Net4u レンタル掲示板を作る
eXpresser web
Norippyさん、こんにちは!
確かにこれは分かりにくい(^_^;)
高架側で分岐している線路ですが、一番左の線路から分岐させても問題ないですか?
それであれば解決策があります(^o^)
2011/05/18 Wed 17:17 [No.63]
eXpresser web
一応こちらが、高架線を抜いた地上のみの線路です。
> Norippyさん、こんばんは!
>
> 3複線の敷き方ですが、思いついたものをアップします。
2011/05/18 Wed 01:19 [No.61]
Norippy
eXpresserさん、色々とありがとうございます
ちょっと気分転換にドラクエやシムシティをやっていたので、まだMAP7で街作ってないのですよ^ ^;
今から作ってみようと思います
なるほど、となると、車庫は置かないで街を作ってみます
貨物を夜間の旅客線に通すのはちょっと怖い^ ^;;
きちんと夜が明ける前に貨物列車が貨物駅まで戻ってこられるか自信が持てないです^ ^;; イメージしても無理そうなんです・・・
旅客は 24時間運行か、4:30〜0:30までは発車しているので・・・
MAP7については非常にスロースペースで作ると思われるので、長い目で待っててやってください^ ^;;
複々線でも通過が効くということでやる気が沸いていました
追い越し・退避という快速通過ダイヤを作ろうとなるととても私には短期間ではマネできないようで・・・^ ^;;
2011/05/15 Sun 17:35 [No.58]
eXpresser web
Norippyさん、こんにちは!
レスが遅れてすみません(^_^;)
首都圏のJRは複々線のオンパレードです。
常磐線や総武線、中央本線などは「緩行線」と「快速線」で分けられています。そして、普通列車しか停車しない駅には、快速線のホームがありません。
また、京浜東北線と東海道本線もこの形態をとっています。
MAP7ですか〜!あのマップは真ん中の川をどうするかがカギですね。色んなアイデアが浮かぶので、個人的に好きなマップです。
くれぐれも中心の路線は長く(7駅以上)してくださいね!
また、
> 車庫を作ると、旅客線に夜間、貨物を走らせることができる・・・ ! なるほど、そこまで気づきませんでした。
> 車庫は道路(駅設置時に付いてくるロータリー?T型道路です)を貨物駅で消して、誘致を農業にしておけば、近くの発展に支障は出ませんよね ? ^ ^;
ということですが、車庫を作らなくても問題なく貨物列車を通すことは出来ます。端っこに列車を集めすぎて終端駅に列車が入りきらない時に、やむを得ず使うというニュアンスで捉えて頂ければ嬉しいです。
2011/05/14 Sat 15:30 [No.57]
Norippy
こんばんは、eXpresserさん
複々線でも効果は同じということなんですね^ ^;
でも、できれば見栄えよく追い抜きたいものですが、まだそこまでは難しそうなので複々線でとりあえずやってみようと思います。
首都圏のJRってそうなっているのですか?知りませんでした^ ^;;
使うMAPは7です。あのMAPの各地ターミナル駅に新幹線が快速で?停まる路線をまず紙に書いてみようかなと思います。
各停は書かなくても作れるんですが、さすがに快速?を混ぜるとそうもいかないです="=;;
車庫を作ると、旅客線に夜間、貨物を走らせることができる・・・ ! なるほど、そこまで気づきませんでした。
車庫は道路(駅設置時に付いてくるロータリー?T型道路です)を貨物駅で消して、誘致を農業にしておけば、近くの発展に支障は出ませんよね ? ^ ^;
2011/05/13 Fri 18:09 [No.56]
eXpresser web
Norippyさん、こんにちは!
複々線の考えは出てきませんでした(^_^;)
片方各停、片方快速でも問題ありません。首都圏のJRみたいですね(^^)
複々線の線路の敷き方は2通りあります。
http://uxm.ninja-web.net/a21c/guid/4-ff.html
をご参考下さい。(:が全角になっていますので訂正後、ジャンプしてください。)
ちなみに、線路の場所がどうとか同じホームで乗り換えができるかどうかということは街の発展には全く関係ありません。
・・・見栄えです(^_^;)
ただし、複々線だと多く列車を走らせられる分、列車の消費量が多くなってしまう可能性があるのでご注意下さい。
電車の車庫は、僕としては作らない街が多いですね。
Norippyさんが夜間どのように電車を扱っているのかによりますが、夜に停泊させる駅を決めておくとそれで問題ないかと思います。
僕の場合は、夜に貨物列車を通すことを考え、待避線あるいは終端の駅に電車を停泊させています。
ちなみに、きちんとダイヤを作成されるのであればダイヤ作成ツールを使ってみてください。
「OuDia」というフリーソフトです。
http://homepage2.nifty.com/take-okm/oudia/
(:が全角になっていますので訂正後、ジャンプしてください。)
2011/05/13 Fri 13:42 [No.55]
Norippy
こんにちは、eXpresser さん
返信ありがとうございます。
初心者は
複々線で、片方の複線は各停(通勤電車・速度2)で、
もう片方の複線は快速(ターミナル駅のみ停車で近郊型・速度3)
でも、
同じように効果が発揮するのでしょうか?
効果とは、電車の収益や、駅の利用者数、発展規模などです
もし、駅で快速が通り過ぎるまで普通は停車させる・・・といった方法でないと収益も利用者数も普通の各停と同じになってしまうのでしょうか?
快速でターミナル駅に停車、各停は全駅停車これさえ守っていれば、複々線でも、収益・利用者数に影響がありませんか?
昨晩 eXpresser さんの解説を読んだ時、「できそうな気がする・・・!」て思ったのですが、ダイヤの設定がややこしくて難しいですね・・・(="=;;
あと、車両の車庫があったほうがいいのでしょうか?
2011/05/13 Fri 11:50 [No.54]