管理人(なかむら)
N27さま
毎度お疲れ様です.
まさにお疲れ様と言った方がよいかもしれません.
私も何人の方から回答の紹介を受けましたが,おおよそ市から回答は同じ文面=コピペのようです.
おそらく,私たち以外にも同じことを投稿している方々は多々いると思いますが,全て同じ文面で返事していると考えれば,「市長への手紙」は,「市長は読んでいない」と考えて良いと思います.
もし本当に読んでいるのであれば,違う方々からこれだけ似たような意見を寄せているのに,何も心に響かないというのは,行政首長としては失格ではないでしょうか.
…と言ったところでどうしようもないので,想像の域を出ない話はこれくらいにしましょう.
そう!他都市の事例は広島の「電車レストラン」のことです.
先日の話し合いのときに「ああいうふうにしたいんだ!」と担当部長が言っておられましたが,私もちょっと違うと思います.
しかも「他都市の事例とは?」の質問に,わざわざこんな良くない事例を挙げて主張されても興ざめでした.きっとこの一例しか参考にしてないと思います.
先日,出張のついでに名古屋の「レトロでんしゃ館」を視察してきましたが,ご存知のように,あそこは市電はたった3両,地下鉄が1両保存されているにすぎません.
以前の投稿にもあったように,屋外展示の反省からあのような綺麗な保存館を作ったようです.
でも,ここは入場無料です!どうやって維持費を捻出しているのか?
答えは,車両の維持費は宝くじの普及宣伝事業として日本宝くじ協会から助成金を受けているようですね.なるほどそういう維持管理の仕方もあるわけですね.
そうは言っても,現段階で,保存館を作る意思がない京都市にヤイヤイ言っても無駄でしょう.蓄電池のこともあるので,某地元電池メーカーの業者の癒着があってもおかしくないという噂もあります.
ただ,市民がNPO等の団体を作って,貸店舗ではなく,保存車丸ごと入場料込みの保存展示を提案するという手がもっともらしいやり方かもしれません.N27さん提案の市電グッズの販売もできるはずです.
あと,X-103さんが言われたような,名実ともに「遺産」登録してしまうというやり方です.
この可能性をいま調査しているのですが,こちらはハードルが高く,登録に時間もかかるので,認定時調査の時に,目も当てられない改造を受けていては,遺産どころか,ただのスクラップにもなりかねません….
ご存知のように,通産省の近代化産業遺産に「琵琶湖疏水」と「蹴上の水力発電」が登録されていますが,この電気を利用した「電車」だけは登録されていません(この場合の電車はN27と考えてよいと思うのですが…).普通,京都の近代化には「疏水→水力発電→電車」の3つを1セットとして考えるべきなのに,わざわざ電車を外すのも意図があったのでは?と思えてきますね.
N27さんがおっしゃるように,市は京都の近代化に貢献した遺産としてもっと認めるべきでしょう.こちらは文化財課の管轄になるのでしょうけど.
そう考えると,確かに現段階で計画変更は難しいと思います.
できてから,他都市の方々に批判してもらうしかないのかもしれません.リスクが高いので,あまりやりたくない戦法ですけど…
でも,こんなところでくじけたくないので,もっといろんなことを試してみたいところですし,もっとたくさんの人が市に意見を言ってもらいたいですね.
2013/02/18 Mon 17:17 [No.156]