Net4u レンタル掲示板を作る
N 27
中村様
先月の『市長への手紙』の回答が届いた後、再度投稿致しました。
内容は、以前私がこちらに書き込みさせて頂いたものと、ほぼ同じ内容です。
先日、それに対して再度回答が届きました。
毎回、投稿から回答まで2週間程度かかっており、その遅さにイライラしますが、
内容は、それにも増してイライラします。
こちらの要望・質問に全て答えたものになっていないからです。
恐らく、他にも同意見を持った方が、複数投稿されているのでしょう。
それに対して、共通の文章を返しているのでしょう。
内容を要約致しますと、
展示・活用に際しては,市電の外観を維持できるよう努めていくこととしている。
特に,広軌1型については,市電そのものを常設展示する予定であることから,可能な限り原形を維持する必要があると考える。
残りの6両については,市電の外観を損なわない範囲での活用となるよう検討するとともに,屋根を設置する方向で検討を進めている。
以前にも回答された内容とほとんど変わらず、
○市電車両の外観はほとんど変えないが、内部は改装して使用する。
○屋根は付けるが、それ以外の防犯上の設備(柵など)は、つけない。
ととれます。
保存館や交通局の敷地での保存には、全く触れていないし、やる気はないのでしょう。
N電の集電方式についても、触れていないし、やはり計画通り蓄電池式にするのでしょう。
予想していたとはいえ、計画変更をしてもらうのは至難の業かもしれません。
京都市が、『他都市の事例を参考に考慮』としていたのは、広島電鉄のことだったのですね。広島電鉄のドルトムント市電の車両を使用したレストランは、私はそれなりに良いと思います。その理由は、
○ドイツの路面電車でドイツ料理というコンセプトがある。
○もともと、現役時代に車内でビールが飲めるようにして営業をしていた。
○車内は、現役時もクロスシートであり、あまり雰囲気に変化がない。
○広島電鉄は現役であり、京都市電ほど文化財価値はない。
これを、京都市電の保存車両に置き換えるのは、無理があります。
京都市電の保存車両をそのような内容に改装するのとは、訳が違うと思う。
ご存知かもしれませんが、鉄道車両の保存ではありませんが、今回に似たやり取りが昨年京都市でありました。京都会館です。前川国男設計の近現代建築の傑作と言われるものですが、改修計画で、あっけなく第一ホール部分が解体されました。
これには、市民団体や建築家などが、かなり計画変更を求めて、京都市に運動を起こしていました。『市長への手紙』や市議会議員への働きかけもあったようです。
http://www.shomei.tv/project/notice.php?pid=1843
こちらの内容は大変興味深いものですが、京都市は近現代遺産や近現代建築などに、案外無関心であるように思います。文化財登録をされると、かえって維持費など無駄なお金がかかったりして面倒と思っているように思えます。だから市電を産業遺産登録するという考えはないように思います。
唯一琵琶湖疏水だけは、世界遺産登録へ働きをしているようです。
疏水と市電は関連が深いし、いずれも事業を他都市に先駆けて初めたとうこともあり、もう少し市には市電の歴史的価値を分かってほしいと思う。
琵琶湖疏水には、記念館はありますが、市電にはありませんし。
経済性や効率性だけしか重視できないほど、京都市は余裕がない自治体なのでしょう。
そうとばかりは言ってられないのですが、
なかなか良いアイデアは出ません。
○京都市がすすめる『フイルムコミッション』への市電車両の活用。
50〜70年代を舞台とする映画やドラマの撮影の誘致。
車内は広告も残されているはずなので、恰好のロケ地になると思う。
改装された車内ではこうもいかない。
○市電グッズの販売
以前も書きましたが、売れると思うのですが、昨年の交通局100周年でも、そういったグッズの販売はなし。増収のよいチャンスだったと思うのに。
本当に、何か良いアイデアないしょうかね。
2013/02/17 Sun 19:38 [No.155]
管理人(なかむら)
N27さま
毎度お疲れ様です.
まさにお疲れ様と言った方がよいかもしれません.
私も何人の方から回答の紹介を受けましたが,おおよそ市から回答は同じ文面=コピペのようです.
おそらく,私たち以外にも同じことを投稿している方々は多々いると思いますが,全て同じ文面で返事していると考えれば,「市長への手紙」は,「市長は読んでいない」と考えて良いと思います.
もし本当に読んでいるのであれば,違う方々からこれだけ似たような意見を寄せているのに,何も心に響かないというのは,行政首長としては失格ではないでしょうか.
