイッターやmixi始めラインすら
やっていないアナログ人間です。交流手段が少なく済みませんが
これからもよろしくお願いします。
2018/10/17 Wed 20:08 [No.252]
NO84 はらちょう
みなさん、こんばんは。
10月13日14日は快晴でして、阿蘇方面へツーリングしてきました。
阿蘇は野焼きを行いますので、外来植物が生えません。
きれいに牧草かススキの風景でした。
通りすがりさん
来年いらっしゃるときはじゅうぶんおもてなしさせていただきます。
楽しみにしてますので、十分ご安全にいらっしゃってください。
いらっしゃるときの船は、北九州へ着く船がきれいで静かです。
高速道路で熊本までくる必要がありますね。
大分へ着く船は、ディーゼル音が大きい印象です。
ですが、大分からミルクロード→大観峰→阿蘇と観光地に直接アクセスできる魅力は代えがたいものがあります。
そして、メールアドレスの件ですが、
> あと私事で済みませんが、なかなかこちらの掲示板を頻繁に
> 覗く事が出来ませんので、投稿があっても返事が出来ない事も有り
> 期間限定ですがメールアドレスを公開させて頂きます。
> もしアドレス交換して頂けるようでしたら以下アドレスから
> メール下さい。
>
> kaze@z400fx.shop
で、間違いありませんでしょうか。愛媛の業者に飛んでしまいます。一度ご確認ください。もし、改ざんされたのならばこわいですね。
私はツイッターとmixiをこのハンドルネームでやってますので、そちらにメールをくださってもかまいません。
2018/10/14 Sun 21:55 [No.251]
通りすがり
NO,84 はらちょうさん
CBOMはツインリンクもてぎで開催されるときに、時間が
有れば行きたいと思っていますが、なかなか一緒に行く
相手もいない事も有り、重い腰が上がりません。
こちらへの遠征が(鈴鹿よりさらに遠いですが)有りましたら
ご一緒出来ればお願いします。
そして部品の方は欠品が多くなってきましたね。
エンジン関係は最悪CBR1100XXの部品で流用できる物も
有りそうですがメーターとかはX11固有のものですから
無いと困りますね。私のメーターも昨年分解整備した際
カバーのネジがバカになり仕方が無いのでグルーガンで
樹脂を流し込んで処置しました。今は大丈夫ですが
もう17年前の車体なので純正部品の欠品はキツイです。
だいちゃんさんの所でも書きましたがフェールポンプの
起動音が聞こえず焦りましたが、接触不良だったので
何とか帰宅してその後、一応純正品在庫べたら残り1個となって
おり値段も45000円と高価なのでどうしたものかと
考え、結局程度の良い中古品購入しておきました。
もし来年の草千里の出かける事になりましたら、その時は
多分九州初上陸になるかと思いますので、色々アドバイス
お願いします。
皆さまへ
あと私事で済みませんが、なかなかこちらの掲示板を頻繁に
覗く事が出来ませんので、投稿があっても返事が出来ない事も有り
期間限定ですがメールアドレスを公開させて頂きます。
もしアドレス交換して頂けるようでしたら以下アドレスから
メール下さい。
yokohama1998@p-mfk.com
掲示板は皆さまと繋がる重要なサイトですので、気長に次の投稿を
待っていれば良いのですが、折角の機会を逃す事も有るかもしれませんし
余りアクションが無いのも淋しいのでもしメールで情報交換など
出来る方がいらっしゃればお願いします。(そんなに頻繁にメール
する事も無いかとは思いますが)
だいちゃんさん。もし個人情報の開示などがNGでしたら連絡して
頂くか、投稿を削除して下さい。
いつも長文で済みません。
2018/10/12 Fri 21:17 [No.250]
通りすがり
皆さま、お久しぶりです。No.276 通りすがりです。
投稿してから2-3日は覗くのですがその後、少し多忙になってしまい、
約一か月ぶりに拝見しましたらコメントが投稿されておりまして
皆さんへの返事が遅くなって済みません。そして今回も長文になって
しまいましたので2回に分けて投稿しますがご了承下さい。
幽霊管理人 No.168 だいちゃんさん。
無事ラジエター関係が復活されたようで良かったです。ちょっとした
遠出の際は是非こちらへ足を伸ばして下さい。またレポートも
お待ちしています。
私の方は電装関係の対策としてバッテリーとレギュレーター
レクチャファイヤと心配なので電圧計を購入致しました。
これに加えマフラー用スタットボルトとナットも
購入しましたので以前から保管してあるサーモスタットetcを含めて
交換する予定ですが今シーズンはこのままやり過ごそうと
思い、先日山梨の昇仙峡の方へでかけたました。そこで
途中エンジンが回らない様な現象が発生し、ホームセンターで
止まって確認した所、フェールポンプが動かない現象に
見舞われました。リレーの音は聞こえるのでポンプ本体か
接触かと思い、この車体購入した時からポンプのハーネスが
割れていた事もあり接触不良を疑ってハーネスに
ビニタイ(ねじりっこ)ひん剥いてステンレスワイヤー剥き出しに
して直結する暴挙に出ましたが何とか復活して無事帰宅しました。
結局このままにする訳にはいかないので車体の年式も古いですし、
中古ですが割と綺麗なポンプを入手しました。そして、更なる悲劇が。
何気にFIランプ確認すると新たに25回のノックセンサー異常再発。
センサー自体はこの春に新品交換したばかりなので、いよいよ
電装系がダメになって来た感じが。まー冬眠も近いし、これらを
含めて2019シーズン前にメンテする事に致しました。
その時に報告出来たらと思います。
来年は老体に鞭を打ち私のバイクライフ最期の大イベントと
して草千里2019のイベントへ参加する計画を立てました。
歳なので自走はキツイので神戸辺りからフェリーで上陸を
考えてます。(女房からOK出ましたが、自腹で行ってと
言われています)車体の調子にもよりますが、もしも決行して
お会い出来る事が有りましたらよろしくお願いします。
また、いつもページの管理ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
No47 shiroさん
返事が遅れて済みません。
X11のOBさんなのですね。もう下りてから10年も経過して
いるのですか。やっぱりCBR1000RRの方が面白いですか?
私も子供が茅野の方にいる事も有りたまにビーナスラインは
走ります。そのまま温泉浸かって1泊したりもしてます。
実はつい先日も走って来ました。ビックリするくらいのバイクの量で
あまり霧の駅に長居はしないですが。(一応9月23日の写真UPして
おきます。ここには余りバイクは写っていませんが駐車場の
所々でバイク品評会でした)
毎週走られているとの事ですので、今度お会いする事があったら
是非声をかけて下さい。私の車体は黒のX11です。X11自体が滅多に
見かけないかと思いますが(笑)
No221 Skyさん
私の生息地は軽井沢ではなく(惜しいです)隣の田舎町
「小諸」と言う所です。浅間山の麓の町で登山道入り口が
ありますので標高差が激しく冬は寒いです。
家の北側道路は雪が降った後、圧雪されてしまうと
春まで溶けません。そう言う事も有り車がスタットレスを履く
11月中旬、遅くても下旬から冬眠に入ります。猛者の皆さまは
雪が無ければ大丈夫と言いますが、日陰の斜面は溶けた雪が
凍っていて危険ですので私は3月まではメンテナンスオンリーの
冬眠になります。(通勤でちっちゃいバイクは乗っていますが)
2018/10/12 Fri 21:13 [No.249]