Net4u レンタル掲示板を作る

☆☆         ☆☆
  ご来訪記帳です
☆☆         ☆☆

よければ,足跡を残していって下さい。
書き込みには自己紹介など,最低限の大人のルールを守るようにお願いします。
なお,宣伝,誹謗中傷,勧誘,挑発等の不適切な書き込みは予告なく削除いたします。
明るく楽しく健全なサイト利用に御協力お願いいたします。
  1. [164] 管理人(なかむら)様

    以前書き込みさせて頂いたダーシーです。こちらの管理人さまが市電ひろばの件について問題提起をされて早くも2ヶ月。その間、各人各様に市の担当部局との話し合いや「市長への手紙」他、いろいろと手は打たれた様ですが、残念ながらいずれも納得がいく結果にはならなかった様ですね。私自身もそうですが、皆さんの失望感、焦燥感、重々御察しいたします。

    た  ・・・・ >> 続き
    批判・傍観では何も変わらない!
    ダーシー 2013/03/16 22:11
    1. [165] こんにちは。

      ご意見ありがとうございます。
      その通り,批判・傍観だけでは何も変わりませんね!
      仰るご意見は私も既に申し上げておりますし,一部の方にはご理解を得ているようですが,しかしそれでもやはり!という方もいらっしゃいます。現状計画は変えるのは困難かもしれません。

      ただ,前にも言いましたが,私はいろんな考え方があってもいいと思ってい  ・・・・ >> 続き
      Re: 批判・傍観では何も変わらない!
      管理人(なかむら) 2013/03/17 07:28
      1. [166] 管理人(なかむら)さま

        こんばんわ。
        毎回書き込みに御返信ありがとうございます。恐縮しております。
        それから先にいささか挑発的と受け取られても仕方のない書き込みをしました事、これについてこの場をお借りしてお詫び致します。
        管理人さまが設けて下さった意見交換の大切な場所に対して、
        確かに配慮が足りなかったと思います。申し訳ありませんでした  ・・・・ >> 続き
        Re^2: 批判・傍観では何も変わらない!
        ダーシー 2013/03/17 21:34

[ 編集 ][ 返信 ]批判・傍観では何も変わらない!

ダーシー

管理人(なかむら)様

以前書き込みさせて頂いたダーシーです。こちらの管理人さまが市電ひろばの件について問題提起をされて早くも2ヶ月。その間、各人各様に市の担当部局との話し合いや「市長への手紙」他、いろいろと手は打たれた様ですが、残念ながらいずれも納得がいく結果にはならなかった様ですね。私自身もそうですが、皆さんの失望感、焦燥感、重々御察しいたします。

ただ、こちらの掲示板での皆さんの話・考え方を拝見、拝察しますと市電保存車の貴重性を第一にありきで考えてしまうがゆえに、今の状況を受け入れ限られた条件の中でより良い物を目指そうと言う視点が少し抜けている様に私には感じられます。もちろん他都市の様な市電保存車を展示する施設を私も望みたいですが、京都では数々の制約があり現実的な視点ではそれはもう難しいのですから、そこに固執するのではなく、これからは少し違う切り口から提案や協力を考えてみてはと思います。

私自身、市の担当課に2度足を運び担当者と交通局の方から計画の概要を聞く機会がありました。私の受けた感じでは市の担当者、交通局の担当者ともに市電保存車の歴史的貴重性(あくまで一般的な視点ですが…)は充分理解されていますし、限られた条件の中で何とか我々愛好家も含めた沢山の人に納得し楽しんでもらえる様な形にしたいと言う気持ちは持たれています。ですが管理人さまが既に聞かれた様に公園内での公開には数多くの制約があり、他に受け入れる場所もない以上、今後は我々も今の計画の範囲で最大公約数実現可能な話をもって提案、協力を申し出ないと向こうを困らせるだけだと思います。

つまり私が言いたいのは今の計画について批判的な見方を続けるより、限られた時間と予算の中で何とかしようとしている当局の努力も少しは考える視点を持たないとダメではないか?と言う事なのです。我々は趣味的な観点や他所がこうだからと言う「理想」を言います。しかしいくら素晴らしい提案や意見を持ち出しても、それを受け入れられなければ諦めて静観・傍観するだけなのであるなら「結局口だけ出して、出来あがった物の写真だけ写して帰る、労力もお金も出さないマニアさん」としてしか対応して貰えないのではないか?と私は思う訳です。