…と言ったところでどうしようもないので,想像の域を出ない話はこれくらいにしましょう.
そう!他都市の事例は広島の「電車レストラン」のことです.
先日の話し合いのときに「ああいうふうにしたいんだ!」と担当部長が言っておられましたが,私もちょっと違うと思います.
しかも「他都市の事例とは?」の質問に,わざわざこんな良くない事例を挙げて主張されても興ざめでした.きっとこの一例しか参考にしてないと思います.
先日,出張のついでに名古屋の「レトロでんしゃ館」を視察してきましたが,ご存知のように,あそこは市電はたった3両,地下鉄が1両保存されているにすぎません.
以前の投稿にもあったように,屋外展示の反省からあのような綺麗な保存館を作ったようです.
でも,ここは入場無料です!どうやって維持費を捻出しているのか?
答えは,車両の維持費は宝くじの普及宣伝事業として日本宝くじ協会から助成金を受けているようですね.なるほどそういう維持管理の仕方もあるわけですね.
そうは言っても,現段階で,保存館を作る意思がない京都市にヤイヤイ言っても無駄でしょう.蓄電池のこともあるので,某地元電池メーカーの業者の癒着があってもおかしくないという噂もあります.
ただ,市民がNPO等の団体を作って,貸店舗ではなく,保存車丸ごと入場料込みの保存展示を提案するという手がもっともらしいやり方かもしれません.N27さん提案の市電グッズの販売もできるはずです.
あと,X-103さんが言われたような,名実ともに「遺産」登録してしまうというやり方です.
この可能性をいま調査しているのですが,こちらはハードルが高く,登録に時間もかかるので,認定時調査の時に,目も当てられない改造を受けていては,遺産どころか,ただのスクラップにもなりかねません….
ご存知のように,通産省の近代化産業遺産に「琵琶湖疏水」と「蹴上の水力発電」が登録されていますが,この電気を利用した「電車」だけは登録されていません(この場合の電車はN27と考えてよいと思うのですが…).普通,京都の近代化には「疏水→水力発電→電車」の3つを1セットとして考えるべきなのに,わざわざ電車を外すのも意図があったのでは?と思えてきますね.
N27さんがおっしゃるように,市は京都の近代化に貢献した遺産としてもっと認めるべきでしょう.こちらは文化財課の管轄になるのでしょうけど.
そう考えると,確かに現段階で計画変更は難しいと思います.
できてから,他都市の方々に批判してもらうしかないのかもしれません.リスクが高いので,あまりやりたくない戦法ですけど…
でも,こんなところでくじけたくないので,もっといろんなことを試してみたいところですし,もっとたくさんの人が市に意見を言ってもらいたいですね.
2013/02/18 Mon 17:17 [No.156]
川井
ご無沙汰しております。
皆様の諦めない姿勢には敬服するばかりです。自分はと言うと最近ではどうするのが正しい選択なのだろうかと分からなくなってきました。限られた予算の中で出来ること、スポンサー?のデモンストレーションの場として流行のエコに乗っかって先進性をアピールする絶好の場として活用できるのならいいのではないか。戻せる様にはしますとも言ってるわけですし。
名古屋のように両数を絞って同じ予算で一両あたりに掛けれるお金を多くするのも考え方としてはあると思います。名古屋の場合は手を入れれば残せたものを廃棄して、と言う経緯から参考にしてもらっては困る部分も多いと思いますが。
京都に当てはめると二、三両の公開にとどめ、残りの車両は予算の余裕の出来る時まで温存と言う選択肢。お金がないないと言って無理に今計画を推し進めると言うのがどうにも理解出来ません。七両に費やすお金でその半分に重点的に予算を使えば出来ることも変わってくると思います。
別の件で大阪市にも意見を送ってみる機会がありましたが京都市の返事と大差ない、当たり障りのない文面の、でも計画を変えるつもりはないよ、と言う意思の読み取れる返事をいただいただけに終わりました。立て続けにそう言う返事を貰うとそう言うものなのだ、うるさいから意見を聞く場を設けているポーズに過ぎないのだ、と言うことだと自分は理解しました。上のような意見も言うだけ無駄のような気がしますので自分は静観させてもらおうと思います。なにかお手伝いできれば、とも思いましたがノウハウをお持ちの方にお任せしたほうが良いようですし、自分はROMに戻らせていただきます。
お目汚し失礼しました。
(名前、少し直させていただきました。今更ですがネットでフルネームも、と思いましたので)
2013/02/24 Sun 01:08 [No.159]