Net4u レンタル掲示板を作る
杉さんぼく
弥生から古墳文化の発達と共に畿内を軸とした各地を結ぶ幹線を山道、海道という交通概念を生みました。
江戸時代になって、いわゆる、東海道や中山道等の五街道が整備され、その一つに奥州道中(白河までで、以北は仙台道、松前道に通ずる)があります。
奥州道中の道の奥(みちのく)、奥(道奥)としての「奥大道」の確定は古く、官道東山道、東海道が律令政府下で設定された事を嚆矢とします。
この官道を通じ、移住、文化交流が展開し、言語社会のコミュニケーションが図られ道の奥、奥州陸奥(みちのく)文化が築かれて行きました。
では古代統一国家が誕生する以前はどうだったのでしょう。
道が出来るのは、未知なる所に通ずる事からであり、地域形成の「ムラ社会」群落地域間の争いが繰り返されていた頃は、物資や人の交流はあるもにもせよ、その間を結ぶ未知なる道の整備が行き届く交通路(道)の概念はまだありませんでした。
やがて、古代黎明の中央政府が飛鳥時代から平安時代前期にかけて、大宰府へと通ずる山陽道を始めとした、計画的に整備・建設した道路または道路網を造ります。これを古代道(古代ハイウェイ)と言いました。
6〜12mの地方道、都の近辺は24〜42mの幅員がありました。
その路は、遣随使、遣唐使交流から得た、当時の隋・唐の道路制度に影響がなくもない直線であるのが特徴でした。
直線道路、つまり大路(横大路の名が今にとどむ)は、大和盆地にまず7世紀初頭から設造が始まり、やがて全国的な整備が進んで行ったようで、各地では今も発掘調査が行われていますが、遅々として歩まずとかです。しかし、8世紀末〜9世紀の平安時代初頭の行政改革により次第に衰退し、11世紀には廃絶したようで、今も昔も道路問題はあるんですね。
かくして古代から、やがて大化の改新を経て以降、日本全土統一の基準に律令制が制定されます。
この頃から、各地の統治や租税の徴収を円滑に行うために各地を結ぶ交通路が整備されて行ったのでしょう。
駅逓・伝馬などの駅制の発達による、宿場整備がなされて、奈良時代になると、多くの街道も整備されて行きました。
ちなみに、街道とは江戸時代の謂いです。
2015/07/31 Fri 20:07 [No.80]