Net4u サービスを終了します
CAR CRAZY BBS
no-hoze('94GSi)
落ちましたよ。
前々回の車高調ミーティング(コーナン)の時から、
「左側固いな、これ以上 圧掛けられないな」と、承知はしてましたが、連日の猛暑のストレスも手伝って、ついにパンクした様です。(詳細未確認)
リアユニットのガス抜けも甚だしい感がありますが、どうやらフロントの様なので、路上復帰出来そうです。
さいわい、フロント用は、Deweyさんにお願いした新品のユニットのストックがあります。
右側もあれこれ外して作業スペースを作った覚えがありますが、左側はバッテリー&トレイを外さないと…
そうすると、ミッションマウントの交換とラップ作業になります。
夜の涼しいうちに やりきりたいのですが、翌日 早いので、出来るとこまでですね。
今回、ノーサス フルボトムでしたので、不時着地から"反対抜き作戦"で、タイヤハウス擦らない様に 時計回りで帰還しました。
2012/08/06 Mon 21:47 [No.293]
no-hoze('94GSi)
或る人が命名しました。
"金色の雪だるま"
ハイドラガスユニット(ディスプレッサー)フロント左(右も同じ?)
ロバの左前肢です。
サラブレッドの競走馬だと、脚を骨折したら 大抵はサツ処分(安楽死?)の様ですが、ロバなので…
パンタジャッキも入りそうにない程ベタベタだったので、昨日 タイヤスロープ(シャコタン用ね)を買ってきました。
2分割の高い方が当たって入りません。
初めに低い方に乗せてから高い方を挿し込みました。
んで、
今日、前から持ってる 近所で買ったウマ(リジッドラック)をもう1セット買い足して、ロバをウマの上に揚げました。
現況確認したところ、どうにも突っ込み処もり沢山です。
画像のキスマークの様に見えるところにクラックが入って、フルードが洩れてシミになってます。
今日は ここまででしたが、バッテリー降ろして トレイも外すと、ダメになったミッションマウントがイヤでも目に入ることでしょう。
2012/08/07 Tue 22:40 [No.294]
no-hoze('94GSi)
抜けました。
この作業、実は2度目です。前回も感じたことですが、"こんなんでイイの?"
圧力(フルード)抜いて、ホース外して、ボルト4本抜いて、カバー(押さえのシェル?ブラケット?)を割って、斜め上手前にコロンと
ホースの離管が最大の難所だと思いますが、SSTも必要なくシロートでも簡単でした。
ホースの固定を外してタルミを作れば、タイヤハウス側で工具が振れるのでラクだったのに。
外したユニットからは約300tのハイドロフルードが抜けましたので、組み込み前のおニューの方にも同量を注入して置きます。
SST不要と書きましたが、ハイドラポンプは必須なので、DIYしたい方 お手伝いしますよ。
昨日、試運転した感想ですが、
"そうそう、こういう乗り物だった"
ニヤニヤ ニンマリ
エンジンマウントも換えたので、排気音が煩いのを除いて静かになりました。(ジェントル♪?)
2012/08/11 Sat 08:01 [No.296]
よしボン
エンジンマウントも新調ですか〜
羨ましい。
マウント替えた直後の静けさって、嘘みたいですよね。
2012/08/11 Sat 10:04 [No.297]
no-hoze('94GSi)
訂正
左右同圧(3.2Mpa)ぐらいで、左305mm 右315mmでした。
昨日、再調整(微調整)しましたが、規定高重視だと危なそうなので 圧力重視で。
数値は、青号(走行150000km超) 自家製インチキブレンドフルード使用 なのでヨロシク。
2012/08/20 Mon 09:47 [No.300]