Net4u サービスを終了します
大ちゃん
「子ども・子育て新システム検討会議」http://www8.cao.go.jp/shoushi/10motto/08kosodate/index.html
ってご存じですか。
国の緊急経済対策(就労支援)と少子化社会対策の一環として「幼保一体化を含む次世代育成支援のための包括的・一元的システムの構築について検討を行う」ものだそうです。
子ども家庭省(仮称)の設置、子ども指針(仮称)の策定、幼稚園・保育園の一体化(こども園)などについて検討を進め、23年度の通常国会にて法案を提出、25年度の施行を目指すとのこと。
始動したのが昨年末、情報開示されたのが今年になってからということで、全国の園長会も寝耳に水の状態でした。
この法案が国会を通過した場合、極端な話、25年度には、全国すべての幼稚園・保育園が、「こども園」になる、つまり「幼稚園」の呼称自体が日本から消える可能性が高まっています。
すると、130周年は…
2010/09/29 Wed 15:59 [No.150]
みー
大ちゃん、お疲れ様です。
なんかなつかしーって感じになっているのは私だけでしょうか?
頑張っているんですね。
でもわたしが参加させて頂いたものよりなんか規模が大きい?ような。
楽しそうでいいですね。参加者が多いことと、お天気がよいこと願ってます。
ようやくちょっと気温が落ち着いてきたのかな?
朝晩は過ごしやすくなってきましたね。
昨日、夜に急に頭が痛いと言い出した息子・・・あつかったからなーっと早く寝かしたら夜中ちょっと熱が上がったものの、朝はすっきり。元気に学校に行きました。
強くなったのねー・・・と感じる今日のこのごろ。
もうすぐ運動会。リレーの選手をねらっていましたが、先生に「選手の人がお休みだったら走ってね。」っていわれたって。
つまり、補欠?
そんなもんだねー。来年は頑張ろう。
って、運動会はこれから・・・・
体調に気をつけて頑張ろう。
2010/09/14 Tue 11:10 [No.147]
大ちゃん
今回の子 育 て 研は、別添PDFファイルの通り、10月24日(日)、品 川 区 立 台 場 小 学 校(北品川駅下車徒歩7分)にて開催されます。
裏話ですが、今年は、品川区の企業参加が多く、以下のお得な企画を予定しています。
(1)紙ヒコーキ作り
飛距離が長い特殊なクラフト紙を使用した紙飛行機は、JALの提供です。切り抜ける型紙を1000枚用意して、晴れていれば、体育館全体を使用して遊ぶそうです。ただし、雨だと、体育館をほかのコーナーと折半するそうです。
(2)フワフワ
地元商店街からの提供です。縦横高各5メートル強もある巨大なフワフワをお貸し下さいます。空気圧で膨らませたバルーン内で、子ども達が飛び跳ねる、例のアレです。よく遊園地などで設置れています。現在、雨天の場合を、検討中です。
(3)花育
花キューピットの提供です。アレンジメントと寄せ植えを各500点用意してくれます。3歳児以上の子供対象です。現在検討中ですが、数に限りがあるので、親は作れないかも。
(4)品川汁
こちらも地元商店街の提供で、昼食の弁当を購入された方には、もれなくついてきます。江戸時代に品川宿でふるまわれていた汁物を、近年、古文書をもとに再現したものだそうです。現在、食品アレルギーの有無を確認中です。
(5)ふれあい研修会
午後の研修会は、「身体を動かす」をテーマにしています。前半は研修、後半は子供たちも呼び込んで、風船やバルーン(運動会などで使う、あの巨大なやつ)などを利用して、みんなで身体を動かして遊ぼう…を予定しています。
子育て研は、会費をいただきますので、園児のいない小学校家庭も、参加できます。
今年は、わが家は全員行きます。是非、お運びください。
2010/09/14 Tue 09:50 [No.145]
大ちゃん
金太郎さんちのお嬢さん、相当に体力も運動神経もついた感じですね。
うちの娘なんか、半年前に自転車に乗れたばかりだってのに…。プールもまだバタ足です。クロールも平泳ぎもできません。
体重も17.5キロ(軽!)。とっくに弟(25キロ)に抜かれました。
ま、あいかわらずです。
でも、いま子供の成長が一番の楽しみといったところですかね。
昨日は、もうもう5さんにお会いしました。イメチェンしましたね。制服ありがとうございます。小三にして長男は45キロを越えました。
2010/09/08 Wed 07:45 [No.143]
み
おひさしぶりです。
だいちゃんいろいろお出かけ情報頂きましてありがとうございました。
みなさんお元気でしたか?
私は40にして顔の皮がむけるほど日焼けをしてしまい・・・
美白時代の逆行を感じ。後半には子どもたちの宿題になぜかわたしが追い込まれ・・・・気がつけば新学期というあわただしくも楽しい夏休みを送っていました。
そして一年生 一行日記・・・・・・・・・きつい
楽しい一日も一行にまとめる能力が息子にあるわけもなくただ何をしたで終わってしまう一行・・・・かなしい
挙げ句の果てに「ラジオ体操たのしかった」ってあさ六時45分には楽しいことが終わってしまったのかい?????
意味があるのだろうか?
最近足立にお引っ越しされたままは つぶやきがかわいくてたのしかったって。
いいなーつぶやき。
育て方の問題なのでしょうか?
元ぞう組学級の彼女の息子さんはそーいうのうまそう。
きっとかわいい一行日記なんだろうなー
歩きながら、楽しい言葉ぽんぽん浮かんでくるような感じだったからなー・・・
我が息子と金太郎さんの娘さんはたしか一学期までは同じクラスの同じコースを泳いでいたはずなんだけど、久々のメールにて、次のクラスになったから・・・・って。あれーーーーー?
息子は何度もそんな感じのこと経験してきたので、気にせず、ふーんって感じでいた。
でも今回初めて どうしたら次のクラスになれるの?だって。
それはね・・プールサイドでピラメキたいそうなんか踊らないで、しっかり言われたことをするといいんじゃない?っていっといた。
海では大人顔負けの潜水技術を披露してきたのに、やらなければならないことはできないらしい・・・彼らしいのだが。
その悔しい気持ちも、大事だなーって思っていたのもつかの間。
彼の中でその感情は早くも忘れ去られているようです。がっくり
まだまだびっくりするような天候が続いています。。
みなさんお体ご自愛下さい
2010/09/06 Mon 09:45 [No.141]
大ちゃん
ご返事ありがとうございます。
今年の都Pの子育て研も、キッザニアに負けず劣らず、すごいことになりそうです。
キッザニアは、基本的に親は口出し禁物で、あちらのスタッフと子ども達だけのやりとりで自立心を育むというコンセプトだったのに対し、都Pの子育て研修会は、親子で一緒にふれ合って遊ぶというテーマのため、ベクトルが違う気がするのですが、今年の子育て研は、某生花業界(フラワーアレンジメント・花育)、航空会社(紙飛行機つくり)、サッカー協会(フリーキック)などの協力で、プチキッザニア状態かも知れません。
また、詳細が決定しましたらお知らせしますが、とにかく盛りだくさんです。
今年も会費100円(含、保険料・材料費)をいただくので、子育て中の都民に広く門戸を広げていますから、現役園児・保護者以外でも参加可能ですよ。是非!
2010/08/25 Wed 18:17 [No.140]