単純に保存車の公開「だけ」を考えてみましょう。今の高架下から7両もの車両を引き出すだけでも大変(重機で吊れない)な上、さらにトレーラーに乗せ運び出さなくてはなりません。また屋根下にあったとは言え30年近く手入れされていない車両そのものも老朽化が進み、床など相当な箇所を補修してからでないと動かす事さえ危ない状態の様です。その手間と費用はかなりの物と思われます。確かに市電保存車の保存維持は行政の役目、責任と義務があるとは言え、過去の烏丸車庫からの移動と梅小路での再移動も含めて考えても1両も解体することなく、現在まで保管を続けてくれている当局の努力を我々「市電愛好家」は日頃どれだけ感じているでしょうか?。N電ついても貴重な産業文化財と言うその我々自身が年間どれだけ訪ねてお金を落としているでしょう?。その文化的価値について広く周知する様な活動をしてきたでしょうか?。管理者である市に動態線の運営について、例えば活性化案や赤字にならない様な提案などを今までにしてきたでしょうか?。

「市長への手紙」も確かに画一的な返答には問題はありますが、
そもそもあそこへの提案で大きく事態が変わる方を期待するのがおかしい訳で、それでも関心を持たれていると気付かせる効果はあったと思います。屋根の設置も計画より大きな物を考え直していると聞きました。無駄では無かったと思います。広電のレストラン閉店は残念ですが、馴染みのない料理の内容に多客が見込める筈の土日祝休みなど営業的にも?と思う原因もあるようです。一概に関連付けて判断は出来ないと思います。

皆さん、少し視点を変えて見てみませんか?。そして今こそ諦めず、市電保存車に関わっていきましょう。でないと我々が傍観者になったら本当にあの電車達はダメになってしまいますよ。店舗・案内所としての活用も未だにはっきりとは方向性が確定していない部分もあるようです。まだ諦めるのは早いと思います。

頭が固いのは案外我々愛好家と言われる人間の方かもしれませんよ?。

2013/03/16 Sat 22:11 [No.164]

[ 編集 ][ 返信 ]Re: 批判・傍観では何も変わらない!

管理人(なかむら)

こんにちは。

ご意見ありがとうございます。
その通り,批判・傍観だけでは何も変わりませんね!
仰るご意見は私も既に申し上げておりますし,一部の方にはご理解を得ているようですが,しかしそれでもやはり!という方もいらっしゃいます。現状計画は変えるのは困難かもしれません。

ただ,前にも言いましたが,私はいろんな考え方があってもいいと思っています。批判される方々の気持ちは否定できません。

角度を変えて,まず公開を考える。その中で最も良い方法を考えていこうとするのもいいでしょう。
保存車輛の貴重性を訴える。それも決して忘れてはいけないことだと思います。あるべき姿を追うことは決して悪いことではありません。
(今は私は両方から攻めてみています)

どの考え方も私は否定できないと思っています。
私は,ここで,ある一つのやり方を特定してやりましょうというつもりはありませんし,その考え方を押し付けるつもりもありません。各人がそれぞれのやり方でかかわっていってほしいと思っています。
そのうえで,共感できるものがあれば,是非協働していきたいし,声をかけていただきたい。また,協力が必要なものがあれば是非協力していきたいと思っています。市民のお力が必要だというなら,声を広げたいです。
だから,みなさんもそうあってほしいと思っています。

書き込みがないだけで,いろんな方が見ていらっしゃるようなので,書けないことは致し方ありませんが,情報共有もしていただきたいですね。

他にもご意見あれば提案していただきたいです。
(実は皆さんが思うほどこちらには情報が集まっていません)

一方で,こちらは交通局のご意見をうかがうことがありましたが,正直なところ「公開」か「解体」かを迫られたということのようです。交通局にはお金がないため,建設局にこういう形でお願いするしかなく,この段階で「そんな公開をするなら今まで通りの非公開の保存を」という選択肢はなくなります。
じゃぁどのように公開するかです。
しかし,ここで貴重性を訴える手段も消えません!ここからまだやれることもあると考えています。
ただ,ここからどう攻めるかで行き詰っているところです。案は幾つかありますが,なかなかハードルが高い…といったところです。

