Net4u レンタル掲示板を作る
杉さんぼく
高橋泥舟遺稿の話です。
泥舟の言うには、江戸で清河八郎結成・虎尾の会に龍馬も名を連ねて面識あったその八郎が後年、佐々木只三郎に暗殺された遠因は、清河が佐々木を軽んじ論破して馬鹿にした尊大な態度だった事にある、佐々木は快くおもわなかったので清河は殺される羽目になった、と…。
泥舟はそう確信していたようです。
虎尾の会には義弟山岡鉄太郎鉄舟が幹部に名をなし、江戸にあっての龍馬にとっては同門ネットワークでした。
小太刀では太刀打ち出来ない清河に、打ち負かされていた佐々木なら遣りかねない、と思っていたのは義弟山岡(小野)の考えもあったのかも知れません。
高橋泥舟伊勢守政晃(山岡精一)は、勝海舟・山岡鉄舟の幕末三舟の一人です。
その遺墨は高値で、子母澤寛氏の名著「逃げ水」ではその主人公として、同氏三部作「おとこ鷹・おやこ鷹・勝海舟」とはまた違った重みで、見事に幕末維新が描かれています。
中公文庫にありましたが、現在、書店から消えているのは残念な限りです。
ともあれ、清河八郎暗殺に佐々木の私怨があるなら、江戸の頃に清河繋がりの龍馬にも佐々木の私怨があるなら、見廻組説も信憑性があるかもわかりません。
が、この絡みを利用された、としたならどうでしょう。
幕末三舟は何も語りませんでした。
参考までに、佐々木只三郎については、龍馬とも面識あった幕府目付の杉浦梅譚正一郎日記に記載がありますが、松浦玲氏はさすがにご存知でした。
宮地佐一郎氏編纂の龍馬全集批判をしたあの松岡司氏は、残念ながら未見だったとかで、知らずして梅譚日記を紹介した松浦氏に反論するのもまた異なものです。
虎尾の会で、清河や山岡に近い池田徳太郎が龍馬惨殺を家伝に残している、と何かの資料にありましたが、まだ行き当たらずで、方や龍馬と松平主税助、松平大隅守との繋がりも気になります。
浪人龍馬ネットワークに繋がる勝海舟・松平春嶽・清河八郎・大久保一翁・高橋泥舟・佐久間象山等にもっと焦点が当たればいいのではないでしょうか?。
とりわけ、海舟は師でありライバルだったようで、海舟が幕閣の中枢に抜擢されると手ごわくやりにくい、とこぼす位ですから、海舟も意識したのか、あれだけ多くを語る中でも、龍馬には以後あまり触れないのは、その性格が災いしていると言わざるを得ません。
それに比して、「逃げ水」描く泥舟伊勢守政晃、人格者の良識人で泥舟遺稿、お薦めです。
2015/07/21 Tue 19:44 [No.43]
藤原改新
私にとって、高橋泥舟と云えば、文藝春秋文庫 南條範夫の山岡鉄舟ですね。山岡鉄太郎が叶わなかった槍の名手である義兄。謹慎中の徳川慶喜の上野寛永寺守備隊隊長ですかね。
2015/07/21 Tue 21:19 [No.44]
京都歴史研究会代表
杉さん
大阪天王寺
一心寺に高橋泥舟の碑が
ありましたね。
それから、
杉浦梅譚のたんは、サンズイ辺で杉浦 梅潭 ですね。
2015/07/21 Tue 21:47 [No.45]
杉さんぼく
大阪天王寺は一心寺の見上げる程の戊辰東軍碑は、確かに高橋泥舟の筆でしたね、確かに。
幕末三舟の中でも、一番高値の泥舟です。
ちなみに、次が鐵舟で、数の多い海舟が一番安い訳です。
さすがに代表、よく気付いてくれました。
杉浦正一郎梅譚は正しくは杉浦梅潭(サンズイ編)でした。
今のところ、国文学資料館へ寄贈されたこの梅潭資料に気付いて、資料館学芸員以外、小生が知る限りで紹介するのは松浦玲先生と菊池明氏くらいでしょうか。
そう言えば、京都でしきりに、この付近碑建立に熱心な地理学者氏が最近、この梅潭資料から池田屋事件絡みの新発見があった、としてものの本に書いてましたっけ。(伊藤宗祐先生は認めてくれない、布引敏雄先生からは批判された、と書いてボヤいてもいますが)
二冊になった梅潭全集は、確かに歴史的な知られざる価値がありますね。
高木俊輔先生にこの件を期待しているのですが。
2015/07/28 Tue 23:25 [No.76]
奥津希多世ママ
すみません、勘違いしてました。
泥舟先生筆ではなく、熱田神宮、迷子しるべ石の文字は山岡鉄舟先生でした。
泥と鉄の違いは、大違いでした。
2015/08/22 Sat 13:55 [No.99]
奥津希多世ママ
泥舟さんの小説なら、子母澤寛氏の「逃げ水」がありますね。
あたくしの好きな小説で、新選組3部作を書かれただけに、新選組の話も混じり、勝海舟全6巻関連からも併せてよく調べられてもいます。
あたくしのお薦めです!(中央公論社や中公文庫にありましたが、絶版かもしれません)
2015/08/24 Mon 12:48 [No.101]