是非,みなさんのやろうとしていることや有効な計画があれば教えてほしいし,出来る範囲でやって欲しいと思っていますし,ダーシーさまを含め,情報共有や提案もしていただきたいと思います。

※ なお,Re: 批判・傍観では何も変わらない!,とのタイトル,まさにその通りとは思いますが,一部の方から見れば挑発的と取られかねません。かねてよりダーシーさまは何もしていないという目で見られている傾向にあるように思えますが(そうでなかったらすみません),みなさん何もしていないわけではないと感じています。いろいろと考え行動されている方もいるようです。もちろん,このHPにどの程度の方が見て考えて行動されているかは,この掲示板に全てが書き込まれないのでわかりませんが,ネットはいろんな方が見ておられます。少々ご配慮を頂けると助かります。

2013/03/17 Sun 07:28 [No.165]

[ 編集 ][ 返信 ]Re^2: 批判・傍観では何も変わらない!

ダーシー

管理人(なかむら)さま

こんばんわ。
毎回書き込みに御返信ありがとうございます。恐縮しております。
それから先にいささか挑発的と受け取られても仕方のない書き込みをしました事、これについてこの場をお借りしてお詫び致します。
管理人さまが設けて下さった意見交換の大切な場所に対して、
確かに配慮が足りなかったと思います。申し訳ありませんでした。
御気分を悪くされたのであれば何卒お許し下さい。

私としてはもちろん他の方の意見を排して一つの考え方に特定しようと言う気は全くありません。また、誰も何もしていないとも考えてはおりません。当然こちらでの書き込みのみが全てとも思ってもいないのです。ですが流れとして拝見すると、少し行き詰っているかに思えましたので僭越ながらあのような意見を出してみました。
仰る通りこちらは不特定多数の方が見られる場所であるので、現状水面下でオフレコになっていて出せない事柄も多々あろうと思っています。私自身も実はまだここでは出せない担当課との話し合いでの内容もあります。ですので同様の人もおられるであろう、その点は重々意識はしております。
これまで管理人さまが様々な意見について言葉を慎重に選びながら、公平・公正に対応し運営されてきた事には敬意を持っております。考え方・意見は色々あってしかるべきで、私の先の書き込みもその様な一つとして読んで頂けるものと思っておりました。
正直、辛辣な部分もありますので、読まれる方によっては不快に感じる向きもあるであろうとは思っていましたが…。

私の場合、幸か不幸か保存鉄道に長年関わり、現在も保存車両を保有している経験から、実際に行うに当たってそれがどれだけ大変かは身にしみております。そこでの保存鉄道の運営、保存車の譲渡それらが全て希望通りに運んだのは結局普段からのお付き合い、人と人との繋がり、人間関係に依るところが大きかったので、今回も市の担当課や交通局に希望や理想ばかりを寄せず、相手の立場も考えながら話を持って行く方が得策では?と思った訳です。
批判・傍観では何も変わらない、とはそんな意図からでした。
今からでも遅くない。「市電保存車が貴重だ」と言うのであるならそれを自らが守る姿勢、市の計画に沿った現実的な維持活用に愛好家が時間と労力を割くのも一つの行き方と思ったに過ぎません。
むろん私の様な経験を誰もが出来る訳もないでしょうし、それを
盾に上から目線で物申す気持ちも全くありません。
あくまで一意見でしかないので誤解をされたとしたら、それは私の不徳の致すところと思います。改めてお詫び致します。

私が今考えておりますのは店舗として保存される市電車両を1両、私自身で賃貸出来ないかと言う事です。
計画では広軌1型はN電と同じ場所に屋内保存、店舗に4両、案内所として別々の場所に1両づつ、と3箇所に分かれての展示になる様でこれはスペースの関係から変更は不可能との事でした。
これを聞いた時点で私は他都市の様な市電保存施設は無理だと判断し、1両だけでも自ら維持に当たれないかと考えを変えたのです。
まだ市の公募の条件が公示されていませんので方向性は定まりませんが、民間活力の導入について公募する「民間事業者」が会社組織のみなのか、私の様な「個人」にも機会があるのか、そこに活路を見いだせないか?と考えています。

現状、期待は薄いですが今はそんなところですね。

2013/03/17 Sun 21:34 [No.166]